「水Do!@キャンパス」キックオフミーティングをしました [2012年07月23日(Mon)]
こんにちは、インターンの新堂です。
7月12日に水Do!キャンペーンの一環である、「水Do!@キャンパス」のキックオフミーティングを行いました。水Do!とは、ペットボトルなどの容器入り飲料ではなく水道水を選ぶことでCO2、ごみ、社会的コストを減らそうというキャンペーンで、学生自身によるキャンパスでの活動を呼びかけています。この日は、学生自身がそれぞれのキャンパスでできる活動を考える目的で、初の学生による学生のためのミーティングを開催しました。集まったのは千葉大学、青山学院大学、早稲田大学、国際基督教大学の学生です。 まず、水Do!の趣旨や海外の大学の事例をFoE側から説明しました。アメリカの大学での、学生主体の水道水推進キャンペーンや、キャンパス内でのペットボトル販売禁止などが紹介されました(詳しくはこちらhttp://sui-do.jp/action_campus)。 そのあとは、ワークショップ形式で、自分の大学の飲料利用に関する長所、短所を (1)学生の意識 (2)キャンパスの環境 (3)環境サークル、協力的な教員の存在等の条件 という3つの観点で挙げていき、その現状を踏まえて私たちにできる取り組みを考えました。 このミーティングでは違うバックグラウンドを持つ学生が集まっていたため、今まで考えつかなかったような新しい観点で水Do!を考えることができました。興味深い提案が次々と出てきて面白かったです。また、それぞれの大学にあった広め方があるんだということを実感しました。 最後にこれらに取り組むためにどうアクションを起こすか、特に自分ひとりからでも始められるようにStep1、Step2…と順を追って考えていきました。 今後は、各大学でマイボトルやインフラが学生自身の手によって改善していけるよう、具体的に考えていきたいと思います。今回は第一回目でしたが、アットホームな雰囲気の中様々な意見が飛び交い、とても充実した時間となりました。これからも第2回、3回と学生同士が意見交換していける場を作っていきたいと思っていますので、これを見た学生の方!次回是非参加してみてください。 詳細はhttp://sui-do.jp/に掲載していきます。 |