• もっと見る
« メディア紹介 | Main | 絵本の料理の休日»
バナナを焼くとどんな味? [2010年11月20日(Sat)]


先日、中京テレビの「ラッキー」という番組の中で、友人の野外料理研究家の舘野氏が簡単にできる野外料理の紹介で出演した時に、横で負けじと司会の菊地教児さんがはりあって作っていた野外料理をご紹介したいと思います。

料理名は、バナナの豚肉包み焼き とでも命名すればいいのでしょうか?

普通バナナは焼いて食べたりしないですが、東南アジアのバナナの本場では、料理用バナナの種類がたくさんあって、生で食べる以外に、焼いたり炒めたりした食べ方があるのです。意外な取り合わせではありますが、豚肉との相性もいいと聞いたことがありましたので、これは一度作ってみないといけないと思い、子どもと一緒に作ってみました。

作り方はいたって簡単

ちょっと青めの固いバナナを用意して、その周りに豚肉のスライス肉をそのバナナにぐるぐると巻きつけていくわけです。

巻き終わったら、豚肉に塩コショウをします。

あとは、炭火を用意して焼くだけです。

表面が焼けたら、ひとくち大にバナナを切り、切り口も焼きます。

あとは、蜂蜜ダレかケチャップダレにつけて食べます。

さあ、味はどうでしょうか?

ちょっと怖々口の中にバナナを運ぶと、 「うん、意外と美味しい!」

トロピカルな食感?!

今までに食べたことの無い、食材のコラボレーションが味わえます。
この味を受け入れられるようなら、あなたの味覚はきっと国際的でしょう。

テレビ用に演出していたわけではなかったみたいです。
子ども用は、少し塩コショウを控えたほうがいいかもしれません。

子どもさんと、「どんな味がするだろう?」と、ワクワクしながら作って盛り上がるのが、今回のポイントですね!

釣った魚をその場で天ぷらにして食べるぞ! [2010年09月03日(Fri)]
釣った魚をその場で天ぷらにして食べるぞ!



今回は、釣り好きの友人家族と渥美半島の海岸で投げ釣りをして、釣れた魚をその場でさばいて天ぷらにして食べるという、お父さんと楽しむ休日を実現してみました。

正確に言うと、友人の提案で私が、 「それいいですね!ぜひ行きましょう!」と話が盛り上がって実現した天ぷら企画なのです。

友人も自分の家族だけでは、釣りはするけど、なかなか天ぷらまではできなかったみたいです。
そんな面白い休日も、パパ同士の得意分野を持ち寄れば、実現してしまうのです。

さて、今回の釣りで狙う魚は「キス」
キスの天ぷら・・・
想像しただけでもよだれが噴出してきてしまいます。

キス釣りは、かれこれ20年前にやって以来で、全く自信がなかったのですが、今回はキス釣りの名人が一緒だったので、すべてをお任せにしてしまいました。

現地へは途中の高速のICで待ち合わせをして、早朝に到着。午前中釣りをして、釣った魚を天ぷらにして昼食のおかずにしようという計画です。

早速、投げ竿も用意してもらってえさを付けて海岸から海の100mほど沖へ、えさの付いた針を錘の反動を使って竿を大きく振って投げ込んでみる。

この一帯は、サーファー達もいるので、その間をうまく投げ込まなくてはいけない。

子どもも、苦手なエサ付けをいつもは「おとうさんやって」と甘えるのに、自分でエサを付けている。他のお父さんから「エサは自分で付けないと釣れないよ」と言われその気になったようです。これも、他の家族と来ている効果なのかもしれないですね。

「お父さん!釣れた!」

子どものうれしそうな声が響く。
残念ながら、キスではなかったのですが、見事、魚を釣り上げることができました。

負けてなるものか・・・・
お父さんの意地が噴出?!
子どもに負けるわけには・・・・といった変な父親のプライドみたいなものが出てきて、少し焦り始めてしまう。

するとしばらくして・・・・
「お〜!きたきた!」
大きなアタリが指先へ伝わる。急いで糸を巻き上げる。

「やった!キスだ!」

何とか父親の面目が立ちそうです。

3時間ほど、釣らないと昼食がないということで、夢中で釣りをしました。
釣果は、「キス」が6匹と30センチのマゴチ、鯛の親戚みたいな魚とコハダが釣れて、何とかみんなの釣った魚を合わせたら、昼食のおかずになりそうです。



さあ、ここからは私の出番です!
家から持ってきたポリタンクの水で魚を洗って、魚のうろこを包丁で取り除きます。
そして、魚の内臓を取り除いてから、魚小型の出刃包丁を使って3枚におろします。

携帯用のコンロで油を熱し、魚に天ぷら粉を水で溶いたものにつけて、油の中に入れます。油の温度は約170度。目安としては、天ぷらの衣をポトリと油の中に落として、真ん中ぐらいまで沈んで浮き上がってくるくらいです。



火加減に気をつけながら、油の温度が一定になるよう調整して、1〜2分油で揚げて外に取り出します。

揚げたての天ぷらの味はいかがでしょうか?



天つゆか、塩を少しつけて食べます。

「激うまい!」

外の衣はカリッとしていて中身はとってもジューシー。
いくらでも食べれそうな感覚です。

さっきまで海で泳いでいた魚を天ぷらにして食べてしまうなんて、なんて贅沢な私たちなのかと、その幸せも感じながら、美味しさの感動と共に体中に充実感に満たされていきます。

「ああ、なんて楽しい休日なんだろうか!」

至福の時が流れていきます。

本当に来てよかった!
最後の夏休みの休日にふさわしい、最高の思い出ができました。

そんな幸せに浸っていて、ふとあることに気がつきました・・・・
「しまった!日焼け止めクリームを塗っていなかった!」
気がつくと、顔中がヒリヒリと痛い。
息子も同じ症状だ。

夏の海の日差しを甘く見ていました。
こんなに強いとは・・・・

まあそんな失敗もありましたが、とっても楽しい今回のお父さんと過ごす休日でした。



最後にお知らせです。
今回の様子は、NHK名古屋の撮影が入りましたので、9月21日の夕方のニュース番組「ほっとイブニング」の中で紹介される予定となっております。
お見逃しなく・・・・
天然ウナギを釣ってバーベキュー [2010年08月07日(Sat)]
★天然ウナギを釣ってバーベキュー



先日、三重県の尾鷲に程近い、銚子川に家族でキャンプに行ってきました。
銚子川は四国の四万十川と並び「最後の清流」称されとてもきれいな川で、この時期になると、必ずキャンプに出かけています。

先日、中日新聞でも大きな記事で紹介されていた川です。

毎回テーマを決めているのですが、今回のキャンプのミッションは 、 「この川で天然のウナギを釣って捌いて食べること!」です。

こんなきれいな川に住むウナギの味はきっと、最高の味に違いないと思ったからです。

あと、子ども達と一緒にウナギを釣って、ウナギの蒲焼はスパーで売っている状態で工業的に作られているのではなくて、尊い生き物の命を頂いて食べているのだということを、体感してもらいたいと思ったからです。

一部の食通の方を除いて、天然のウナギを食べるという機会は、これだけウナギが出回っていてもないのではないでしょうか?

短い滞在中に、確実にウナギを釣る為に、地元の漁師さんが釣っている漁法を真似て、「延縄漁」用の仕掛けを準備して行きました。
ちなみに、この銚子川では、漁業券が鮎やあまご釣りには必要なのですが、ウナギ釣りには必要ないとのことでした。

延縄の仕掛けは、釣具やさんでは売っていません。
なので、手作りで今回は仕掛けを作りました。
簡単に言えば、太くて長い紐に、ウナギ用のハリスを2〜3m間隔で取り付け、仕掛けが水面に沈むように間におもりを付けた簡単なものです。
それを下流から上流に向かって仕掛けていくわけです。

今回は釣具屋に売っているタコ糸と、ウナギ用の徳用ハリス30本入り、ガン玉の一番重たいのを30個、両端に付ける少し重いおもりを2個買って1500円ほどでした。

問題は餌なのですが、川では太ミミズやアオイソメなどを使うことが多いいのですが、地元の猟師さんたちは、ハゼの仲間(地元では通称「ガマクロ」〜ヌマチチブ)を針先に付けて釣っているようなので、それを真似てまずは上流で子ども達と網でヌマチチブを捕獲。

ウナギは夜行性なので夕方6時ぐらいに河口の汽水域付近へ移動して仕掛ける。
ただ、この時、予想を反して仕掛けが絡まるというハプニングが生じてしまい、仕掛けを1/3ほどしか仕掛けることができませんでした。

まあ、なんでもはじめてのことには失敗やハプニングはつき物です。
それでも、1/3(約10本)は仕掛けることができたので、「よし」として次の日の朝を楽しみに、その日の滞在地のキャンプ場へ引き上げた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次の朝、5時。

子ども達は一緒に行くとは言っていたが、まずは起きてこないだろうと思っていたのですが、声をかけると、目をこすりながら起きてくるではありませんか?
ちょっとビックリしました。

さて、昨日仕掛けた場所に、ワクワクする気持ちをおさえながら到着。
早速、仕掛けたひもをたぐり寄せていくと・・・・・・・



「お〜!うなぎがかかってるぞ!」

思わず大声が出てしまう。
もうこうなれば、大人も子どもも関係ない世界ですね。

それも2匹も!!!
1匹は極太です!!



今回は、用意したウナギのたれとウナギ包丁が無駄にならなくてすみました。

もちろん、その日のキャンプの夕食はうな丼です。
捌くところも子ども達に見せながら、これが心臓で、これが骨といった具合に解説しながら調理。

首を落としても動いているウナギに子ども達はちょっとビックリでしたが、すかさず、「これだけ生命力が強い生き物だから、食べて元気が出るんだよ!」と解説を入れると、納得した表情。
あれこれとウナギの薀蓄も大公開(しゃべりだしたら止まらない状態?!)。

炭をおこして遠目の強火でじっくり焼いてから、最後はタレをかけて軽くあぶってから焼き立てを食べる。

「旨い!」

何というか、鮎のように清流の味がするんです。
上品な川の味が・・・・
さすが、釣りたての天然ウナギの味でした。思った通りの最高の味でした。

この味が本物の味というのが子ども達にもわかったみたいで、「美味しい」と言っていました。
そして「もっと食べたい!」との、ことだったので、「はいこれ」と別で焼いたウナギの頭を差し出すと、後ろにのけぞりながら、さすがに「これはいらない」とのことでした。(笑)

というわけで、今回のミッションを無事に終了することができました。


ウナギ釣りシーズンが来ました! [2010年05月02日(Sun)]


GWは皆さんいかがお過ごしでしょうか?

子どもの部活があって、キャンプの企画もあきらめて、
近場の遊びへと切り替えて、楽しんでいます。

けっこう、近くでも遊べるものです。(派手さは無いですけどね・・・・)

GW5連休の初日は、子どもと歩いて5分の川に釣りをしに行きました。

それもなんと『うなぎ』釣り!

近所の子ども達も釣りに来ている小さな川なんですが、
みんなが引き上げる頃に、おやこでペットボトルと釣竿を持って登場するものだから、
 「なんだろう」 とみんな不思議な顔をしていました。(笑)

『うなぎ』は夜行性なので、丁度日没前の時間帯から、2時間が勝負!!なのです。

針の先に、「アオイソメ」をつけてポイントに放り込みました。

実は、ウナギがつれるという情報を聞いていろんな場所で釣りに行くのですが、
今だかつて、ウナギを釣り上げたことが無いんです・・・・(泣)。

今回知人に、意外にも近くの川に『うなぎ』が居るとの情報を聞きつけ、挑戦してみました。

日没後、1時間半粘りましたが、「当たりかな?」と思うと、「コウモリ」の仕業で、なかなか反応がありません。
そんなコウモリを見ながら、 「バッドディテクター」 (コウモリの超音波を受信する機械)を持ってくればよかったな〜と思いながら・・・



半分あきらめ気分で、ペットボトルで仕掛けたものだけ置き針状態で残してその日は引き上げました。
【参考】ウナギのペットボトル漁法

そして今日、期待半分、あきらめ半分で川原に見に行くと・・・

仕掛けた4つの針のうちの1本に
「うなぎ」が食いついていました!

「やった〜!釣れた!」感激です!

帰宅して、子ども達にも報告。

そして、息子も「今晩も釣りに行こう!」
とテンションが上がってきました。

釣ったウナギは、さすがに生活排水の匂いがするそうなので、ちょっとこのままでは食べれないのですが、
ほほえみ(老人施設)さんの井戸を掘ってウナギの池が完成したら、そこへ持っていってしばらく飼ってからみんなで食べようと思います。

まさに今流行の「地産地消」ですね!

今回のGWは、遠出は出来ませんでしたが、
身近な楽しみを発見することが出来ました。

こんな休みの過ごし方も又「よし」といったところでしょうか?

よもぎを摘んできて、よもぎ麩饅頭を作ってみよう!【第69回】 [2010年03月26日(Fri)]


桜の花も咲き始め、いよいよ、春が来ましたね。
近所に流れる川の堤防沿いを歩いていると、よもぎの新芽が「おいしそう」に伸び始めました。そんな春を味覚からも味わってしまいましょう。よもぎの採取には、犬の散歩コースでもあるので、ちょっと気を付けないといけないのですが、子ども達と散歩がてらに行くと、「こんな草が食べれるの?」と子ども達の勉強にもなったりして、お父さんの体験教育にいいのではないでしょうか?

そこで、更に詳しい薀蓄(うんちく)を話せば、「お父さんって、何でも知ってるね」みたいな感じで、笑えないおやじギャグ専門だけでないというところもアピールできるのではないでしょうか?



【よもぎの薀蓄】
古くは平安時代の医術書にも登場する「よもぎ」。日本各地の山野や道端に生息する大変強いキク科の野草です。食用はもちろん、漢方名では「艾葉(がいよう)」と呼ばれ、薬草としても広く使われています。
栄養素としては、カロテンやクロロフィル、ビタミン、カルシュウム、食物繊維などがバランス良く含まれています。特にカロテンはほうれん草に匹敵するほどの量を含みます。葉緑素であるクロロフィルは出血を伴う症状を抑える働きがあるため、よもぎは古くから止血剤として切り傷などに塗られてきました。香りの成分であるシネオールには毛細血管や皮膚粘膜を刺激し、自律神経の乱れを調整する働きがあるとされています。また温熱効果もあり、入浴剤として利用すると湯冷めしにくくなります。漢方薬としては、下腹部の経脈と呼ばれる部分を温めるという性質があることから、婦人病にも使用されています。血液を浄化する作用もあるとされ、高血圧や動脈硬化などの循環器系の生活習慣病の予防にも役立つと言われています。
ひなまつりや端午の節句に必ずよもぎを使った草もちが登場してくるのも、色や香りだけでなく、子供や女性を病気から守ることでもあったのですね。季節の変わり目のこの時期、草餅はもちろん、天ぷらやおひたしなどにして食べることができます。沖縄の料理では「ジューシー」(よもぎ入り炊き込みご飯)というものもあるそうです。

長い前置きになりましたが、花見弁当の一品として、よもぎの麩饅頭を作ってみたいと思います。
私自身、この麩饅頭が大好きで、食べると日ごろの不満が解消されるような気がいたします。
不満に充てるので、「不満充」、なんちゃって・・・

まあ、くだらないおやじギャグは置いておいて、早速作ってみることにしましょう。
今回は、名道町にある「キクヤ」さんで売っていた、「麩まんじゅうミックス粉」を使って作りたいと思います。
※ 「キクヤ」  http://www.cc-kikuya.co.jp/〒451-0043  愛知県名古屋市西区新道二丁目15-9
TEL.052-571-2770/FAX.052-571-1505



【材料(18個分)】
麩まんじゅうミクッス粉200g
よもぎ(生)    40g (粉末の場合は4g+水10ccで)
水         140cc
お好みの餡   270g

【作り方】
1. 15gの餡玉を作ります。

2. ボールに麩まんじゅうミックス粉を量ります。

3. よもぎは、葉先の部分を摘み取り、水で良く洗い、塩を入れたたっぷりのお湯で7分ゆでる。ゆであがったよもぎは、水に10分くらいさらしてアクをとり、よく絞る。包丁を使ってみじん切りにして、すり鉢ですりつぶす。

4. 2.に3.を加え、ゴムヘラで混ぜ合わせ生地がまとまったら、手で耳たぶくらいになるまでこねます。

5. 生地を20gにカットし、丸めていた餡を包みます。(とじ目はしっかりと!!)

6. 沸騰したお湯で茹でます。(茹で始めは、底に付かない様に静かにかき混ぜます。) 浮き上がってきてから更に2分位茹でます。

7. 茹で上がったら、冷水で十分に冷やします。

8. 水気を切って冷蔵庫で冷やします。 (冷凍も出来ます。たべる時は、冷水で戻します。)

9. 桜の葉や笹の葉で包んで食べると趣が出ますよ。


餡を入れずに、丸くしたものを茹でてから串にさして焼いて甘みそをかければ、よもぎ麩の田楽になり、ちょっとした会席料理風の一品になります。もちろん、この麩は強力粉からグルテンを作って作ることも可能なのですが、非常に手間がかかります。『麩まんじゅうミックス粉』があるということを知り、これは手軽に出来るということで作りました。このミックス粉には、小麦グルテンや餅粉・砂糖などが配合されています。もちろんネットで買うこともできます。

竹で炊けた! ごはんに熱燗の味は最高【第51回】 [2009年10月30日(Fri)]


おやじの休日の会のイベントだけでなくて、最近は、横のつながりも増えて、他のお父さんたちの集まりにも参加させてもらうことが増えてきました。
自分たちにない発想や人脈があって結構おもしろい。
なごや子連れ狼の会(NWC)もお父さん団体のひとつで、お父さんと子どもだけで出かける機会を作って、お母さんだけの休日をプレゼントしようと、年に4回ほどのイベントを開催している。その秋企画で、郊外にあるお寺に行って、親子で太極拳や座禅を体験した後、火を囲んでお父さんたちの創作料理の会が始まる。

境内で子ども達は落ち葉を集め、お父さんたちは裏山で竹を切り出す。
今回のメインは、竹ごはんと竹熱燗。

住職が一升瓶を抱えて笑顔で登場。「普通の日本酒が、高級酒に変わるって本当ですか?」どんな味になるのか、住職をはじめお父さんたちも興味津々です。

竹を一節残して、徳利代わりにして中に日本酒を注いで、ゴミが入らないようにアルミ箔でかるくふたをして火の周りに立てかけておく。15分ほどで日本酒のいい匂いがしてきたら出来上がり。

「これはうまい!」本当に普通の酒が、なんとも上品でうまい酒の味に変身しているではありませんか!もちろんお猪口も熱燗が出来る間に竹で作っておいた。火を囲んでこんな風にお酒を飲むのも風情があっていいものです。

あと竹で炊くご飯は、竹の香りが少し移ってまたこれがおいいしいんです。
同じ要領で、直径5〜6センチ、節の間隔が30センチほどのものを切って、節を下にして、洗った米を2〜3合ほど入れ、1.2倍の水を入れる。このとき酒を少量入れると、芯がなく、ふっくらと炊ける。
あとは、竹筒にアルミ箔をかぶせて火の近くにおいて、20〜30分炊き、10分ほどむらす。火にあまり近づけると燃えてしまうので、竹が少しくすぶる距離がいいですね。

「たけごはんがたけたぞー!」とお決まりのおやじギャグを言い放ったあと、皆で食べるごはんは最高の味。皆、同じ竹の飯を食べた仲になるという訳です。

こんな感じで、お父さんたちが集まれば結構面白いことができるものです。自分たちがまず楽しんで、子どもたちも楽しむ。そんな感覚とのりで、手づくり感のある休日を楽しむのもいいものです。

竹でパンを焼いてみよう!【第50回】 [2009年10月24日(Sat)]
竹でパン???

野外で親子で楽しむアイテムのひとつとして、是非ご紹介しておきたいのが、竹の空洞の部分を利用して焼く「竹パン」。竹をこんなふうに使って出来てしまうのはちょっとビックリですね。そんな楽しい野遊び的な発想で挑戦してみてはいかがでしょうか?

●まずは材料を揃えよう●
今回、一番手に入りにくい材料は「竹」。買おうにも売っていない。そんな場合はインターネット等で調べてみよう。手に入るかもしれません。

竹を2節、もしくは3節残るような長さに切った物を2本用意して、さらにたて半分に割っておきます。この節と節の間に出来た空洞を利用してパンを焼いていくのだ。
第一段階がクリアできたら、あとは、大きな問題はありません。

●パンの生地を作る●
ボールに、小麦粉(強力粉)300g、水もしくは牛乳180cc、スティックシュガー1本、塩一つまみ、バター10g(油でも可)、ドライイースト小さじ2、を入れてこねます。耳たぶくらいのかたさになったら、2倍になるくらいまでラップやぬれぶきんをかけて、暖かい場所で寝かしておきます。このとき、子守唄は歌わなくても大丈夫ですよ!
※冬場は発酵しにくいので、水を人肌ぐらいのぬるま湯にすると早く発酵してくれます。生地はやわらかくしすぎないのがポイントなので、粉を足したりして調整してください。

●火を起こそう●
炭や薪が燃えきって表面が白くなったおき火状態にしておこう。

●パンを焼こう●
・次に、割った竹の内側に食用油を塗り、パン生地を一つまみ手のひらにとって丸める。このとき、手に小麦粉をつけると手にくっつきにくくなるよ。
・丸めたパン生地を竹の節と節の間の空間に並べる。パンは焼くとふくらむので、少し間を離して並べよう
・並べたら、もう半分の竹でフタをして、針金で1〜2ヶ所留めておく。
・あとはこのまま火の上に置き、その上にも炭を置いて、上下から焼いて約30分、表面が焦げてきたら焼き上がりです。


焼きたてのパンの味は最高です。それもこんな原始的なやり方で出来てしまうのですから、感動してしまいます。日常では体験できない面白い体験は、子どもたちの財産ですね。お父さんも童心に帰って、一緒になって楽しんでみて下さい。
お友達の家族なんかと、ワイワイやりながらやってみるのもいいですよね。
そして必ず、「このパン、あったけー」などと、おやじギャグを言いながら食べることがポイントですね。

空き缶でごはんを炊いてみよう!【第49回】 [2009年10月14日(Wed)]

空き缶を使って、ご飯が炊けるの?

災害食の非常時にも応用できるので、サバイバルめし略して「サバめし」と呼ばれているのがこれ!
早速我が家でも、さんまを焼いたついでに、ビールを飲み干し、その空き缶を使ってお米を炊いてみました。缶切りでふたを開けるところから、米を洗うところも含めて、すべて子どもたちに任せて作ってみました。感想は、「家で炊くご飯よりもおいしい!」とのことでした。実験成功!普段から子どもたちにも緊急時に役立つサバイバルな方法を伝授するのもお父さんの役割ではないでしょうか?
まあそんな大義名分でビールを2本も飲めてハッピー!ハッピー!

では作り方です

まずは、コンロに炭をおこしておこう。
1. あえてビールの空き缶ということで、「ぷは〜」と350ml缶を子どもの数だけ用意しておこう。そして、缶きりで上部をくりぬき、一度水で洗い流しておく。
2. 米3/4合を空き缶に入れ、水を注ぎ手でふたをしてシェイク!シェイク!した後、水を捨てる。(このとき、空き缶に指を入れないように!危険!)
3. この作業を、3回ほど繰り返し、お米の1.2倍の水を入れ、アルミホイルでしっかりとふたをする。
4. 火の上に約20分ほど置き、ご飯を炊く。目安としては、中から水分がふき出し、ぐつぐつの音が、パシパシの音になって少し香ばしい匂いがしてきたら、火からおろして、逆さまにして10分ほど蒸らす。
5. 後はふたをとって食べるだけ。

炊き立ての新米は、めちゃくちゃ美味しいです。少しおこげがあるのもいいですね!

だけど、さいごに
「ど〜だ〜!お父さんってすごいだろ〜!」
と言いたくても言わないで下さいね!

これを言ってしまうと、 「サバイバル」ではなくて、 「パパ威張る」になってしまいますからね!
注意!注意!

秋の味覚を焼く!「さんま」【第48回】 [2009年10月12日(Mon)]

単純に焼く!ただこれだけで美味しいものはたくさんあります。普段は、ガスコンロで手軽に焼くところを、炭火のコンロで焼くと、遠赤外線効果で更に美味しく焼けてしまうのです。そんな秋の味覚を焼く!を子どもと一緒に休日にやってみるのもいいものです。

さて何を焼こうか?ということですが、この時期、焼いて美味しいのは、「さんま」「あきなす」「やまいも」「れんこん」「おにぎり」「さつまいも」と色々ありますが、まずは「さんま」から焼いていきましょう!

下準備
まず、さんまを買ってきて準備をするのですが、さんまには生さんまと塩さんまの2種類あります。ほとんどが今の時期、生さんまです。失敗談ですが、塩さんまにさらに塩をふって、めちゃくちゃ塩からくなってしまったことがありました
一応確認してください。



生さんまの両面に塩をふります。はらわたは抜かないで下さいね。

焼き方
●遠火の強火で
石かレンガ、なければ大きめの炭を支えにして網を炭火の上から10〜15cmくらい浮かせる。(遠火の強火が原則。)
●炭火は早く準備しておきましょう
炭が赤くなったら炎がおさまって灰をかぶるまでしばらく待ちます。およそ15分。網を載せて十分に熱し、油を塗ります。(皮が網につくのを防ぐため。油も塗っておかないとくっつきます。) 
●脂で焼かない
炭に脂が落ちると炎があがります。
なるべく脂が落ちないようサンマを傾けるなどの工夫をしましょう。大根の輪切りや、野菜くずを炭の真ん中に置いてサンマの脂が落ちるのを防ぐという方法もあるみたいですよ!炎が出たらうちわで扇いで消しましょう。
●何回もひっくり返さない
ひっくり返すのは一回だけ。まずは7割がた焼いてしまいます。サンマの目が白くなったらひっくり返すサインです。そして、あと3割を焼きます。
そのまま食べてもよし!大根おろしやすだちを添えてもよし!さらにしょうゆをかけてもよし!

手間はかかるけど、炭火で焼くさんまの味は最高です。思わず片手にビールが欲しくなってしまいます。

【子ども参加のポイント】
・うちわで扇ぐ係りを任命しよう!
・「お母さん焼けたよ!」と呼んでくる役

豪快!まぐろの兜焼きは、お父さんの料理!【第44回】 [2009年09月05日(Sat)]

★豪快!まぐろの兜焼きは、お父さんの料理!★

アウトドア料理で、簡単で美味しい料理は?とよく聞かれることがあります。それならこれ!と必ず教えるのがこの料理!「まぐろの兜焼き」なんです
だって、塩をして焼くだけなんですから・・・

一般的なご家庭だと、お父さんががんばって料理をしても、とてもじゃないけどお母さんより美味しく作ることは出来ません。だったら、お母さんが作れない料理、作ろうと思わない料理で、家族や友人を「あっ」と驚かせるようなアウトドア料理を作ってみてはいかがでしょうか?

ちょっと手に入れるのに苦労(ネットで取り寄せ出来ます)しますが、そんな壁は軽く乗り越えてしまってください。家族の美味しい笑顔と、驚きの顔を見たいお父さんは、是非チャレンジしてみてください!

あらかじめ、注意しておきますが、これは、家のオーブンでも出来るのですが、絶対に野外で焼いてください。家で焼くと、家の中のカーテンを全部洗わないといけなくなるくらい、匂いが充満して大変なことになるからです(我が家の失敗談)。

準備  
では、「まぐろの兜焼き」を作っていくのですが、ネットで注文すると、大抵マグロはカチンカチンに凍った状態で送られてきます。鮪は、凍っているうちにノコギリで縦にふたつ割りにするのですが、この作業が、結構大変なので、注文の時に、2つ割にしてくれる業者を選んだほうがいいでしょう。そして、凍ったマグロをおよそ半日かけて解凍します。
血や体液がかなり出てくるのでこまめに拭き取っておくといいでしょう。
焼く寸前に多めに塩としょうがのすりおろしたもの(しょうがの代わりにコショウでもいい)を全体にすり込み、アルミホイルで包む。塩を多めにする理由は、軽く振る程度では多量の脂で流されてしまうからだ。

料理の手順 
炭火のオキ火を作っておく。ここは通常のバーベキューの準備と同じです。
アルミ箔で覆った半割にしたマグロの頭は、目玉の側から焼き始める。
1時間たったら次は頭を立ててさらに1時間焼く。
最後に内側を1時間焼いて完成。
その間水分と脂が出てくるのでたまにホイルの端から排出させるのがコツで旨味がさらに凝縮される。これをしないと煮たような仕上がりになってしまうのだ。
焼き上がりまで3時間もかかるスローフードなメニューなので、時間配分をきちんとしてみんながお腹を空かせているタイミングに提供できるよう逆算して作ってくださいね。

美味しさも栄養もたっぷり!
この料理のいいところは、その中に含まれる栄養素なんですね!マグロの頭には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などの必須脂肪酸や、美肌効果のコラーゲンを含むゼラチン質の他、必須アミノ酸が豊富に含まれ、栄養満点です。子どもは頭が良くなるし、お父さんは血液サラサラ、お母さんはお肌つやつやになっちゃいます。

では最後に参考までに、通販でマグロの頭が取り寄せできるサイトをご紹介いたします。
天然まぐろの魚有