![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2024年06月18日(Tue)
日本財団では2024年度も福祉車両(車いす対応車・送迎車)の助成事業を実施いたします。 事業の詳細や申請については、日本財団ホームページをご覧ください。 助成申請は2024年7月1日(月)13:00 から 7月12日(金)17:00までとなっています。 ・日本財団 「2024年度 福祉車両配備募集要項」 ![]() ■ 福祉車両配備 - 日本財団 ![]() 2024年06月18日(Tue)
認定NPO法人ベトナム子ども基金(第59回社会貢献者表彰受賞者)の理事長である樋川好美さんのインタビュー記事が、ベトナム在住の日本人向け情報サイト「Vetter」に掲載されています。 ベトナムにおける地域間の所得格差・経済格差から始まる教育格差、貧困の連鎖はどうしたら断ち切れるのか。樋川好美さんはこの課題解決のため、ベトナムの子どもたちの教育支援に取り組んでいます。 ■【インタビュー】国境と世代を超えて受け継ぐ想い、自然と生まれたPay it forward - Vetter ![]() ■ 認定NPO法人ベトナム子ども基金 - ひとしずく ![]() 2024年06月07日(Fri)
5月25日(土)26日(日)東京・増上寺で開かれたミャンマー祭り2024。 ご来場いただいた皆さん、当財団ブースにお立ち寄り・お買い上げいただいた皆さん、ありがとうございました。 ミャンマーの文化に触れ、ミャンマーについて関心を持っていただけたら幸いです。 ![]() (2023.5.17) 5月25日(土)26日(日)の二日間、東京港区芝の増上寺にて「ミャンマー祭り2024」が開催されます。 民族衣装や伝統料理など、ミャンマー文化を体験できます。 またミャンマー雑貨を買うことでNPOなどの支援にも繋がります。 当財団も出店いたします(バザー)。 入場無料ですので、ぜひこの機会にミャンマーを身近に感じてください! 詳しくは下記パンフレット画像をご覧ください。 >>「ひとしずく」でミャンマー関連の受賞者を検索 ![]() 2024年05月23日(Thu)
第53回の社会貢献者表彰受賞者の ユニバーサル絵本ライブラリーUniLeaf の「建長寺さわる模型プロジェクト」。 昨年クラウドファンディングを成功させ、ついに模型が完成。4月に建長寺の仏殿前に設置されました。 UniLeafさんよりコメントが届きました。 建長寺さわる模型プロジェクトは、おかげさまでさわる模型が完成し、4月21日に建長寺仏殿前に設置、お披露目されました。各種メディアで取り上げていただいております。 ■ ユニバーサル絵本ライブラリーUniLeaf - 受賞者紹介 https://www.fesco.or.jp/winner/2019_53/winner.php?wid=12464 鎌倉を訪れた際にはぜひ建長寺に立ち寄り「さわって」みてください。 ![]() 2024年05月14日(Tue)
先日ベトナムのダナンとカンボジアにて行われた当財団の研修に参加された 名知仁子さん(ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会・MFCG 代表理事)よりレポートが届きましたのでご紹介します。
名知先生ありがとうございました。 □ 名知先生のひとしずく個別ページはこちら>> ■「ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会・MFCG 」のウェブサイト ![]() 2024年03月29日(Fri)
第59回・第60回の「社会貢献者の記録」を刊行いたしました。 社会貢献者表彰受賞者の紹介と手記のほか、表彰式典の様子などを掲載した第59回・第60回「社会貢献者の記録」を刊行、各所へ発送いたしました。 「社会貢献者の記録」は、全国の都道府県立図書館でご覧いただくことができます。 ※ 受賞者の紹介と手記は、財団ウェブサイト内に近日掲載予定です。 ![]() ![]() 2024年03月21日(Thu)
大阪府門真市で里親としての活動を続けられている牧野 博子さん(NPO法人 里親子支援機関 えがお 理事長・第51回社会貢献者表彰受賞者)より、里親のための情報アプリ「Satacoco」リリースのお知らせと、事務所にできる物件の提供のお願いです。 事務所にできる物件を探しています 里親のための情報アプリ「Satococo」 日本財団特別賞をいただき2023年夏にアプリ Satococo をリリースしました。 ![]() 里親里子について関心のある方、ぜひダウンロードしてください。 ■ 牧野博子(受賞者手記ページ) ■ ひとしずく - 牧野 博子(NPO法人 里親子支援機関 えがお 理事長) -- ![]() 2024年03月16日(Sat)
2024.4.26 追記 3月15日に開催いたしました「社会貢献支援財団 映画祭2024」、たくさんのご来場ありがとうございました。 ![]() 来場者アンケートにもご協力ありがとうございました。 いただいた感想をまとめました。
2024.2.28 社会貢献支援財団「映画祭2024」のお知らせです。 3月15日(金)に、社会貢献活動がテーマの映画と社会貢献者表彰受賞者の活動紹介VTRを上映する「社会貢献支援財団 映画祭2024」を開催いたします。 日時:3月15日(金)10:00〜17:05 場所:笹川平和財団ビル 11階(港区虎ノ門1-15-16) その他詳細はリーフレット画像をご覧ください。 === 映画祭のご観覧は事前申込制となっております。 こちらのフォームよりお申し込みください。 https://pro.form-mailer.jp/lp/30fd5ece303851 (午前のみ、午後のみのご観覧も可能です) ![]() 2024年01月28日(Sun)
能登半島地震で被災された皆さま、ご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 また、社会貢献者表彰受賞者の方々の被災地での活動をはじめ、募金活動などさまざまな支援活動には頭が下がる思いです。 受賞者の活動の中からいくつかご紹介させていただきます。 ■災害NGO 結(ゆい) 1月2日より現地に入り、行政や各災害支援団体と連携をとって、情報収集、支援活動を行っています。 また活動支援の寄付も募っています。 ・災害NGO 結 - ひとしずく ![]() 災害NGO結 facebookページより ■北良株式会社 断水時でも利用可能な自律分散型水循環システムを活用したシャワー設備や水循環型手洗いスタンドを、開発元のWOTA株式会社、日本財団、その他協力企業とともに設置し、断水エリアの避難生活を支援しています。 ・北良株式会社 - ひとしずく ![]() 北良株式会社 facebookページより ■とくし丸 「移動スーパーとくし丸」は、国や自治体と連携しながら、物資の行き届いていない地域へ食糧支援を行っています。 救援活動に関する支援金も受け付けています。 ・株式会社とくし丸 - ひとしずく ![]() 移動スーパーとくし丸 ホームページより ■NPO法人ロシナンテス 能登半島で医療支援活動を行うHuMA(特定非営利活動法人災害人道医療支援会)の後方支援として、現地で活動できるボランティア(医療従事者・ロジスティシャン)を募集しています。 必須条件、希望条件、募集期間、応募方法などの詳細は facebookページ にて ・川原 尚行(認定NPO法人 ロシナンテス 理事長) - ひとしずく ![]() HuMAのサイトより ----- □日本財団「令和6年能登半島地震への対応とご寄付のお願い」 日本財団では、被災した方々への緊急支援、家屋の復旧支援、災害NPOの活動支援など、いま必要とされる支援を迅速に進めています。 また、皆さまからのご寄付の受付をしております。お預かりしたご寄付は、日本財団で間接経費を取ることなく、全額を災害支援のために活用いたします。皆さまのご協力をお願いいたします。 ![]() □ 石川県「令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について」 ![]() ![]() 2024年01月04日(Thu)
当財団の社会貢献者表彰受賞者の活動を紹介する番組「それは小さな勇気から」。 岡山放送(OHK)にて毎週土曜日に放映中です。 岡山放送さんのご協力により、手話による通訳映像が入ります。 岡山放送が見られるエリアの方、ぜひご覧ください! 「それは小さな勇気から」 |