• もっと見る
« フィットネス | トップページ | 受託事業»
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
メニュー
最新記事
最新コメント
ふっきぃ。
新規ブログスタート! (11/13)
たがすぽ
新規ブログスタート! (11/12)
最新トラックバック
389 (03/22)
プロフィール

NPO法人フォルダさんの画像
NPO法人フォルダ
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/folderkitakami/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/folderkitakami/index2_0.xml
和歌山 [2012年05月18日(Fri)]
こんばんは。
GANです。

今日は、まいまいの出番ですが
今、和歌山に研修に行っているので
代打です野球

なにを学んで帰ってくるか、楽しみですわーい(嬉しい顔)
GANも行きたかったな〜
熊野古道…じゃなくて、研修わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


今、話題の北洞君も同行。
施設利用者からも、
『新聞に載ってたね〜』と。
大学より“夢”
頑張ってほしいですねexclamation


明日から岩手は晴れが続きます晴れ
和歌山は暑いのかな〜

しっかり勉強してきてくださいねexclamation
沖縄 [2011年12月07日(Wed)]
こんにちは。
GANです。

10〜12日にかけて
沖縄に行ってきます飛行機

遊びだったらいいんですが、仕事です汗
まあ、それなりに楽しんできますけどウインク

GMと二人旅。
沖縄に男二人というのも
寂しいものがありますが…


今回は、フォルダについて
震災ボランティアについて
フォルダの活動、避難所としての対応など
講演してきます笑顔



沖縄、今回で2回目です。
6年前も12月に行ったのですが
この時期で気温が20℃以上太陽
もちろんGANは半袖、短パンでしたが
沖縄の方々は冬の格好でした。
GANがおかしいのだろうか…

海に入ろうとしたら
怒られました汗



仕事とはいえ、
数年ぶりの沖縄楽しみですびっくり

お土産欲しい方、
今のうちにGANまで黒電話
みんなで [2011年02月04日(Fri)]
こんにちは、まいまいです笑顔

私もついに昨日、横浜デビューバラ

というのも、横浜のホテルにて、
「生涯スポーツ・体力つくり全国会議2011」
というものに、司東、GAN、私の3人で参加してきたんです。

全国のスポーツ関係者が集まり、
総合型地域スポーツクラブの今後についてや、
利用者に親しまれる体育施設、
などの講演会が行われました。

私がその中で印象に残ったもののひとつに、
「五体不満足」の本でよく知られている乙武さんのお話がありました。

「たとえハンデがあったとしても、スポーツは出来る!」

実際に乙武さんは小さい頃から走りまわっていたらしいし、
スポーツが大好きだったそうです。

それを聞いて、

スポーツは特定の人が楽しむものではなくて、

みんなで楽しむものなのだキラキラ
と、改めて思いました。

フォルダを知らない人は
まだまだ多いと思いますが、

もっと愛されるスポーツクラブを目指したいと思います音符




アイディア [2010年11月15日(Mon)]
こんばんは、まいまいですびっくり

昨日の夜、東京から帰ってきました
東京は、人も多ければ
電車・地下鉄もありえないほどの多さですね・・

田舎者まるだしの阿部、久々の人酔いでしたダメ

今回の研修では、総合型の話、totoの話、
などいろいろと勉強させていただきました

研修に参加する機会を作っていただいて、
フォルダのみなさまにも本当に感謝ですキラキラ

まだまだ知らないことが多くて、もっと勉強しなきゃ!とも思いました。

東京は人が多い分、考え方も発想も多いんだろうなあと思います。
しかし、阿部は負けません。
どんどん面白いアイディアを生みだしていきたいなあ〜と思います!
東京研修 [2010年11月14日(Sun)]
土日曜日で大輔とまいまいと3人で
東京研修
クラブサミットです
全国からクラブ関係者が集まり
勉強しました
元NHK山本浩アナの講演会や
文部科学省・厚生労働省
totoなどのお話を聞きました
事例発表などもありましたが

文科省猪股先生・totoの話が聴いていて
興味深く聞かせていただきました


昨晩は テレビ朝日の宮嶋泰子アナウンサーと
日本女性初のk2登頂者 小松由佳さん
サッカー元高校日本代表の高橋佳豊さんと
早稲田学生と
一緒に懇親会 楽しいひとときでした
19時の新幹線で岩手に戻ります 
研修に行ってきました [2010年08月15日(Sun)]
こんにちは(^^♪

梅です音符

8月9日〜11日の3日間、東京・国立競技場で「子ども身体運動発達指導士養成講習会」
をクラブマネジャー小原と受けてきました太陽


残念ながら写真を撮ることができませんでしたが、有意義な時間を過ごさせていただきましたびっくり


講習会の内容は
・運動の苦手な子どもの指導のしかた
・表現運動とリズム運動
・幼児の心肺蘇生法
などなど、初めて聞くことが多かったです。


リズム運動や逆立ちしかたは実技もやりました電球

逆立ちをした次の日はみごとに筋肉痛でした(笑)


講義や実技のなかで子どもたちが興味を持ちそうな遊びをたくさん学んできました!(^^)!

「子とろ」という遊びも初めて知りました音符

おもしろそうだったので今度キンダーでやってみたいと思います猫


以上、研修の報告でした笑顔
体育施設管理士 [2010年06月20日(Sun)]
サッカーまさに「惜敗」でした。
侍ブルーよ、次です。サッカー走る
次、期待してますよ

とエールを送らせてもらいました、
fullsanです。

私は14日から17日の4日間
東京に出張して来ました。〓
目的は、(財)日本体育施設協会主催の
第47回体育施設管理士養成講習会を受講し、
最終日に資格認定試験を受けるというものです。

内容は、
「スポーツ施設(体育館、武道館等)の維持管理」に始まり、
「スポーツマーケティング」まで全12科目。
これを17時間で履修します。

中でも興味深かったものに、
スポーツ施設経営論がありました。
同じ指定管理者仲間の皆様の為、
ほんのちょっとご紹介します。

この科目の講師は、
(財)日本体育施設協会
スポーツ施設研究所
主任専門委員の坂田公一先生。

話しが非常に上手いのと、
具体例が、即実践可能な内容で、
聴講者を何度もうならせる先生です。

・利用者サービス雷雨
皆さんの施設の傘立ては、いつもどんな状態ですか。
常に何本かの置き忘れ傘が立てかけてありませんか?
そんな時、突然の雨
利用者の中には、運悪く傘を持っていない方が何名かいました。
こんな時、あなたの施設はどうします。

置き忘れ傘を貸してあげたいのは山々ですが、
そうはいきません。

そこで、
日頃から利用者に「傘のリユース作戦」の呼びかけです。
壊れていないが、家庭で眠っている傘を施設にプレゼント頂き、
貸し出し傘としてストックし、急な雨の時に貸出す!

傘の持ち主は、不用なゴミが活用されスマイル!ロケット
傘を持ってこなかった施設利用者は、濡れずにすんでスマイル!!
指定管理者は、お金を掛けずに、両者の笑顔でスマイル!!!ロケット

ね、素晴らしい利用者サービスでしょ。ラブ

こんな風に、即実践可能なアイデア、
克服すべき課題、選定者の目などが、
紹介されました。

この坂田先生、お気に入りに登録です。

こうも話してました。
職員は、一人100件ずつアイデアを出し合いなさい。
と!

さあ、皆さんがんばりましょうね。
発見 [2010年03月19日(Fri)]
北上の空は、これでもかーーー!というほどの青空でしたね太陽太陽
明日も晴れますよーに笑顔

ということで、昨日はフォルダの新人研修でしたキラキラ
といっても、去年入社した私たちは、
今年4月からはピカピカの2年生です拍手

みなさんにとっても、今は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあり・・・
環境もとても変わる時期ですよね。

今回、4人揃っての研修というのも初めてで
しかもビジネスマナー(その他もろもろ)の研修!?ということで
少し緊張しました汗私だけですかねヒヨコ

一部で「相手のことを考えて行動する」ということの勉強をさせていただきました。
仕事に置き換えて考えてみると、まだまだ全然だな・・と反省しました。
日常に置き換えてみても、やっぱり出来てないな・・・と感じました。

だから!恵めれた環境にいることを忘れずに、
研修で学んだことを実践していこうと思います!

皆様も、この季節の変わりめに、何か新しい事を始めてみてはいかがでしょうか?笑い
全国会議に参戦!! [2010年02月09日(Tue)]
毎回フォルダ日記を楽しみにしている皆さん本当にありがとうございます。

今日は先週4日(木)に埼玉県浦和市で行われた生涯スポーツ全国会議2010の報告をいたします。

お届けするのはアシスタントマネジャーのケンタです。


まずは特別講演・・・

「スポーツと脳」のテーマで養老孟司東京大学名誉教授が講演されました。



現代社会は運動を制限しているというお言葉。

車を使い、エレベータやエスカレーターを利用し歩くのを制限し、
すべてを合理化して自ら動くことをやめている。

自由と楽を勘違いしているのでしょうね。

心に突き刺さりました。

このまま老いていってしまうのでしょうか・・・落ち込み

改心です。もともと運動に目を向けて自ら率先してスポーツを実践
していかなければならないと思いました。

また、カラダを動かさなければ頭に血が廻らず集中力が生まれないとも
いってました。

今後は朝スポーツ提唱していこうかと思ったケンタでした。



そして全国研修会初参戦となった経理のツヤchan
千葉国体大会マスコットチーバ君と記念撮影にご満悦!!

ダイスケコーチも一緒です。

今年度も残りわずか2月は横峯吉文氏講演会やフォルダ体力チェックなど
イベント盛りだくさん。。

また、4月からはビックなイベントを計画中です。

乞うご期待拍手

生涯学習センターや青少年ホーム・サンレック北上を中心に
様々なところでスポーツ活動を展開しております。

気軽に運動をしたい方はぜひ活動場所までお越しください。


「日常生活にスポーツを」が合言葉のケンタでした。
観光と総合型クラブ?? [2010年01月19日(Tue)]
北国は寒波に覆われ厳しい寒さが続く今日この頃
先日「地域ぐるみ観光実践リーダー育成研修」に
参加してきたケンタです。

16・17日と地域の観光を考える研修に行ってきたわけですが、
なぜスポーツクラブのマネジャーが観光の研修会?と思う方
がいらっしゃると思いますが、参加してみると実に奥が深いのです。


従来の観光は、旅行代理店に相談し、ある一定のプランを
組み立ててもらい、観光地に赴くということが主流でしたが、
現在は、就業体験や農村体験・グリーンツーリズムなどの
着地型観光や、個々人で観光地を検索し赴く個人旅行が
増えてきています。

また、今後の観光は自ら情報発信し、自ら企画運営していかなければ
ならないとのことです。


研修中こんなキーワードが出てきました。

いつでもどこでも観光できるように
自ら情報発信し、よいプログラムを提供する!

楽しさ・おもしろさを味あわせリピーターを増やしていく!!

地域を考え一生懸命活動するキーマンを発掘しなけらばならない!!!


ん・・・?

どこかで聞いたことがあるような。。。


そうなんです。講義を聞いていると総合型クラブ
と同じような話にいつの間にかなっていたのです。

いつでもどこでもいつまでも。

活動の楽しさを伝えリーピーターを増やし口コミで参加者の輪を増やす。

地域のスポーツ活動に一生懸命なキーマンを発掘する。

総合型クラブ育成で重要なポイントに置き換えることができます。


今回、観光協会の方、温泉旅館の方、県内有数の観光地の方など
岩手を全国に発信しようとしている志の高いメンバーを一緒に
岩手の将来を考える考えることができたのでとても有意義な
時間を過ごすことができました。

また、様々な事業を企画立案していく中で、参加者の確保
は観光地での集客に通じるものがありました。

今後さらに、自らの情報発信が、クラブの発展になると考えます。

活動状況などの最新情報をフォルダの日記で随時お届けして
いきたいと思います。

今月・来月と様々なイベントを計画しています。
フォルダよりやブログでお知らせいたしますので
お見逃しなく!!


日常生活にスポーツをのケンタでした。

| 次へ