江川坦庵
[2013年01月31日(Thu)]
こんにちは、瀧澤です
近代を開いた男 江川坦庵 リレー講話
幕末の日本は、一揆や打ちおこしが多発し、対外的には欧米列強のアジア進出といった内憂外患の時期でした。こんな中、欧米に立ち向かうため、幕府内で海防を建議し、日本を守ろうとしたのが江川坦庵でした。坦庵は幕府代官として民政の安定を図るなど行政手腕を発揮するとともに近代的な理論に基づいて、防衛政策や農兵の組織を行って近代軍事の基礎を作りました。また近代日本の礎を築いた多くの門人を育てあげました。
平成25年2月23日(土)
13:30〜15:30(開場13:00)
参加費無料
定員:400人(事前予約不要です)
会場:日本大学国際関係学部 三島駅北校舎 山田顕義ホール
三島市文教町1−9−18 (三島駅より徒歩1分)
【内容】
・ごあいさつ
・「激動の幕末と坦庵ー江川文庫総合調査を終えて」
・「江川坦庵と近代兵学」
・「代官江川坦庵の行政手腕」
・意見交換、質疑応答
お問い合わせ
大学ネットワーク静岡
静岡市葵区鷹匠3−6−1 もくせい会館2F
TEL:054-249-1818
E-Mail:dns@daigakunet-shizuoka.jp
歴史に興味のある方はぜひ足を運んでみて下さい!

近代を開いた男 江川坦庵 リレー講話
幕末の日本は、一揆や打ちおこしが多発し、対外的には欧米列強のアジア進出といった内憂外患の時期でした。こんな中、欧米に立ち向かうため、幕府内で海防を建議し、日本を守ろうとしたのが江川坦庵でした。坦庵は幕府代官として民政の安定を図るなど行政手腕を発揮するとともに近代的な理論に基づいて、防衛政策や農兵の組織を行って近代軍事の基礎を作りました。また近代日本の礎を築いた多くの門人を育てあげました。
平成25年2月23日(土)
13:30〜15:30(開場13:00)
参加費無料
定員:400人(事前予約不要です)
会場:日本大学国際関係学部 三島駅北校舎 山田顕義ホール
三島市文教町1−9−18 (三島駅より徒歩1分)
【内容】
・ごあいさつ
・「激動の幕末と坦庵ー江川文庫総合調査を終えて」
・「江川坦庵と近代兵学」
・「代官江川坦庵の行政手腕」
・意見交換、質疑応答
お問い合わせ
大学ネットワーク静岡
静岡市葵区鷹匠3−6−1 もくせい会館2F
TEL:054-249-1818
E-Mail:dns@daigakunet-shizuoka.jp
歴史に興味のある方はぜひ足を運んでみて下さい!