仕事納めです。
[2014年12月26日(Fri)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() |
ご協力頂きありがとうございました!
こんにちはo(*゚∇゚)ノ
今日はクリスマスイヴですね ![]() 今年のクリスマスも友達と楽しく過ごす予定です ![]() この度は、「ぼぼん」ふじのくにNPO活動基金古書寄付キャンペーンにご協力頂きありがとうございました! 皆様からご寄付頂いた書籍は、 寄付点数 54冊 買い取り金額 744円 となりました ![]() これらの金額はふじのくに活動基金に寄付させていただきます。 まだまだ書籍等による寄付金額20%UPキャンペーンは1月末まで開催しております! 大掃除して不要の書籍を見つけたら、ご協力をお願いします ![]() 「ぼぼん」ふじのくにNPO活動基金古書寄付キャンペーンの詳細はHPをご覧になってください。 http://www.bobon.jp
サンタフェスティバル!!
こんにちは(o・∀・o)
もう12月下旬ですね ![]() ![]() 20日ということはあと少しでクリスマスですね ![]() 明日、クリスマスにぴったりなイベントがあります ![]() 「しずおか“おまち”サンタフェスティバル2014」 ☆日時:12月21日(日) 13:00〜16:00 ☆会場: ・サンタパレード:葵タワー前出発〜中心市街地 ・コンサート・ワークショップ:駿府城公園 ☆参加費:観覧無料(※ワークショップに参加する方は500円) ☆HP:http://iloveshizuoka.jp/ ☆Facebook:https://www.facebook.com/iloveshizuoka 総勢1000人のサンタが静岡中心市街地をパレードしたり、コンサート会場では、サンタの衣装を身に着けた学生たちが音楽とパフォーマンスをするそうです ![]() あと親子で想い出のスノードームを作るワークショップもあり、友人や家族と行っても楽しめるイベントです! まだワークショップの参加者の追加募集をしているので、是非参加してみてください ![]() 追加募集の詳細はHPまたはFacebookページをご覧になってください。 もっとこのようなイベントをやって静岡の中心市街地を盛り上げて欲しいです ![]() 今日は雨が降っていますが、明日はいい天気になってイベント開催されるといいですね ![]()
助成金情報12月・1月
12月1月締め切りの助成金情報です。
【福祉】 公益財団法人森村豊明会 平成26年度社会福祉助成プログラム http://morimura-houmeikai.jp/support/ 締切:12月19日 【子ども】 全日本社会貢献団体機構 一般助成・特別助成 http://www.ajosc.org/subsidy/application.html 締切:12月26日 【保険・福祉・医療】 NPO法人地域精神保健福祉機構 第11回精神障害者自立支援活動賞(リリー賞) http://comhbo.net/new/report/report_20130830.html 締切:12月31日 【環境保全】 パタゴニア パタゴニア環境助成金プログラム(第3回) http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=6517 締切:12月31日 ■1月締切 【すべて対象】 Google Google インパクトチャレンジ https://impactchallenge.withgoogle.com/japan 締切:1月9日 【福祉】 公益財団法人ヤマト福祉財団 平成27年度福祉助成 http://www.yamato-fukushi.jp/works/subsidy/ 締切:1月10日 【子ども】 (公財)マツダ財団 第31回(2015年度)市民活動支援募集について(青少年健全育成関係) http://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/bosyuu/bosyuu.html 締切:1月13日 【環境】 (独法)環境再生保全機構/地球環境基金 平成27年度地球環境基金助成金 http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/h27_info.html 締切:1月14日 【学術・文化・芸術・スポーツ】 (公社)スポーツ健康産業団体連合会/(一社)日本スポーツツーリズム推進機構 第3回 スポーツ振興賞 http://www.jsif.or.jp/others/promo_bosyu.html 締切:1月15日 【社会教育・子ども・他】 (公財)電通育英会 学生を対象とした人材育成活動への助成事業(平成27年度) http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/career/ 締切:1月15日 【社会教育・まちづくり】 (特非)市民社会創造ファンド、中央労働金庫(中央ろうきん) 2015年中央ろうきん助成プログラム http://www.rokin-ikiiki.com/yoko.html 締切:1月15日 【まちづくり等】 文化庁 平成27年度文化遺産を活いかした地域活性化事業 http://www.bunka.go.jp/bunkazai/chiiki_kasseika/h27_kasseika.html 締切:1月16日 【科学技術】 環境NPO助成日立環境財団 平成27年度環境NPO助成 http://www.hitachi-zaidan.org/kankyo/works/work03.html 締切:1月16日 【福祉・まちづくり・災害・国際・男女・子ども】 (公財)三菱財団 社会福祉事業・研究助成 http://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/welfare.html 締切:1月21日 【金融相談】 ゆうちょ財団 平成27年度金融相談等活動助成事業 http://www.yu-cho-f.jp/kyotoku/kyotoku_index.html 締切:1月31日 【国際協力・交流】 (公財)三菱UFJ国際財団 国際交流事業一般公募助成 http://www.mitsubishi-ufj-foundation.jp/anken-ichiran_2015.html 締切:1月31日 【すべて】 日本経済新聞社 第3回日経ソーシャルイニシアチブ大賞 http://social.nikkei.co.jp/ 締切:1月31日
Good Job!展に行ってきました。
先日のブログで、「障がいのある人のアート活動」というテーマの
交流会を開いたとお伝えしましたが、 ちょうどタイミングよく、全国の先進事例として紹介した、 一般財団法人たんぽぽの家が主催する「Good Job!展」があるということで、 名古屋市の国際デザインセンター(ナディアパーク)へ行ってきました ![]() 「Good Job!展」とは、一般財団法人たんぽぽの家、 NPO法人エイブル・アート・ジャパン、 NPO法人まるが運営するプロジェクトです ![]() 障がいのある人とその周りから生まれるプロダクトや ユニークな取り組み ![]() プロダクト(雑貨)も販売されています。 今回の展示会では、 全国各地のユニークな取り組みの1つとして、 三島市のNPO法人エシカファームと障害福祉施設との協働プロジェクト 「ハチエイチ」が紹介されており、 見に行かない訳にはいかない、という気持ちもありました。 「ハチエイチ」の主力商品であるport wood boxは、 展示用に小さくしてありましたが、 他の事例が雑貨などの小さいプロダクトだったので、 目立っていたと思います ![]() 雑貨の展示販売は、 一言でいうとカワイイ!! ![]() 頼まれたお土産を買うにも随分迷いました。 1つ1つ丁寧な手仕事で作られ、 もちろん量産できるものではないので、 1点ものです。 ![]() こういったものの良さを もっといろんな人に知ってほしいですし、 自分ももっと知りたいので、 障がいのある人がつくった雑貨を販売しているお店を これから徐々にまわって行きたいと思います ![]()
舞踏を観に行って来たのです〜。
☆★そうじをして寄付をしよう!ぼぼんの年末年始キャンペーン★☆
今年も始まります!
ぼぼん の 年末年始 ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、年末の大掃除に合わせて家に眠っている本を寄付してみませんか? ![]() ------------------------------------- 〜ぼぼんへのお申し込み方法〜 @不要になった書籍をダンボールに詰めます。 申込書をダウンロードし、ご記入の上、本と一緒にいれます。 →申込書のダウンロードはこちらから (http://www.bobon.jp/common/bobon/pdf/application.pdf) A株式会社バリューブックス0120-826-295に電話。 「”ぼぼん” 〜ふじのくにNPO活動基金古書寄付キャンペーン〜に申し込みたいのですが…」と、伝えてください。 ●電話受付時間 月〜土10:00〜19:00/日10:00〜17:00 宅配業者がご指定の時間に引き取りにうかがいます。 ※ヤマト運輸の集荷を手配します。 ※古本は5 冊から、着払いで受け付けます。 B株式会社バリューブックスにて、買い取られます。 買い取り金額は、静岡県/ふじのくにNPO活動基金に寄付されます。 C本の買取金額が基金を通じて静岡県内のNPO活動に役立てられます。 -------------------------------------
障がいのある人のアート活動 東部交流会を開催しました!
先日12月6日(土)FNC沼津にて、
「障がいのある人のアート活動 東部交流会」を開催しました ![]() この交流会は、FNCで3回にわたって開催していたのですが、 好評だったことや東部でも開催してほしいとの要望があり、 今回開催するに至りました。 FNCとの大きな違いは、障がいのある子供を持つお母さんたちに参加していただいたことです。 当日一緒に参加してくれたお子さんたちはまだまだ小さいですが、 彼らよりも年上の障がいのあるお兄さんやお姉さんの中に、 アート活動で輝いている人たちがいるという事例を紹介することで、 障がいがあってもこんなに可能性があるんだよ!と 知ってほしいとの思いで声を掛けました。 その思いが通じたようで、とても嬉しかったです ![]() 全国の先進事例(しょうぶ学園・たんぽぽの家・工房まる・エイブルアートカンパニー・マジェルカ・たいせつプロジェクト)を紹介した後、 県内の事例として、中部のwaC・cocore、西部のレッツ、 そして東部のハチエイチについては、代表の風間さんから東部の状況も踏まえて お話いただきました。 休憩中も、福祉施設発の雑貨の展示に参加者の皆さんが集まり、 楽しく談笑されている姿を見て、さらに嬉しくなりました。 後半では「ぼくらに何ができるのか」というワークショップをし、 意見交換も行いました。 全員一致で、今後もこのメンバーで定期的な交流・情報交換をし、 スモールステップで具体的な活動につなげていくことになりました。 また、情報の拠点としての役割をFNC沼津が担うことでも一致しました。 1回の交流会で、ここまでまとまるとは思いませんでしたが、 とても有意義な交流会となり、本当に良かったです。 参加していただいた福祉施設職員、電子書籍を扱う事業者、市民活動センター職員、 福祉系NPO、一般の方、保護者の方々、ありがとうございました! これからがワクワクしますね ![]()
〜NPOプレゼント講座 「CSR と NPO」
〜NPOプレゼント講座 「CSR と NPO」のご紹介〜
横浜型地域貢献企業のお話がうかがえます。 http://www.idec.or.jp/keiei/csr/ 「横浜型地域貢献企業支援事業」とは 本業及びその他の活動を通じて、環境保全活動、地域ボランティア活動などの社会的事業に取り組んでいる企業等を、一定の基準の下に「横浜型地域貢献企業」として認定し、その成長・発展を支援する制度。認定を受けると、認定マークが付与されるほか、広報支援や低利の融資を受けることができる仕組み。 【対象】企業と協働したいNPOの方 社会貢献活動に取組みたい企業の方など 企業が取り組むCSRのパートナーとなるために、NPOが知っておくべきことは何か! 日時 12月13日(土) 14:00〜16:00 場所 三島商工会議所 4F会議室(三島市一番町2−29) 講師 影山摩子弥さん (横浜市立大学 都市社会文化研究科教授・CSRセンター長) 内容 ・障がい者雇用が企業にもたらす効果 ・社会貢献の経営戦略化とは 等 定員 40名 ※参加費無料 主催 公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会 申込み・問合せ FAXまたはメールで、NPO法人アットコミュニティへ 下記の内容をご記入のうえ、お申込 みください。 (法人・団体名/住所/氏名/電話・FAX番号/メールアドレス) 電話 055−968−4008 FAX 055-994-9065E−mail renraku@at-com.info ![]()
映画「天のしずく」上映会in川根本町
みなさん、こんにちは。スタッフ泉です
![]() 連日寒いですね、インフルエンザも流行り始めました ![]() ![]() 12月は私もお手伝いしている川根本町文化会館自主事業のお知らせです ![]() 日本料理家で「いのちのスープ」の生みの親である辰巳芳子さんのドキュメンタリー映画 「天のしずく」 の上映会と、いのちのスープをアートサポーターズ倶楽部とつくり、上映後に提供します ![]() 自分の身近な「食」を考え、スープでほっこりしてみてはいかがでしょう。 【上映日時】2014年12月23日(火・祝) @13:30開場/14:00上映 A18:00開場/18:30上映 【会場】川根本町文化会館 【料金】大人1,000円 小中高校生500円 未就学児無料 【問合せ】川根本町文化会館 電話:0547-59-3106 ※スープの試飲は200名まで 「愛することは生きること」 日本の食に提言を続ける料理家・辰巳芳子。彼女が病床の父のために工夫を凝らして作り続けたスープは、やがて人々を癒す「いのちのスープ」と呼ばれるようになり多くの人々が深い関心を寄せている。映画では、辰巳芳子さんの人生やいのちのスープに携わる人々の絆が映し出されます。 日本料理家・辰巳芳子さんのドキュメンタリー映画を上映します。そして!何と!「いのちのスープ」の試飲も行ないます、アートサポーターズ倶楽部でつくり、提供する企画です。お見逃しのないように! 川根本町文化会館facebook
| 次へ
|
![]() |