• もっと見る
フードバンク山口-バナー.png

新着記事

こども応援宅食便発送しました! 2020年08月03日(Mon)
緊急こども宅食便のご報告 2020年04月21日(Tue)
学校登録第1号 2020年01月19日(Sun)
ユアーズ・バリューポスト設置式 2019年09月20日(Fri)
美祢市エコリサイクル展 2019年06月16日(Sun)
きらめき活動助成金交付式 2019年05月22日(Wed)
サルベージ・パーティ in 萩 2019年02月28日(Thu)
冬休みこどもサンタ便 2018年12月17日(Mon)
ゆめ花博でサルベージ・パーティ 2018年09月27日(Thu)
食欲の秋、フードドライブの秋 2018年09月13日(Thu)

2020年08月03日

こども応援宅食便発送しました!

2020年8月1日(土)

こども応援宅食便の梱包作業をしました!


A1DE5E03-86A5-4043-89E1-738E576ECE44.jpeg


今年度は、山口県共同募金会さまより、

「新型コロナウイルス感染症により生活が困窮する家庭への支援」に対する緊急助成を受け、こども応援宅食便を実施しています。


夏休みは250世帯に食品を届けました!


271AB1A4-99BB-4EF1-8616-6F0C867F3CDB.jpegFB326CE8-EB12-477C-AD40-CA21DF52AE45.jpeg
段ボールに入り切るのか⁈と心配になるくらい
食品がたくさん!
たくさんのご寄付を頂き、心より感謝申し上げます。
また、山口県共同募金会さまよりいただいた助成金で食品の購入もさせていただきました。

BE119DAC-CDB3-4F9D-AE7F-00673BCFBF95.jpeg
学生たちが書いてくれた、手書きのメッセージを添えて心を込めて梱包しました。

早速、食品が届いたご家庭から、
「こどもがとても喜んでいます」
と嬉しいお声をいただきました(^-^)

寄付をしてくださったみなさま、
活動にご協力くださったボランティアのみなさま、
山口県共同募金会さまに改めて感謝申し上げます。

次は冬休み!!
こどもたち、暑い夏を乗り切って待っててねー!
posted by フードバンク山口事務局 at 14:41 | Comment(0) | 活動報告

2020年04月21日

緊急こども宅食便のご報告


山口県では新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月あたまから公立小中高が休校となりました。

そこでフードバンク山口は、給食がなくなりお昼ご飯を食べられないこども達に、緊急支援としてこども宅食便を実施しました。


この活動は、赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう 緊急支援活動助成事業」に採択されました。

おかげさまをもちまして、緊急こども宅食便では

3月中に3回に分けて、延べ220世帯に食品を届けました!


AE5EF8F5-2404-48B6-9FFD-A32D9DEC28FA.jpeg 249D73ED-69CF-4C03-A1A3-D91138620038.jpeg


支援家庭からは、感謝のおことばも頂き、この活動の意義や必要性をより強く感じました。


A30B038A-D250-41E5-B8CA-107ABD411449.jpeg

可愛いイラスト付きのお礼のお手紙も届きました(^-^)



また、急な呼びかけにも関わらず、多くの方々からたくさんのご寄付もいただきました。

寄付をしてくださった皆様、活動にご協力くださったボランティアの皆様、助成金を採択してくださった赤い羽根共同募金様に改めて感謝申し上げます。


今後も継続して支援食品を届けていけるよう努力してまいります。

今後ともご支援よろしくお願いいたします。

posted by フードバンク山口事務局 at 11:09 | Comment(0) | 活動報告

2020年01月19日

学校登録第1号

この度、初めて学校の利用団体登録がありました。

今までスクールソーシャルワーカーさんが、保健室で朝ごはんを提供したり、訪問の際に持参したり、長期休みの間に提供したりという形で、食品の必要な子どもたちにフードバンク山口の食品を提供してくださっていました。今やフードバンクは、スクールソーシャルワークの重要なツールのひとつになっていると思います。
この度、学校での生活支援の一部として朝食支援を取り入れていくということで、学校が団体登録してくださいました。
校長先生名で学校ごと登録していただくことで、スクールソーシャルワーカーの動きを待つことなく、その学校の先生どなたでもご利用いただけます。報告も不要ですので、負担はほとんどありません。

実はこれまでも、学校に利用をお勧めしたことはありました。が、学校がそこまでやるか?ということに戸惑われる先生が多かったように思います。また、「そんなことをしたら保護者が甘えてくる」と言ったような声を聞くこともありました。
でも現実には、スクールソーシャルワーカーが提供していたり、場合によっては先生が自腹を切っていたり…実際に食べてない子を目の前にして、せざるを得ない状況はあるのです。親の甘えは、子どもの責任ではありません。

今回の校長先生のご英断に敬意を表するとともに、よい先進事例になっていただき、他の学校にも後に続いてほしいと思います。
そして、フードバンクに集まった食品が、必要な子どもたちの元へ届くことを願っています。

55704599_2583404498398376_847843401977036800_o.jpg

腹が減っては勉強はできぬ!

posted by 杉山 at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2019年09月20日

ユアーズ・バリューポスト設置式


本日、ユアーズ・バリュー右田店で
ポスト設置式が行われました!

CBE0D6F6-96B3-41B8-8A88-41D511563920.jpeg

お近くにお住まいの方
お買い物のついでに、ご家庭で食べない食品を
ぜひお持ちください!

92ECBB5E-88FC-4646-9943-FBBC9A6256DE.jpeg

右田店、仁井令店にポストが設置されています。

65B64213-0A4D-448D-9096-B77E2E5DAC19.jpeg


ご協力よろしくお願い致します!




posted by フードバンク山口事務局 at 16:19 | Comment(0) | 活動報告

2019年06月16日

美祢市エコリサイクル展


今日は美祢市エコ・リサイクル展に
フードバンク山口がブース出展しています!

806FEAF9-269A-49B9-8D91-097F09651208.jpeg

フードドライブ実施中です!

16時まで、サンワーク美祢にて
出展していますので、お近くの方は是非!

posted by フードバンク山口事務局 at 14:19 | Comment(0) | 活動報告

2019年05月22日

きらめき活動助成金交付式


昨年度に引き続き、今年度もきらめき活動助成事業に選ばれました。

先日きらめき活動助成金交付式に出席し、県知事より交付決定書をいただきました。

9372FEFB-4665-4CB6-8483-894212F118CD.jpeg

大切に使わせて頂きます。

フードバンク山口は今年度も精力的に活動していきます!

posted by フードバンク山口事務局 at 19:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2019年02月28日

サルベージ・パーティ in 萩

「サルベージ・パーティ」という言葉、聞かれたことがありますか?
「サルベージ」とは、遭難船・沈没船の救助や引き揚げ作業のことを指します。
転じて、家庭に眠っている食材を救い出し、みんなのアイディアを持ち寄って生まれ変わらせ、
おいしくいただくことを「サルベージ・パーティ」と言います。

ゆめ花博での開催に続き、昨年からフードバンク山口の活動が始まった萩市で、
2回目のサルパの開催でした。
吉本興業の山口県の住みます芸人、ふく太郎&ふく子さんをお招きして、
賑やかなパーティとなりました。

参加者の皆さんのご家庭から、食品ロスになりそうな食品を持ち寄っていただき、
皆さんのアイデアを生かして初めて食べる新しい料理に生まれ変わらせてくれました。
ふく太郎&ふく子さんも料理好きというだけあって、
場を和ませつつも次から次に手際よく調理を進めてくださいました。

最後はみんなで試食をしながら、工夫したところや難しかったところ、
それぞれのサルベージ料理に舌鼓を打ちながら、みんな笑顔で終えることができました。
参加者の皆さん、お手伝いいただいたボランティアの皆さんもありがとうございました!

51562018_2500957549933167_6532388130408890368_n.jpg

51729515_2500957466599842_272002417749393408_n.jpg
posted by 杉山 at 16:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2018年12月17日

冬休みこどもサンタ便

「こども宅食」をご存知ですか?
食品の必要な家庭に、宅配などで直接食品を届ける支援です。
食堂と違い、

・ピンポイントで
・周囲に知られず
・複数回分の食品を

お渡しすることができ、一般法人こども宅食応援団が設立されるなど、全国的にも広がりを見せています。

フードバンク山口でも今年度、山口県の子どもの居場所への食品支援仕組みづくり事業の一環として、このこども宅食に取り組みました。
給食のない長期休み、夏休みに山口市で11家庭、この冬休みには山口市で22家庭、萩市で11家庭、のべ44家庭にお送りしました。

こども宅食先進例では、
一般公募をし、多かった場合は抽選にすることろ(文京区など)、
パントリーを開いて、直接取りに来てもらうところ(豊島区など)
など、いろんな方法がありますが、どの方法にも一長一短があります。

今回、私たちは県の事業の枠組みの中での実施のため、
「支援機関(子どもの居場所)の仲介」という形をとりました。
結果としては、
「ずっと親御さんと連絡を取りたいと思っていたので、いい機会がもらえてよかった」
「気になっている子について主任児童委員さんと情報交換ができてよかった」
など、支援者の皆さんには大変好評でした。
受け取っていただくご家庭にも、大変喜んでいただき、
事業の手ごたえを感じることができました。

ただ、来年度からは県の事業費がなく輸送費をかけることができないため、
また別の形を探さなければならないと思います。
よりよい形を探しつつ、何とか来年度も継続させていきたいと思っています。

萩市での発送作業。萩高校の生徒さんと。
48375205_1831932926932554_7521796609399586816_n.jpg

48358873_1831932946932552_547189064122499072_n.jpg

山口市での発送作業。山口大学の学生さん、宇部高校の生徒さんと。
48364429_2412083192153937_2477340507882127360_n.jpg

48429826_2412083178820605_2133164231330103296_n.jpg
posted by 杉山 at 11:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2018年09月27日

ゆめ花博でサルベージ・パーティ

「サルベージ・パーティ」ということばをご存知ですか?
家庭で眠っている食材を使って料理を作る、いわば食品のリサイクル。
http://salvageparty.com/
(一般社団法人フードサルベージのサイトより)

42408235_2288670427828548_6718114426232242176_n.jpg

山口ゆめ花博で、この「サルベージ・パーティ」を行いました。
災害備蓄品の缶詰やα米、お中元でよくもらう素麺、いただきものの野菜…などを
使って、料理として生まれ変わらせました!
関わってくださったのは、山口県立大学栄養学科の学生さんたち。
さすが栄養士(の卵)、料理のレパートリーが広い。
缶詰のポテトサラダを種に、砕いた素麺を衣にして、
ホイルのケースにクッキングシートを引いて1センチぐらいの油で揚げたり。
α米をこねて生地を作り、その上にオイルサーディンや砕いたサルサチップスをのせて
ピザにしたり。
ひと味ちがう食べ方をみんなで楽しみました。

42383538_2288670424495215_4356989617346445312_n.jpg

この催しは今週の土曜日(9月29日)にも行われています。
届出の関係で、実際に調理に関わった方にしか食べていただくことができません。
ぜひご家庭で余った食材を持って、遊びに来てくださいね。

山口ゆめ花博
森のピクニックゾーン みんなのチャレンジサロンにて


posted by 杉山 at 15:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2018年09月13日

食欲の秋、フードドライブの秋

ご無沙汰しております。
ホントに今年の夏は暑くて、気が付けば、8月はゼロ記事。いかんいかん。
ブログは書けていませんでしたが、
どんなに暑くても人が食べない日はないように、
活動は滞ることなく行われています。

夏休みの初めには、山口市内のこどもの居場所実施団体の仲介で、
11家庭に食品の詰め合わせ「夏休みこども宅食便」を送りました。
段ボール1箱分、だいたい20〜30食程度です。
箱詰めボランティアさんには家族構成だけをお伝えし、
こどもだけでも食べられるレトルトやインスタント、
年齢や人数に合った嗜好品などを詰めてもらいました。
荷物に同封したアンケート用のハガキが、5枚ほど返ってきました。
どのハガキからも、各家庭で開けた時の様子や生活の厳しさが伝わってきて、
胸が詰まりました。

お盆明けには、フードバンクポストに全国からのお土産が((笑))。
こうして思い出して活用してくださることがありがたいなあと思います。
海外からのお土産もあったのですが、外国製品は日本語に書き換えた食品表示がないと、
原材料が確認できないため、提供できないのです。残念。

これから秋に向けては、イベントシーズンになります。
フードバンクでも、おなじみのレノファ山口ホーム戦や防府愛情フリマ、
またゆめ花博などの各種イベントに、フードドライブを中心とした企画で参加します。
細かい情報はFacebookで発信しています。
ぜひ食品を持ってお出かけください。
お手伝いしてくださる方も随時募集しています。

また、みなさんのお住いの地域でも、
地域のお祭り、学校の文化祭など、さまざまなイベントが企画されていることと思います。
今年は、山口県庁やアルク葵店に設置しているフードバンクポストを
貸し出す取り組みも始めています。
ご自身の関わるイベントで、フードドライブをやってみませんか?
フードバンク山口が全面的にサポートします。
こちらもお気軽にお問い合わせください。

41709893_1700969166695598_1410962139023147008_n.jpg

↑アンケートはがきの中の1枚。
冬にはもっとたくさんの家庭にサンタ便を届けたいと思っています。
そのためにも秋のフードドライブをがんばるぞ。
posted by 杉山 at 15:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告