• もっと見る
« 研修 | トップページ | フォルダスクールふれあい通信»
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
メニュー
最新記事
最新コメント
ふっきぃ。
新規ブログスタート! (11/13)
たがすぽ
新規ブログスタート! (11/12)
最新トラックバック
389 (03/22)
プロフィール

NPO法人フォルダさんの画像
NPO法人フォルダ
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/folderkitakami/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/folderkitakami/index2_0.xml
2011ゴールドウィンカップ スキー大会 [2010年12月21日(Tue)]
2011年2月12日、13日に、
『2011ゴールドウィンカップ 第32回岩手県ジュニアアルペンスキー大会』
が開催されます。

申込受付はフォルダ事務局となっております。
フォルダのホームページから
大会要項と申込用紙がダウンロードができます。

更新の都合上、明後日からの開始となりますので
よろしくお願いいたします。

大会終了後には、当ホームページやブログで
結果発表もいたしますスキー
要チェックや〜びっくり
奥寺堰ウォーキング締切り間近! [2010年07月18日(Sun)]
こんにちは、fullさんです。

今回は、フォルダが後援しているイベント
「奥寺堰ウォーキング」のご紹介です。



H18年に農林水産省から「疎水百選」に認定された
岩手県北上市の奥寺堰。
その奥寺堰と北上市の農村景観や雄大な自然を
ウォーキングで満喫するのが「奥寺堰ウォーキング」。

コースは最長24キロから、18キロ・14キロ・9キロ・6キロの5コース。
旧奥寺堰の取水口にある「和賀の松島」と呼ばれる絶景や
コース内に数多く存在する「すず」と呼ばれるわき水を散策します。

なんと、参加者全員に北上市産の野菜のお土産つきです。


開催日時 平成22年7月24日(土曜日)
開催場所 北上市岩沢駅(羽山ふれあいセンター)
       24kmコース 〜北上駅
       18kmコース 〜江釣子駅
       14kmコース 〜藤根駅
        9kmコース 〜竪川目駅
        6kmコース 〜岩沢駅
     ※途中棄権は参加者本人のご判断にお任せします
参 加 費 18歳以上/500円 
   小学生〜高校生/300円
申込期限 平成22年7月20日

主  催 『水土里の路 疎水百選ウォーキングin奥寺堰』大会実行委員会
      〒024-0013 北上市藤沢19-124-6 水土里ネット岩手中部内
      TEL 0197-63-3104  FAX 0197-63-3107
申し込み用紙は水土里ネット岩手中部土地改良区、
  当農村整備センター、各交流センターにあります。

メールでの応募も可能。メールの際は、
@氏名(ふりがな)、
A年齢、
B性別
C住所
D電話番号
E希望のコース距離を
記入のうえokuderazeki@kitakami-style.com へ!!

大学講師 [2010年01月14日(Thu)]
どーもー拍手
GANちゃんですキラキラ

今日は、GANの地元、
岩崎地区の高齢者を対象にした
「高齢者大学」の講師を務めてきました学校

内容は、家でも簡単にできる
イスに座って行う運動やゲームです。

軽く指体操やストレッチを行い、
簡単にできるトレーニングも紹介しました笑顔
その後は、2人組になってゲーム等を行い
笑顔いっぱいで楽しんできました笑い

楽しそうでしょまる
あまりにも楽しくて、
みんな「ギャハハハハー」と大声で笑い、
涙を流すまで笑う方もいて
私まで大笑いしてしまいました笑顔
私の「終了音量」の合図も届かないほどで、
大盛り上がりでしたキラキラ


毎年、岩崎地区から体操の依頼をいただき
私も楽しみながら指導させていただいております。
ありがとうございます。

岩崎地区に限らず、
市民のみなさんが
笑顔で明るく健康でいられるよう、
私たちフォルダはこれからも頑張っていきますびっくり
ステップアップ教室 [2010年01月08日(Fri)]
こんにちは〜
昨日に引き続き、GANちゃんがブログを書きます鳥
なぜかと言うと、
今日は、きたかみ子育てネットさん主催の
「ステップアップ教室」という
幼稚園児と未就園児を対象にした
親子体操教室が行われ、
この指導者として、フォルダから
フルさんと、GANちゃんと、
ダンスを担当する新スタッフ、
えーちゃんの3人が行ってきたからです笑顔

まずは、教室初日ということで記念撮影カメラ



子どもたちが待ちきれないので、
すぐに体操開始びっくり
音楽に合わせた楽しいシャナナダンスと、


マット、跳び箱を使った忍者体操を行い、
子どもたちはもちろん、
保護者の方々も楽しく子どもと触れ合って
一緒に楽しんでいましたまる

ステップアップ教室なので、
次回はもう少し難しいことにも挑戦していきます。
でも、楽しく笑って身体を動かしているうちに
できちゃうので大丈夫です音符
来週も楽しく頑張ろうね〜力こぶ