• もっと見る
« イベント開催の報告 | Main | メディア紹介»
春の食育まつりの開催決定 [2013年02月19日(Tue)]
瑞穂児童館で春の食育まつりを開催します。
おやじの休日の会も「パパwithクッキング」パパと一緒にママのために
ひし形のお寿司と豚汁を作ろう!
ということで、10:00〜13:00までやってます。
対 象 小学生とパパ 定 員 15組

申し込みは、2月23日(土)10:00〜瑞穂児童館にTELにて受付。
瑞穂児童館:852−2229
お近くの方は是非!!

hisizusi.gif

チラシ案内
食育チラシ(瑞穂児童館).pdf
ファザーリング全国フォーラムinしがのご案内 [2011年01月22日(Sat)]
全国の子育てに熱心なお父さん達が滋賀県大津市に集う、「ファザーリング全国フォーラム
inしが」が来年、6月17(金)・18(土)・19(日)に開催されます。

NPO法人ファザーリング・ジャパンが主催するこのイベントの大きな目的は、イクメンを
一過性のブームに終わらせず、父親の育児支援の更なる推進を図るといった全国の自治体や
NPO、企業、学校等を巻き込んだ大きなイベントになるもようです。

お父さんにできること、お父さんにしかできないことがてんこ盛りになるみたいです。
是非、皆さん一緒に参加いたしましょう!

↓↓詳しくは↓↓
http://www.fathering.jp/zenkoku/
★全国親子クッキングコンテストに参加しませんか? [2010年09月25日(Sat)]
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものですね。
暦どおりに朝晩少し肌寒くなってきました。

さて今回は、今年で開催4回目の「全国親子クッキングコンテスト」を紹介させていただきたいと思います。
http://www.gas.or.jp/shokuiku/zenkoku-oyako-cooking/contest4/recruitment.html

主催は、東邦ガスなど全国のガス会社団体さんで、各地で予選があり、全国大会へと勝ち進むシステムになっています。

今回のテーマは、我が家のおいしいごはん〜家族で一緒に作ろう、家の自慢メニュー〜です。

応募締め切りが迫っていて、9月30日までに書類必着ということなので、あまり期間はありませんが、是非、皆さまも親子で応募されてはいかがでしょうか?

私も毎年エントリーしているのですが、自分の作りたい創作料理を応募していたせいか、まったく歯が立ちませんでした。なので、入賞するには、テーマをしっかりと理解して、選ぶ側の意図をしっかりと把握しないといけないということですね。

子ども達が料理好きになれば、日本の未来は明るい と思うのです。

特にこれからの時代は、男の子の料理好き(イクメン予備軍) を増やすことが大切ですね。

料理を身近に感じて、普通にできる環境をご家庭で作ることがとても大切です。

だって、学校ではほとんど教えてくれないカリキュラムですからね!

子どもたちと一緒に作って、作るところから楽しむ。
何が楽しいかって、自分の作ったものがみなの心を楽しくして、「おいしい」の笑顔が返ってくることだと思うのです。

そんな貴重な体験を、感性の柔らかな小学生までの時期に是非させてあげてください。そうすると、料理大好きパパがどんどん増えていって、家庭円満、笑顔であふれる食卓がどんどん増えていくのではないでしょうか。

夏だ!アイスだ!のび〜るアイス!ドンドルマを作ろう! [2010年07月23日(Fri)]
★夏だ!アイスだ!のび〜るアイス!ドンドルマを作ろう!




丁度、愛知万博が開催された時、皆さん会場で、トルコの方が「のび〜るアイス」をまじめな顔をしながら、ちょっとユーモラスに売っているのを見かけませんでしたか?


子ども達も喜んで食べているのを見ながら、
あののび〜るアイスは、どうやって作っているのだろう?

そんな私の好奇心が湧き起こり、のび〜るアイスについていろいろと調べてみました。


まずビックリしたのは、のび〜るアイスの作り方の情報が、ネット上にもどこを探しても見当たらなかったことでした。(その当時)


またトルコ人の方に聞いたのですが、トルコではアイスクリームの作り方は、一子相伝で、門外不出の技術だそうです。


それでも少ない情報をたどって調べると・・・・
トルコのアイスクリームは“ドンドルマ”(トルコ語で「凍らせたもの」という意味)と呼ばれているようです。


そして、こののび〜るアイスの粘性は、原材料に使うサーレップという粉の特性によるようです。


サーレップとはトルコの山岳部などに自生するラン科植物の球根から採る粉のことで、粘性に富み、消化管粘膜に対する保護剤として、古くから生薬に用いられてきました。


トルコでは、夏場にはサーレップをドンドルマの原材料として用い、冬場には牛乳や砂糖と混ぜて温め、トロッとした甘い飲み物にします。


ドンドルマは羊のミルクと砂糖、サーレップをいったん沸騰させた後、弱火で1時間ほど絶えずかき混ぜながらヨーグルト状の固さまで煮つめ、冷蔵庫で固めて作ります。


固まったアイスを数日間に渡ってさらに練り上げ、繰り返し伸ばすことで餅のような粘りを出していきます。


ドンドルマの本場カフラマン・マラシュの町では、アイスクリーム売りが1日中、長い金属棒で腰を入れてドンドルマを練っているそうです。


こうすることで、よりおいしいドンドルマができるそうです。


それではと思い、この原料のサーレップ粉をトルコ雑貨の仕入れでトルコに行ったついでにお願いして買ってきてもらったことがあります。


そのお値段が、なんと100gで3000円というから驚きです。


これでは私たち庶民には程遠い食べ物になってしまう・・・・


いろいろな材料を使って、試行錯誤した結果!
ついに、日本版ののび〜るアイスを完成することができました!


アイスクリーム好きの我が家の子ども達も、もうアイスクリームは要らないと言わせるほど、試作を繰り返しての完成です。


その出来上がりを、知人のトルコのアイスの職人さんに食べてもらったところ、 「よくここまでできましたね!」とお褒めの言葉を頂きました。


こののび〜るアイスをこの夏休みに、名古屋おやこセンターさんの企画する、「わんぱく遊育塾」の中で作ることになりましたので、皆さんにお知らせしたいと思います。



おやこで!遊んで!学んで!五感を鍛える

『わんぱく遊育塾』〜夏休み特別講座!

開催日:2010年8月7日(土)9:30〜

開催場所:今池ガスビル内 東邦ガス 「クッキングサロン今池」
募集対象:3〜6歳の未就学児とその保護者(先着10組)
参加費:3000円/家族
持ち物:エプロン、手ふき、サロンパス
特典:東邦ガスの最新ショールームを体験できます。

申し込み、お問い合わせは・・・・
特定非営利活動法人 名古屋おやこセンター
TEL052-205-8881 月〜金(10:00〜17:00)
Eメール:n-oyako@crocus.ocn.ne.jp
詳しくはWEBをご覧下さい→ http://www4.ocn.ne.jp/~nagoyact/yuuchan/index.html


ちなみに
午後からは、お父さんの育児参加を応援するNPO法人ファザーリングジャパンの安藤哲也さんの講演会も開催されます。

パパを「イクメン」にしたいママの参加、ご夫婦での参加いかがでしょうか?
託児もあります!

引き出せ!おやじ力公開講座

「パパが楽しむ育児とは?父親の地域参画のススメ!」

■会場:8月7日(土)今池ガスビル7F B会議室

・時間:13:30〜15:00(開場13:20〜)
・定員:先着80名(事前申込者を優先します)
・受講料:500円(当日払い)
・対象:公開講座のためどなたでも受講していただけます。
・内容:パパが子育てを楽しめば、人生はもっと楽しくなる!パパもママも聞いて楽しい講演会!
パパを「イクメン」にしたいママの参加、ご夫婦での参加も大歓迎です。
・託児:2歳〜未就学児(有料500円/人 事前申し込み必要先着15人)

申し込み、お問い合わせは・・・・
特定非営利活動法人 名古屋おやこセンター
TEL052-205-8881 月〜金(10:00〜17:00)
Eメール:n-oyako@crocus.ocn.ne.jp
詳しくはWEBをご覧下さい→ http://www4.ocn.ne.jp/~nagoyact/papa/index.html
家族の笑顔は笑顔のパパから! [2010年07月09日(Fri)]
家族の笑顔は笑顔のパパから!

今まで、子育てとは親子間で伝授されていたことが、
核家族化が進んでうまく伝授されていかなくなったり・・・
男性の子育てに関しては、そもそも親の世代ではあまり関わっていなかったり・・・
と、情報のないところでの手探りの子育てをしているといったご家庭が実は多いいのです。


そんな中で、子育ては「大変だ!」、「しんどい!」といった面ばかりが強調されてしまっています。

情報がないというのは本当に辛いものです。

真っ暗闇の中を、一人で歩いているのと同じです。
事前に知っているのと知らないのとでは大きく違います。
知っていれば、対策や準備といったものもできるわけです。そういった、子育て中のお母さんをサポートする必要があるということで、近年は、いろんな形の支援団体やサークル、行政の支援といったものが出てきました。

でも子育て中のお父さんをサポートするような団体や支援、情報といったものはまだまだ少ないのが現状です。私も微力ながら、情報発信をしておりますが、到底追いつきません。

そんな中にあって、今、日本中にお父さんの育児参加について真剣にそして楽しく広めていこうとしている団体があります。
安藤哲也さんが代表を務める「ファザーリングジャパン」です。
【ファザーリングジャパン】http://www.fathering.jp/

この団体ができたことによって、日本の男性の育児参加の流れが大きく変ってきたといっても過言ではありません。

個人レベルでの意識の変化も必要ですが、個人を取り巻く社会的な流れも大きく変えていかなければ、この今の日本の子育ての現状に見合った環境は整っていかないと思うのです。
それを見事にやってのけようとしているのがこの団体なのです。

実は私も昨年から
メンバーに加わり「ファザーリングジャパン」の一員
で参加して応援しております。

そしてこの東海地区に集まるパパメンバーと子連れ狼の会の榊原代表を中心に話し合いまして、、新たなるイクメンの輪を広げるためには、地域を巻き込んだ取り組みが必要だということで、来週の7月18日に東海地区の拠点を新たに作ることになりました。

ファザーリング・ジャパン東海支部(FJT)旗揚げです。
http://fjtokai.jp/

FJTのミッションやコンセプト、事業内容が掲載された公式サイトもOPEN!

先日もNHK名古屋の夕方ニュースで報道特集が組まれ、「イクメン」の社会的なニーズも盛り上がってきております。

▼NHKほっとイブニング▼
http://www.nhk.or.jp/nagoya/hot/kosodate/kaisetsu.html#20100616

東海エリアにお住まいのパパ、そして関心のあるメディアの皆さんはぜひ当日ご来場ください!
お待ちしております。






■■ファザーリング・ジャパン東海支部(FJT)旗揚げイベント■■

「パパ力☆UP!プロジェクト!〜家族の笑顔は笑顔のパパから!あなたのパパのパパ力をUPします!」

・日時:2010年7月18日(日) 14:00〜
・場所:ウィルあいち 第5会議室(名古屋市中区)
・対象:東海地区の「パパ」とそのファミリー 約20組
・内容:第1部 14:00〜15:30 パパと子ども向け講座の3本立て!
@ パパ検定(参加パパがチャレンジ)14:00〜14:30
A 「パパレンジャー」(豊田市の男性保育士チーム)によるパパ向けリトミック14:30〜15:00
B FJTメンバーによる絵本の読み聞かせ15:00〜15:30

第2部 15:30〜16:00 
安藤パパ(FJ代表)と榊原パパ(FJ理事・東海支部長)による、ママ&パパ向けのトークセッション。

テーマ:「ママが変わればパパも変わる!パパが変わればママも助かる!家族の笑顔はお父さんから!」 

第3部 FJ東海 プレス発表(メンバー紹介、今後の活動予定等についてなど)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シビエ料理に挑戦!【第72回】 [2010年04月30日(Fri)]


肉食を主としてきた、西欧の野生の動物を使った肉料理のことをシビエ料理というのだそうですね。

日本ではマタギ料理といったほうが通りがいいのかもしれません。

日本にも昔からイノシシとか、シカとかも食べる習慣がありましたが、今でもあまり一般的ではなく、お肉のクセ、硬さ、調理方法、流通量の少なさなど一般的に容易に口にする事は難しく、貴重な料理ではないでしょうか?

しかしながら、最近のヘルシー志向で、高タンパク、低カロリーのシビエ料理が注目されているようですね。

そんな折、知人から「シビエ料理のコンテストがあるんだけど?」との話を聞き、早速エントリーしてしまいました。

山楽路プロジェクトさんの企画で、5月22日(土)〜23日(日)に岡崎市桜形町(旧額田町)で開催を予定している
《山楽路 里山の魅力発見ツアー》
「間伐材狩りとジビエ料理と語らいと in NUKATA」
http://www.fukuzatsu.jp/sanrakuro-top.htm
の一環として、22日(土)夕方、「ジビエ料理コンテスト&試食会」が実施されます。


里山で、地元の人たちと都会の人たちがいっしょに山林を歩き、車座になってイノシシやシカ料理を囲み、伝統の和太鼓とフュージョンバンドのセッションに聴き入り、楽しいひと時を過ごす。といった趣旨での開催となっていて、休日を楽しむことを主題としている私の心を動かされてしてしまいました。まだ募集枠はあるかもしれませんので、ご興味のある方は、主催者の方にお問い合わせをされてはいかがでしょうか?

さて、エントリーはしたもののイノシシやシカの料理は今までにあまり経験が無いので、試作用のお肉を分けていただいて、いろいろと作ってみようと思います。
いのしし肉のベーコンやプロバンス風の煮込み、エスニカルなスパイス仕立てといった路線で行ってみようと思います。

次回は、そんなシビエ料理の試作の工程をご紹介できればと思います。
では皆さん、よい休日(GW)をお過ごし下さい・・・・


お父さんの出番!親子で竹の子を掘りに行くぞ!【第70回】 [2010年04月02日(Fri)]
お父さんの出番!親子で竹の子を掘りに行くぞ!

桜の花も咲き始め、いよいよ、春が来ましたね。
そしてこの時期、竹の子堀も解禁になり、竹の子を掘りに行きたくなってしまいます。
この竹の子、竹やぶがあるからと、勝手に入って採取すると立派な泥棒になってしまうので、注意してください。管理者の許可が必要です。
とはいいながらも、管理されずに荒れ放題の竹やぶもあるので、竹の子掘りたい人と竹やぶを管理したい人のつながりができるといいなといつも思っています。

そんな、竹の子掘りた〜い人待望のイベントが、今年も大高緑地公園で開催されます。

4月3日を皮切りに、10,17,24日と毎土曜日に開催されるようです。受付が10時に始まって、お昼までの開催です。まさに竹の子堀は力仕事ということで、お父さんの出番!クワを準備して出かけましょう。
毎年、多くの参加者がみえますが、3日は桜も見どころで特に大賑わいになることでしょう。
詳しくは、大高緑地公園管理事務所(пF052-622-2281)にお問い合わせ下さい。

さて、竹の子の上手な見つけ方は・・・・・
なんでもかんでも見つけて掘ればいいってもんではありません。育ちすぎた竹の子は硬くて食べれたものではありません。
そこで美味しいタケノコの見つけ方をご紹介。ずんぐりとした形・重いもの・ツヤと湿り気のある皮・黄色の頭(緑色は育ちすぎ)・根元の赤い斑点がなくイボイボの少ないもの・・・このポイントを頭に入れてタケノコ掘りをしてみてくださいね。家に帰ったらすぐにアク抜きを。そして部位によってレシピを変えてみましょう。タケノコの先端部分はやわらかいので澄まし汁に、中央部分は歯ざわりもよいので煮物やタケノコご飯などに、下部分はかためですが食物繊維も豊富な場所なので薄く切って炒め物に適しています。また、タケノコの皮には殺菌、防腐効果があるので、おにぎりなどの包装材料にも最適ですよ。タケノコを余すところなく楽しんでください。

竹の子のアクを抜く上手なゆで方
1. 筍は皮のついたまま穂先を斜めに切り落として、大きなものは三つ位にぶつ切りにする。(あとで料理するときに、小口に切り分けるので適当な大きさに)
2. タップリの水と米ぬかをいれ強火で煮立ててから、中火で約40分〜1時間ほどゆでそのまま冷ます。
3. 冷めてから筍の皮をむき、ぬかをよく洗い流し、使うまで水にさらす。
※ 一日に二回は水を変えて、冷蔵庫へ入れておくと、一週間位はおいしく召し上がれます。

料理はお母さん?それともお父さん?
これだったら、お父さんでもできる料理をご紹介いたしましょう!

「掘りたて竹の子の刺身」

まずは、掘りたての竹の子を用意して、竹の子を洗って泥を落とし、皮をむきます。イボイボ(根っこ)の部分 をそぎ取り、半分か1/4に切った竹の子を薄くスライスして、わさびとしょうゆで頂きます。甘くてやわらかくて美味しい。「シャクッシャクッ! 」っとして美味しいです。ワサビはあんまり必要ないかもです。

【父親ネットワークサミット】のご案内 [2010年02月11日(Thu)]
今週、2月13日(土)に
「父親ネットワークサミット」なるものが、愛・地球博記念公園内の愛知県児童総合センターで開催されます。

今年は、 「イクメン」なる博報堂が作った造語がはやるような気配です。

私もいつの間にか、「イクメン」に色分けされております・・・・。(資格あるのかな?)

そんな訳で、今の時代を切り開こうとしている元気なお父さん達が、子ども達と一緒に地域や社会でアクションを起こそうとしています。
そんなお父さん達の集まりになりそうです。
当日は、ファザーリングジャパンの安藤代表も来られるとのことです。


私達、「おやじの休日の会」は、紹介コーナーで次の日がバレンタインデーということもあって、バレンタインデーイブ企画として、子ども達に自分の分とお父さんの分のチョコバナナを作ってもらって、食べてプレゼントする企画「ちょこっとチョコバナナを作ろう」で出展いたします。(先着200名)

では詳しい内容です。

【父親ネットワークサミットのご案内】
…………………………………………………………………………………………………
東京と愛知の2会場で『父親ネットワーク・サミット』が開催されます。
このサミットでは、全国6地域で実施してモデル事業を通じて、ふだんはあまり接点の
ないパパたちと児童館とのつながりをつくるための方法などについて検討します。
児童館はどんなきっかけをつくり、パパたちにはどんな変化が起きたのか?
パパたちのネットワークをつくることによる児童館のメリットは?
モデル事業から見えてきた情報を共有し今後の活動へのヒントを見つけてみませんか。

[愛知会場]

● 日 時 2010年2月13日(土)11:00−16:00
● 場 所 愛知県児童総合センター あそびステーション ほか
〒480-1101 愛知県愛知郡長久手町熊張 愛・地球博記念公園内
TEL 0561-63-1110
● 企画協力 愛知県児童総合センター
● 参加費 無料[入館料を含みます]
(ただし、資料代として500円かかります)
● 対 象 東京会場と同様
● 定 員 70人(先着順)
● 内 容
1)父親活動博覧会(11:00−14:30)
【モデル事業実施館】
坂井市春江児童館
神戸市立細田児童館
合志市西児童館
【招待グループ】(予定:参加団体は変更することがあります)
名古屋子連れ狼の会(愛知県名古屋市)
おやじの休日の会(愛知県名古屋市)
オヤージュ(山口県山口市) ほか
2)公開討論会「児童館と父親の地域活動」
3)懇親会(16:30−17:30)
続きを読む・・・
キッズキッチン教室参加者募集♪ [2009年11月07日(Sat)]
坂本廣子先生によるキッズキッチン教室が開催されます
≪愛知県・刈谷市≫

坂本先生は、食育という言葉がなかったころから、食育の大切さ子供向けの料理教室や著書、メディアで発信されている、いわば食育の第1人者的な方です。
その手法は、いまだ追従することが出来ないオリジナリティと独自性があります。
やはり、それは子どもの主体性をとても大切にしているということを一貫して貫いておられる世の中に流されない信念であると思います。
そんな先生の講座が、近くで開催されるとの連絡を、直接坂本先生からご案内頂きました。
まだ若干の空きがあるとのこと、これは見逃すと絶対に後悔すると思います。私も、子ども2人と一緒に参加する予定です。

◆講師:坂本廣子
◆対象:3歳から10歳ぐらいまでの料理をしたいという気持ちのあるお子様
◆日時:2009年11月22日(日)開始時間:11:00 終了時間13:30
◆定員:20名
◆会場:刈谷市 市民会館
    〒448-0857 刈谷市大手町2-25
◆メニュー:
  鍋ご飯
  豆腐とわかめのお味噌汁
  肉じゃが
  ほうれん草の胡麻和え  

◆会費:2,000円
※調理はお子様だけで行いますが、試食は保護者の方もご一緒いただきます。
※申込締め切り:11月9日

《キッズキッチンの申し込み先》
https://ssl.alpha-prm.jp/kids-kitchen.jp/secure/instructor2/index.html


■講師紹介
坂本廣子 キッズキッチン協会副会長

NHK「きょうの料理」/NHK教育テレビ「ひとりでできるもん」の生みの親であり、30年にわたりサカモトキッチンスタジオを拠点に子ども料理教室を開催する他、高齢者、障害者および一人暮しの人のための安全な調理法「炎のない料理システム」の普及など、実践的な活動を行っている。テレビやビデオ、雑誌、新聞などのメディアにおける活動に加え、商品開発、企画及び講演など多角的に活動中。



<親学関連講座>親力はオヤジから [2009年09月06日(Sun)]
〜お父さんはみんなの大黒柱!〜

「妻にも、子どもにも頼られる父親でいたい!」とは、多くの父親が思っていること。そんなお父さんたちに、今どきの父親だからできる子育て方法や奥さんとの協力の仕方、子どもの力の伸ばし方を学びませんか。

【日時】
 平成21年10月24日〜11月28日(一部午後)
 土曜日 計5回
 午前10時〜正午

【会場】
 名古屋市 緑生涯学習センター第1集会室等

【対象・定員】
 6〜10歳の子どもをもつ保護者・20名
 
【費用】
 受講料:1,200円
 教材費:1,200円

【学習プログラム】
 第1回 10月24日(土)
  ウチの子どもは天才だ!
  〜子どもへの理解 妻からの理解〜
  講師:NPOファザーリング・ジャパン 榊原輝重

 第2回 10月31日(土)★料理教室★ 
  子どもと一緒にクッキング!
  〜日曜日の朝はお父さんの手料理〜
  講師:おやじの休日の会 岡本靖史

 第3回 11月7日(土)★おもちゃづくり教室★ 
  子どもと一緒に凧づくり
  〜親子で協力!昔のおもちゃをつくろう〜
  講師:日本の凧の会 中村勝輔

 第4回 11月14日(土)【午後1時30分〜3時30分】 ★スポーツ教室★
  子どもと一緒にスポーツ!(公開講座)
  〜親子で成長!からだと心のトレーニング〜
  講師:中京大学職員 元オリンピック選手 青戸慎司

 第5回 11月28日(土)
  子どもの成長、親の成長
  〜お父さんの仲間づくり〜
  講師:NPOファザーリング・ジャパン 横井寿史
 
※第2回以降、お子さまと一緒にご参加ください。
※実技の回では動きやすく汚れてもよい服装でご参加ください。
※第4回は運動のできる服装、体育館シューズをお持ちください。

【申込期限】
 平成21年9月30日(水)<必着>

【抽選結果】
 定員を超えた場合は抽選になります。
 当選・補欠・落選の結果をメールにてお知らせします。

【申込方法】
 ここをクリックしてから、画面下の申請画面に進んでください。
| 次へ