• もっと見る
« 受賞者近況 | Main
プロフィール

公益財団法人社会貢献支援財団さんの画像
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
https://blog.canpan.info/fesco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fesco/index2_0.xml
2024年12月02日(Mon)
【速報】第62回社会貢献社表彰式典 開催いたしました

第62回社会貢献者表彰式典は、2024年12月2日に、帝国ホテル東京にて執り行われました。

お陰を持ちまして、滞り無く盛会裡に式典を挙行することができました。
ご報告致しますとともに、厚く御礼申し上げます。

後日、財団ウェブサイト・表彰式典ページにて改めてご報告いたします。

受賞された皆さま、おめでとうございます。

3_IMG_6755.jpg

4_IMG_4881.jpg

2_IMG_6703.jpg

1_IMG_6780.jpg

5_IMG_6646.jpg

---
for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 18:44 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
2024年07月29日(Mon)
第61回社会貢献者表彰式典 開催いたしました

第61回 社会貢献者表彰式典は、2024年7月29日に、帝国ホテル東京にて執り行われました。

お陰を持ちまして、滞り無く盛会裡に式典を挙行することが出来ました。
ご報告致しますとともに、厚く御礼申し上げます。

後日、財団ウェブサイト・表彰式典ページにて改めてご報告いたします。

photo-1.jpg

photo-2.jpg

photo-3.jpg

photo-13.jpg


---
for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 18:50 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
2024年07月25日(Thu)
「養育里親」として19人の里子を育てた坂本洋子さんの記事

「里親」と聞くと、多くの方が養子縁組を目的とした「養子縁組里親」を思い浮かべると思います。
実は里親と言ってもいくつか種類があり、養子縁組を目的とせず、要保護児童を養育する里親のことを「養育里親」といいます。
里親制度がほとんど知られていない40年前から、「養育里親」として19人の里子を育てた坂本洋子さん(第50回社会貢献者表彰受賞者)を取材した PRESIDENT OnLineの記事をご紹介します。
ぜひご一読ください。

■前編:19人育てた里親「親のない子はこんな残酷なことになるのか」里親から引き離される晩に小2男の子が言ったこと

■後編:「オムツのウンチを投げる」言葉をもたない障害の重い子が里親の愛情で育ち、中学卒業時に先生に言った一言


坂本洋子さんより
2024年7月23日、プレジデントオンラインにて里親ひろば ほいっぷ代表 坂本洋子を取材していただいた記事が掲載されました。

坂本が里親として初めて預かることになった里子との出会いと別れ、障害のある子だけ預かろうと決めた経緯などのエピソードに加え、里親制度の実情についても触れていただいています。

いまだに世間に認知されているとは言いがたい“里親・里子”について、わかりやすく知っていただける記事となっています。

ご一読いただき、里親制度が更に広がるため拡散していただければ嬉しく思います。

240704_sakamoto.jpg


■坂本 洋子(NPO法人 ⾥親ひろば ほいっぷ 代表) - ひとしずく

-----
for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 14:47 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
2024年07月24日(Wed)
ラオスの小児病院への支援のお願い(クラファン情報)

アジアの子どもたちへの小児医療支援を行う、フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN(フレンズ)代表で、ラオスの「ラオ・フレンズ小児病院(LFHC)」で看護師をしている赤尾和美さん(第56回社会貢献者表彰受賞者)より、クラウドファンディングのお願いです。
(以下、クラウドファンディングページより抜粋)

子ども達の健康な未来を支えるラオ・フレンズ小児病院の専門外来継続を
私たちの目指す小児病院は、「国際基準に見合った、質の高い、心のこもった医療を提供できる病院」です。 そして、私たちが目指す最終的なゴールは、「現地の人の手で運営できる病院」です。いつまでも支援されるのではなく、自分たちで歩んでいけるように現地スタッフの自立を目指した支援をしています。
皆さんへご支援のお願いをするにあたり、クラウドファンディングを行うことで、より多くの方々へ、病院の中で何が起きていて、なぜこの資金が必要なのかを長期間にわたって具体的に説明するチャンスをいただくことができていると感じています。
今年も活動報告を中心にたくさんの情報を届けていきますので、あたたかいご寄付・応援をお願いします。

■子ども達の健康な未来を支えるラオ・フレンズ小児病院の専門外来継続を - READY FOR
https://readyfor.jp/projects/LFHC-OPD

赤尾 和美(フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN 代表) - ひとしずく

----
for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 12:16 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
2024年06月18日(Tue)
日本財団の福祉車両助成事業のご案内

日本財団では2024年度も福祉車両(車いす対応車・送迎車)の助成事業を実施いたします。

事業の詳細や申請については、日本財団ホームページをご覧ください。

助成申請は2024年7月1日(月)13:00 から 7月12日(金)17:00までとなっています。

・日本財団 「2024年度 福祉車両配備募集要項」

gra_pro_car_39.jpg


■ 福祉車両配備 - 日本財団



for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 18:05 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
2024年05月23日(Thu)
「建長寺さわる模型」が完成、お披露目になりました

第53回の社会貢献者表彰受賞者の ユニバーサル絵本ライブラリーUniLeaf の「建長寺さわる模型プロジェクト」。
昨年クラウドファンディングを成功させ、ついに模型が完成。4月に建長寺の仏殿前に設置されました。

UniLeafさんよりコメントが届きました。
建長寺さわる模型プロジェクトは、おかげさまでさわる模型が完成し、4月21日に建長寺仏殿前に設置、お披露目されました。各種メディアで取り上げていただいております。
完成模型はいつでもさわっていただけますので、よろしければどうぞ鎌倉建長寺にお出かけください。

240504-1.jpg


建長寺さわる模型プロジェクト - ユニバーサル絵本ライブラリーUniLeaf


■ ユニバーサル絵本ライブラリーUniLeaf - 受賞者紹介
https://www.fesco.or.jp/winner/2019_53/winner.php?wid=12464


鎌倉を訪れた際にはぜひ建長寺に立ち寄り「さわって」みてください。

for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 18:02 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
2024年03月21日(Thu)
里親のための情報アプリ Satococo と事務所物件ご提供のお願い

大阪府門真市で里親としての活動を続けられている牧野 博子さん(NPO法人 里親子支援機関 えがお 理事長・第51回社会貢献者表彰受賞者)より、里親のための情報アプリ「Satacoco」リリースのお知らせと、事務所にできる物件の提供のお願いです。

事務所にできる物件を探しています
里親活動長年続けて参りまして、多くの子どもさんと過ごして参りました。
そのつながりから里親を中心として児相職員経験者や応援者の仲間でNPOを立ち上げ4年。
国の方針転換から社会的養護はより家庭へ、里親へと動いていますが、里親登録数はなかなか伸びません。
益々現里親がスキルを上げて全力で子どもの委託を受け入れなければなりませんが、里親会は児相に事務所を置けなくなりました。
居場所のない子どもたちを居場所のない里親会が支えていかなければならなくなってきております。
ご他聞に漏れず、私たちもしっかりとした事務所がありません。賃貸契約できるような資金もありません。
現在、ご寄付頂ける物件、そのような方を探しております。
出来れば大阪府門真市かその近辺を希望しております。
宜しくお願いいたします。



里親のための情報アプリ「Satococo」

日本財団特別賞をいただき2023年夏にアプリ Satococo をリリースしました。
Satococoは、里親さん・子どもたち、里親希望者、支援者、興味のある方、気になってくださったみなさんに向けた情報発信アプリです。


satococo.png


里親里子について関心のある方、ぜひダウンロードしてください。

■ 牧野博子(受賞者手記ページ)
■ ひとしずく - 牧野 博子(NPO法人 里親子支援機関 えがお 理事長)

--
for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 14:18 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
2024年03月16日(Sat)
社会貢献支援財団「映画祭2024」ありがとうございました
2024.4.26 追記

3月15日に開催いたしました「社会貢献支援財団 映画祭2024」、たくさんのご来場ありがとうございました。

eigasai.jpg


来場者アンケートにもご協力ありがとうございました。
いただいた感想をまとめました。

  • 「君の笑顔に会いたくて」の映画を感動して観せて頂きました。今後とも活動を頑張ってください。(60代・女性)

  • 本当にステキな企画に参加させて頂きありがとうございます。たくさんの勇気と元気を頂きました。(50代・女性)

  • こんなにすばらしい映画祭をありがとうございます。もっともっと たくさんの皆様に見て頂きたいです。(50代・女性)

  • さらに活動が広がりますよう願っております。(60代・女性)

  • 今回、この映画祭を初めて知り、参加致しました。とても素晴らしい内容で感動しました。今後も楽しみにしております。 (60代・女性)

  • 映画はどれも色々な事を知ることができて良かったです。(60代・女性)

  • 素晴らしい機会をありがとうございました。こういった活動があることを知りませんでした。(50代・女性)

  • 映像として知らされる現実、映画として知らされる想い、それらがこういう活動の尊さを伝えていると感じました。いい映画ばかりでした。お弁当もおいしかったです。(40代・女性)

  • 多少引き気味の気持ちで参加したら、期待以上に感動した。(70代・男性)

  • もっといろんな方々に見てほしい。(年代不明・女性)

  • 夏目さんのビジョン・リーダーシップ、それを支える家族の存在に目をひらかれました。誰も取り残されない社会というきれいごとが成り立つために何が必要なのか、具体的に体感することが出来ました。若い世代の方が少なかったものの、学ぶのことの多い映画祭ではないかと感じた。 (40代・男性)

  • いかに今の自分が幸せであるか再確認しました。素晴らしい企画に参加させて頂きありがとうございます。(40代・男性)


photo-1.jpg

photo-2.jpg

photo-3.jpg

photo-4.jpg




2024.2.28

社会貢献支援財団「映画祭2024」のお知らせです。

3月15日(金)に、社会貢献活動がテーマの映画と社会貢献者表彰受賞者の活動紹介VTRを上映する「社会貢献支援財団 映画祭2024」を開催いたします。

日時:3月15日(金)10:00〜17:05
場所:笹川平和財団ビル 11階(港区虎ノ門1-15-16)
その他詳細はリーフレット画像をご覧ください。
===
映画祭のご観覧は事前申込制となっております。
こちらのフォームよりお申し込みください。
https://pro.form-mailer.jp/lp/30fd5ece303851
(午前のみ、午後のみのご観覧も可能です)

映画祭2024


映画祭2024
for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 10:21 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
2023年12月13日(Wed)
松本雅美さん「文化庁長官表彰」「リオ・ブランコ国家勲章」受賞

文化庁より財団事務局にお知らせが届きました。

それはなんと、平成23年度 社会貢献者表彰受賞者である松本雅美さん(学校法人 ムンド・デ・アレグリア学校校長)に「文化庁長官表彰」が授賞されるとのお知らせでした。
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93977401.html

文化庁長官表彰は、「文化活動に優れた成果を示し、我が国の文化の振興に貢献された方々、又は、日本文化の海外発信、国際文化交流に貢献された方々に対し、その功績をたたえ文化庁長官が表彰する」というもの。

松本さんは、浜松でペルーやブラジル等の日系外国人の子どもたちのために、外国人学校「ムンド・デ・アレグリア学校」を作り、子どもたちに日本語を教えるほか多文化共生に取り組んできました。

そしてもうひとつ。
ブラジル連邦政府から「リオ・ブランコ勲章」を受章されるとのことです。
https://www.mundodealegria.org/cat177/cat177_1791.html

これはブラジル外務省が設定した褒章で、国内外で功績のあった個人または団体顕彰するもので、最高位の勲章だそうです!

どちらもとても素晴らしいことです!
松本さん、おめでとうございます!!

matsumoto.jpg

(写真はムンド・デ・アレグリア学校のホームページより)

■ 平成23年度社会貢献者表彰受賞者紹介
https://www.fesco.or.jp/hitoshizuku/winner.php?wid=11903

□ ひとしずく:松本雅美(学校法人 ムンド・デ・アレグリア学校 校長)
https://www.fesco.or.jp/hitoshizuku/winner.php?wid=11903
for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 17:41 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
2023年10月23日(Mon)
「NPO法人エクアドルの子どものための友人の会」からのお知らせ
エクアドルの子どもたちへの教育支援を行なっている NPO法人エクアドルの子どものための友人の会(SANE:平成23年度社会貢献者表彰受賞者)が、認定を取得、認定NPO法人となりました。

認定NPO法人への寄付は、確定申告をすれば税額控除を受けることができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
認定NPOになりました:認定NPOの税制優遇について - NPO法人エクアドルの子どものための友人の会

sane_npo.jpeg


また、この秋のイベント関係のご案内も届きました。

SANEでは2023秋もイベントが続きます。ぜひ、遊びにきてください。
詳細は下記の通りです。

◯ラテンアメリカバザール(有志でふやふやとして参加)
10月26日 午前11時〜午後3時
場所:東京プリンスホテル2階鳳凰の間、マグノリアホール
入場券:2000円 *詳細は事務局までお問い合わせください。
ラテンアメリカ一色の会場に遊びにきてください!

◯飯能祭りでエクアドルバナナ寄付
11月4,5日@bookmark(飯能) *バナナ予約受付中
http://sanejapon.blogspot.com/2023/10/blog-post.html

◯ジョセリン留学報告会
12月17日14時から@飯能
アジア学院に農業留学中のジョセリンは約1年の留学を終えて年始に帰国します。
帰国前に留学報告会を行います。終了後は、ジョセリンとの交流会も企画中。
https://www.facebook.com/sanejapon

sane_hanno.png


---

社会貢献者表彰 推薦受付は10月31日まで!
社会貢献者表彰は、みなさまの声をもとに選ばれます。
ぜひご推薦をお願いします。
右向き三角1︎推薦要領


for-blog.pnghitoshizuku-for-blog.png
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 14:28 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ