• もっと見る
プロフィール

公益財団法人社会貢献支援財団さんの画像
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
https://blog.canpan.info/fesco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fesco/index2_0.xml
「聴かせてください。心が熱くなるその人のことを。」

公益財団法人 社会貢献支援財団は、社会の各分野において著しい貢献をされながら、功績が広く知られていない方たちを表彰しています。

2023年04月04日(Tue)
受賞者からの最新情報のご紹介

社会貢献者表彰受賞の活動を、受賞後もサポートするために運営している「ひとしずく」。

受賞者より近況や寄付の呼びかけ、クラウドファンディングのお知らせなどが次々と届いています。

これまでは、こちらの財団ブログで活動状況をお知らせしてきましたが、ひとしずくの最新情報ページと受賞者個別最新情報ページにて掲載するようになりました。

そのひとしずくの受賞者最新情報より、標題のみですがこちらにもまとめて掲載しご紹介いたします。



* * *

ひとしずく最新情報はこちらから


Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 18:44 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月28日(Tue)
第57回・第58回社会貢献者の記録 刊行しました

本年度の「社会貢献者の記録」を刊行いたしました

社会貢献者表彰受賞者の紹介と手記のほか、表彰式典の様子、対談記事などを掲載した第57回・第58回「社会貢献者の記録」を刊行、各所へ発送いたしました。

「社会貢献者の記録」は、全国の都道府県立図書館でご覧いただくことができます。

また、受賞者の紹介と手記は、財団ホームページでもご覧いただけます。

第57回 社会貢献者表彰受賞者紹介(目次)
第58回 社会貢献者表彰受賞者紹介(目次)


社会貢献者の記録
Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 18:44 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月24日(Fri)
シリア・トルコ地震 支援金受付のご案内

2月6日に発生したトルコ・シリア地震により、犠牲になられたトルコ・シリアの方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

東日本大震災を経験した東北・福島から何かお役に立てることがあればと、NPO法人チームふくしま(平成28年度社会貢献者表彰受賞者)が災害支援金を募集しています。

みなさまの暖かいご支援をよろしくお願い致します。

詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
https://www.sunflower-fukushima.com/topics/news/20230209.html

fukushima.jpg

Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 11:24 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月06日(Mon)
ユース・ガーディアン「いじめGメン育成プロジェクト」

いじめ問題の解決・予防のため、子どものいじめ相談に取り組む NPO法人ユース・ガーディアン(第56回社会貢献者表彰受賞者)が、そのノウハウを生かして、多くの方がいじめ問題に正確に対応できるように「いじめGメン」育成プロジェクトを実施しています。

当財団による支援をもとに、その「いじめGメン」育成プロジェクトの広報動画ができました!

ぜひご覧になっていただき、「いじめGメン」の育成とそのPRにご協力お願いします。

いじめGメン(いじめ探偵のもと)養成講座始めます


いじめGメン(いじめ探偵のもと)養成講座始めます version2



■ NPO法人ユース・ガーディアン
・ひとしずく(近況・お願いごと)
https://www.fesco.or.jp/hitoshizuku/winner.php?wid=12613
・受賞者紹介/手記ページ
https://www.fesco.or.jp/winner/2021_56/winner.php?wid=12613



Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 17:40 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月03日(Fri)
テレビ静岡「それは小さな勇気から」2月の放送予定

社会貢献活動を続ける人々を応援・紹介するTV番組
「それは小さな勇気から」は、
毎週土曜日 11:45〜11:50 テレビ静岡
にて放送中です。
※放送地域は静岡のみとなります

2月の放送予定は、
4日(土)NPO法人BONDプロジェクト
11日(土)認定NPO法人 女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ
18日(土)アナコットカンボジア
25日(土)岡山放送株式会社
となっています。

ご覧になれる方はぜひ。
よろしくお願いします。

・テレビ静岡
https://www.sut-tv.com/
・Yahoo! テレビ 番組情報
https://tv.yahoo.co.jp/program/?sid=770490

tv-shizuoka.jpg


Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 18:22 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月16日(Mon)
ハンセン病問題に取り組む「架け橋 長島・奈良を結ぶ会」より講演会と映画のお知らせ

ハンセン病問題に取り組む「架け橋 長島・奈良を結ぶ会」(第58回社会貢献者表彰受賞者)から交流・講演会とドキュメンタリー映画のお知らせです。

「ハンセン病問題 真の人間回復をめざして」ということで、「第2回 架け橋 交流・講演会」が、2月23日(木・祝)に天理大学にて開かれます。

また、ハンセン病問題学習会として、ドキュメンタリー映画「NAGASHIMA 〜"かくり"の証言〜」の上映会が、1月28日(土)9:30〜 奈良県社会福祉総合センター開かれます。

詳しくは、下記画像をご覧ください(クリックで拡大します)。

kakehashi.jpg


documentary.jpg


Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 16:33 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月12日(Thu)
お米配送プロジェクト”まんぷくスマイル”2022

「お米配送プロジェクト”まんぷくスマイル”」
これまでの社会貢献者表彰受賞団体に活動の近況を伺う中で、多く寄せられたことがありました。

長引くコロナ禍と食品の値上がりにより、「フードバンク」への食品の寄付が減少する一方、収入が減った生活困窮世帯は増加傾向にあり、配布する食料品が不足し、配られる品物が限定的で少量になったとのこと。
近隣のひとり親世帯では、福祉団体からパンの配布があり、パンは直ぐに食べることが出来てありがたい反面、賞味期限が短いため、冷凍にすることが多く、農家さんからお米をわけて貰えることもほとんど無く、分けてもらったジャガイモを主食のように食べている人もいると聞き、日持ちがするお米を寄贈することにいたしました。

ということで、一昨年につづき、昨年(2022年)も炊き出しや子ども食堂、シェルター、自立支援施設などでへの食糧支援として、お米の配送プロジェクトを実施いたしました。
(昨年の様子はこちらの動画で:https://youtu.be/l5ucDJDf4SI

お礼のお手紙やメッセージ、写真が届きましたのでご紹介します。

・認定NPO法人 青少年の自立を支える青空の会
・一般社団法人 ホワイトハンズ
・ジャパンマック福岡(NPO法人 ジャパンマック)
・だんだん ワンコイン こども食堂
・認定NPO法人 ロージーベル
・NPO法人 なんとかなる
・社会福祉法人 一粒会 母子生活支援施設 FAHこすもす
・NPO法人チェンジングライフ
・NPO法人 BONDプロジェクト
・NPO法人 まきばフリースクール
・認定NPO法人 四つ葉のクローバー

shien_4.jpg


・NPO法人 西淀川子どもセンター
・NPO法人 西成チャイルド・ケア・センター
・認定NPO法人 ひこばえ
・パグサンハン児童救援協会
・特例認定NPO法人 とりで
・NPO法人 女性ネットSaya-Saya
・NPO法人 ダルク女性ハウス
・NPO法人 コミュニティ・ネットワーク・ウェーブ
・NPO法人 ウィメンズハウス・花みずき
・一般社団法人 在日ベトナム仏教信者会(大恩寺)
・山ア 浩さん(里親)

shien_5.jpg


・NPO法人ささしまサポートセンター(旧笹島診療所)
・NPO法人 あかねグループ
・NPO法人 みんなのおうち
・NPO法人 With 優
・社会福祉法人 カリヨン子どもセンター
・認定NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい
・NPO法人 女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ
・NPO法人 福岡すまいの会
・里親ひろば ほいっぷ
・静岡県サルコ友の会
・市民グループええじゃん(Asian)
・認定NPO法人 ぶどうのいえ

shien_6.jpg


受賞者からのご要望は、支援サイト「ひとしずく」にて掲載中です。


Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 11:22 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月11日(Wed)
ひとしずく支援プロジェクト2022 報告(2)

ひとしずくプロジェクトの一環として、これまでの社会貢献者表彰受賞者に対し、事務局に寄せられたご要望の中から必要な物品やその購入費などの支援を行いました。

お礼やご報告をいただいたきましたのでいくつか紹介いたします。

名古屋市でホームレス支援として医療相談や炊き出しを行う「NPO法人ささしまサポートセンター(旧笹島診療所)」(平成23年度受賞者)には、炊き出しに使うお米の精米機(家庭用)を1台寄贈いたしました。

また、ラオスのラオ・フレンズ小児病院で国際医療支援を続けている赤尾和美さん(認定NPO法人フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN:第56回受賞者)からのご要望で、ラオスへ送る注射器の輸送費(10kg16箱分)を支援させていただきました。

shien_1.jpg


松本雅美さん(平成23年度受賞者)が運営する日系南米人の子どものためのムンド・デ・アレグリア学校へは、お米のほか、パン・アキモトさん(第52回受賞者)の救缶鳥(備蓄できるパンの缶詰)や、カップ麺、スパゲッティなど贈りました。
shien_2.jpg


このほか、大変ご要望の多いお米の配布を2021年に続き2022年も行いました。
このお米支援プロジェクトについても、あらためてご報告いたします。

Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 09:41 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月29日(Thu)
ひとしずく支援プロジェクト報告(1)
なかなか収まらないコロナ禍、ウクライナ情勢、急激な円安と物価の高騰・・・
いろいろあった2022年。

社会貢献支援財団では、このような社会情勢の中でも、ひたむきに社会問題に立ち向かい、日々活動されている方々を支援しております。

2022年も、これまでの社会貢献者表彰の受賞者のところへ、必要物資や食料を届ける支援活動を行いました。

支援先の受賞者から、ご報告やお礼のお手紙や写真をいただきましたので、少しずつご紹介していこうと思います。

視覚障害者のための朗読・録音ボランティア NPO法人 ロバの会 には、録音図書のデジタル化のためのノートパソコンを支援させていただきました。

また、大阪西成で子ども食堂や複雑な家庭環境の親子に寄り添う活動をしている NPO法人 西成チャイルド・ケア・センターには、新しく開設した「にしなり★つながりの家」に設置する洗濯機を支援しました。

report-1.jpg
shien_3.jpg


社会貢献者表彰受賞者からの支援のご要望や、最新のお知らせ事項などは、受賞者支援サイト「ひとしずく」に掲載してまいります。
https://www.fesco.or.jp/hitoshizuku/

==========

本年も大変お世話になりました。
2023年もどうぞよろしくお願い致します。

では皆さま、良い年をお迎えください。



Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 14:54 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月29日(Thu)
「からだと心を解き放とう!子どもは“風”事業」クラファンにご協力を

長野県伊那市で、不登校やひきこもりの子ども向けに、誰にでも居場所と出番のある地域社会を目指し活動している NPO法人子ども・若者サポートはみんぐ(第57回社会貢献者表彰受賞者)からクラウドファンディングへのご協力のお願いです。

「からだと心を解き放とう!子どもは“風”事業」

クラウドファンディングにご協力をお願いします。
(期間は、2022年12月1日〜2023年2月28日)

はみんぐでは、学校外の子どもの居場所「オルタ」を運営しています。
スポーツ、野外活動、森カフェ(たき火)、調理体験、ものづくり、アートなど多様な体験活動をしています。これまで助成金をいただいて活動してきましたが、来年度からは助成金が切れるため、大変苦しい運営となってしまいます。目標の金額は100万円です。
 子どもたちが、安心・安全の居場所の仲間やスタッフと共に体験活動にチャレンジすることで、「ありのままの自分が好き」「自分は大丈夫」という気持ちを育ててほしいと願っています。どうぞ、皆さんのご協力をお願いします。
 詳しくは、長野県みらいベースのHPをご覧ください。
https://www.mirai-kikin.or.jp/donation-program/3343/


huming.jpg


ご支援よろしくお願い致します。


Posted by 公益財団法人 社会貢献支援財団 at 14:22 | 受賞者からのお知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ