中間支援人材育成セミナー
[2011年12月17日(Sat)]
新米マネのみぞぐちです。
今日は清水市民活動センターで行われた
「中間支援人材育成セミナー」第2回を受講してきました。

ちなみにこのセミナーは新しい公共支援事業の活動基盤整備事業の1つとして
NPOサポート・しみずが受託運営されています。
先週の日本NPOセンター田尻佳史さんの「中間支援概論」につづいて、
今日は「中間支援各論」を茨城NPOセンターコモンズ横田能洋さんに
教えていただいてきました。
講師の横田さんは県のNPO予算が年間100万円しかない
茨城県で
長年にわたり民設民営の中間支援センターを運営されている苦労人です。
意外にも中間支援者向けに講師をされたのは今回が初めてだそうです。
横田さんが関わった数多くの事例から中間支援組織の役割について
いろいろと学びがありましたが、
1つあげるとすれば「中間支援に答えはない」 。
いろいろな答えを出すためには経験知をあげる必要がありそうです。
FNCにどしどしと相談を持ち込んでいただければと思います。

今回は「初級編」と銘打ったセミナーということもあり、中間支援センターの人だけでなく
既存事業の延長線として中間支援を始めようとしている団体も多数参加しています。
そんな団体とも一緒に静岡
のNPOを盛り上げていきたいと思います。

今日は清水市民活動センターで行われた
「中間支援人材育成セミナー」第2回を受講してきました。

ちなみにこのセミナーは新しい公共支援事業の活動基盤整備事業の1つとして
NPOサポート・しみずが受託運営されています。
先週の日本NPOセンター田尻佳史さんの「中間支援概論」につづいて、
今日は「中間支援各論」を茨城NPOセンターコモンズ横田能洋さんに
教えていただいてきました。
講師の横田さんは県のNPO予算が年間100万円しかない

長年にわたり民設民営の中間支援センターを運営されている苦労人です。
意外にも中間支援者向けに講師をされたのは今回が初めてだそうです。
横田さんが関わった数多くの事例から中間支援組織の役割について
いろいろと学びがありましたが、
1つあげるとすれば「中間支援に答えはない」 。
いろいろな答えを出すためには経験知をあげる必要がありそうです。
FNCにどしどしと相談を持ち込んでいただければと思います。

今回は「初級編」と銘打ったセミナーということもあり、中間支援センターの人だけでなく
既存事業の延長線として中間支援を始めようとしている団体も多数参加しています。
そんな団体とも一緒に静岡

