• もっと見る
カテゴリアーカイブ
<< 2019年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
森づくり [2017年01月17日(Tue)]
今日は深夜から大雪となりましたが、
釧路総合振興局 森づくりセンターにて職員研修として
「シマフクロウ保護の取り組み」について講演させていただきました。
代表の菅野です。 ブログではご挨拶が遅れてしまいましたが、
今年もどうぞよろしくお願いします。

2017.1.16kouen.jpg

     (写真提供:釧路総合振興局 森林室)

 シマフクロウの生態、保護の取り組みの認知としての紹介から始まり、
林業とシマフクロウの関わり、施業はシマフクロウにとって悪い行為なのか?
生息地周辺の施業のあり方、誤解の解消、理解と協力、
人工林と天然林の違いとシマフクロウのテリトリーとしての利用等。

伐採、風倒木の影響、最近目立って来た自然災害規模の影響等
自然バランス、海、川、山のつながりに欠かせない河畔林の重要性、
山は植林等で整備されるが、河畔林は一切整備されない。

人が手を入れた所は終世面倒を見ていかなければならない。
どんなに科学技術が進展しても自然は創る事は出来ない。
莫大な資金を投資して整備しても、一旦、自然が猛威を振るえば無になることもあり得る。
伐採することによって山が活性化し、稀少種を含め生物多様性も活発化することもある。

自分たちに出来ることとして、今回の講演で知り得た事をきっかけに、
それぞれの立場で「配慮」する
意識を持つだけで、やがてその裾野は広がり、
結果的には生物多様性に良い影響を与え、自分たちにも恩恵が返ってくることになる。

終盤は職員の皆さんと意見交換も交え有意義な1時間半となりました。
今後も継続して相互に連携をとっていく事が重要と思われました。

Posted by eaglowl at 17:26
この記事のURL
https://blog.canpan.info/foa/archive/350
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

シマフクロウ・エイドさんの画像
https://blog.canpan.info/foa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/foa/index2_0.xml