「20ミリシーベルト」撤回に向けて、国会議員を動かそう! [2011年04月30日(Sat)]
「20ミリシーベルト」撤回に向けて、国会議員を動かそう!
日本政府が子どもに対して、年間20ミリシーベルトという基準を強要するような決定を行ったことに関して、現在、撤回を求める緊急署名活動を行っています。 http://www.foejapan.org/infomation/news/110425.html また、この事態を憂慮し、撤回を求める声が世界中の専門家から上がっています(注1)。 しかし、本件に関して、私たちが、全国会議員722名に対して、賛同を呼びかけたのにもかかわらず、現在、賛同を表明した議員は、たったの17名です(注2)。 国際的にも明らかにおかしく(注3)、子どもの健康を危機にさらすようなこの「20ミリシーベルト」基準を、政府に撤回させるには、私たちの代表たる国会議員の断固たる行動が必要です。 みなさま、ぜひ、あなたの地元選出の国会議員の事務所に電話をかけ、FAXを送ってください。電話で本人と話せなくても、秘書に「20ミリシーベルト撤回要請に、ぜひ賛同署名を」「国会で質問を」と、あなたの声で伝えてください。 いま、福島の子どもたちは非常に危険な状況にさらされています。一刻も早い、この決定の撤回が必要とされています。ご協力をお願いします。(文責:満田夏花) >国会議員の名簿はこちらをご参照ください。 衆議院議員、参議院議員(ウィキペディアより) >「20ミリシーベルト」撤回要請 第2弾はこちら FAXを送る際のサンプルは、本記事の末尾をご覧ください。 (注1)ノーベル賞も受賞した国際的な医師の団体Physicians for Social Responsibility(本部:ワシントン)は会見を開き、20ミリシーベルトという基準を日本政府が採用したことに憂慮を表明、許容される被曝量の基準を引き下げるように要請した。 ドイツのオットーハーグ放射線研究所のエドムント・レンクフェルダー氏は「明らかにがん発症の確率が高まる。基準設定により政府は法的には責任を逃れるが、道徳的には全くそうではない」とコメントしている(4月21日付ドイツシュピーゲル誌)。 豪メルボルン大准教授 ティルマン・ラフ氏は、広く認められた科学的知見として健康への放射線のリスクは線量に比例することを指摘した上で、「親として、また医師として、福島の子供たちに、このような有害なレベルの放射線被ばくをさせることを許す決定は、われわれの子供と将来の世代を守る責任の放棄であり、受け入れられない」としている(共同通信英語版4月26日付 英文オリジナル記事 日本語訳) (注2)現在、賛同してくださっている議員は下記の方々です。ありがとうございます。 阿部 知子 衆議院議員 有田芳生 参議院議員 石田三示 衆議院議員 いなみ哲男 衆議院議員 今野 東 参議院議員 大島九州男 参議院議員 川田 龍平 参議院議員 服部 良一 衆議院議員 平山誠 参議院議員 福島 みずほ 参議院議員 森 ゆうこ 衆議院議員 森山浩行 衆議院議員 山崎 誠 衆議院議員 吉田 忠智 参議院議員 初鹿明博 衆議院議員 櫛渕 万里 衆議院議員 大河原 雅子 参議院議員 ※翌日、下記の3名の議員の方々からも連名のご連絡をいただきました。 ありがとうございました。 姫井 由美子 参議院議員 馳 浩 衆議院議員 三宅 雪子 衆議院議員 連名議員:20名 (注3)基準が甘いと批判もある国際放射線防護委員会(ICRP)においても、すべての放射線被曝はできるかぎり低く抑えられるべきであり、一般人については自然放射線と医療措置によるものを含めても年間1mSvを超過すべきではない、とは勧告している。また原子力産業で働く労働者については5年間の平均線量として年間最大20mSvまでとし、かつ年間50mSvを超える年があってはならない、としている。 >国会議員あてファックスのサンプル ワード版のダウンロードはこちらから
|
|