• もっと見る
« 洋食で休日 | Main | アグリな休日»
ジャムおじさん?登場! [2011年01月22日(Sat)]


皆さま、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。



さて、この時期になると、そろそろジャムおじさんに変身しなくてはと思うのですが、皆さんも変身してみませんか?

材料はこれからが旬に入るのが果物で言うと晩柑と呼ばれる柑橘類です。
そんな果物を丸ごと使ってマーマレードを作ってみようと思います。
ただし、パパが作るので、私はパーパレードと呼んでいます。(笑)

ちょっとしたこだわりは、まるごと皮の部分も使うので、家族の健康を考えて、無農薬で栽培されたものを使います。それに普通のジャムだったら、スーパーで安く売っていますしね。作るんだったら、他で売っていないような、パパ特製のオリジナルジャムを作った方が、作り甲斐があるってもんですよね。

無農薬のこだわりの果物類は、ネットで探すと意外とたくさん出回っておりますので安心してください。そして肝心のジャムの瓶もネットで手に入ります。

中国空瓶株式会社:ちゅうくうwebSHOP
http://www.chuku.jp/



■■材料(4人分)■■

夏みかん            1kg
砂糖(グラニュー糖)     600g
水                4カップ
お茶用袋            1枚
ジャムの瓶(スクリュータイプの瓶)  適量




■■作り方■■

1. 夏みかんはよく洗って半分に切り、スプーンで身をこそげ取り、果肉と果汁ごと鍋に入れる。残った薄皮を皮からはずし、水気は絞って鍋に入れ薄皮は捨てる。鍋の中の身についた種をだし用の袋に拾って集める。(これはペクチン代わりになります)

2. みかんの皮を3〜4cmに切ってからそれを出来るだけ薄くせん切りにし、細かくした皮を、沸騰したお湯の中で茹で、お湯を変えながら、皮の苦味が和らぐまで煮ます。だいたい、通常3回ぐらい煮てOKといったところですが、味を見ていいところまで下茹して下さい。

3. ほうろうの鍋かステンレスの鍋に、煮た皮と果汁、種を入れた出し袋、水を入れて蓋をしないで強めの中火で柔らかくなるまで40〜50分ほど煮る。皮がつぶれそうに柔らかくなってきたら出し袋の種を引き上げて捨てます。次に砂糖を3〜4回くらいに分けて加え、中火にして煮続けます。煮るときに出るアクは、丁寧にとっておきます。

4. とろみがついたら火からおろし(冷めたら砂糖が固まるので柔らかめで火を止める)、まだ熱いジャムを熱湯消毒したびんに詰めます。詰めたあと、蓋を軽く閉めて熱湯の中に半分だけ浸かった状態で10分ほど煮沸して、最後にふたを完全に閉め切って完成です。この工程は、脱気と呼ばれている工程で、ジャムを長く保存する為の工程です。もしくは、ジプロックなどに小分けして、冷凍しておいてもいいでしょう。



■■Point■■

夏みかんの皮は、渋みや苦味が強いため、Aの手順のときに苦味のチェックをしっかりとしておいてください。 それをきっちりしておくと、ほどよくビターな美味しいマーマレードが出来上がります。

私の家では毎年恒例のジャム作りですが、もし作ってみたいな?と思った方が見えたら、生涯学習センター等で、皆さんで一緒に作ってみてもおもしろいですよね。
作ったジャムにオリジナルのシールを張って、知り合いや施設の高齢者の方におすそ分けみたいな感じでもいいですよね。作ると誰かに食べてもらって「おいしい!」と評価されるとさらにうれしさ倍増ですからね。

一緒にやりたいなとか、ご興味のある方は気軽にご連絡下さい。

おやじの休日の会の活動は、実は、皆さんの声が上がって初めて企画してみようか?と動き出す会、みたいなところもあるのです。もともと、我が家でやっている親子料理をリアル体験で紹介する場が始まりだったんですね。
私をやる気にさせてくれる方、募集中です!(笑)
お父さんが作る『焼きりんご』の味 [2010年11月08日(Mon)]



さて今回は、この時期にしか出回らない種類のりんごを使って、豪快なデザート『焼きりんご』を作ってみたいと思います。
キャンプでダッチオーブンで作ったりするのですが、ご家庭のオーブンでも作ったりもできます。

今週も秋の味覚を堪能しちゃいましょう!!

工程はいたってシンプル。りんごの芯をくりぬいて、その中に砂糖・バター・シナモンを詰めて焼くだけ。あと今回は、少しオリジナルな味にマシュマロやキャラメルなどのお菓子も詰めてみようと思います。子ども達の笑顔が目に浮かんできますね!

さて、この焼きりんご作りの一番のポイントは、りんごの種類で「紅玉」というりんごを手に入れることです。
この時期なら、どこのスーパーでも手に入れることができます。
普通に食べると酸味が強くて、あまり一般には好まれないのですが、焼いたり煮たりするお菓子には最適なりんごなのです。りんご飴なんかにしても美味しいですね。

ではまずは材料から

りんご(紅玉)・・・・・4個
バター・・・・3g×4個
砂糖・・・・大さじ4
シナモン・・・・小さじ1
チョコレート
マシュマロ
キャラメルなど好みで・・・・各適量


続いて、作り方です。

@ りんごの芯の部分を、小さめのスプーンなどでくりぬきます。ポイントは、底の部分を必ず残してくりぬいてください。ちなみに100円均一で、りんごの芯くりぬきのナイフが売っていますので、それを使うときれいにくりぬけます。

A りんごの芯の部分に、砂糖、シナモン、バターを4等分にして入れます。あとは、好みですが、マシュマロ味、キャラメル味、チョコ味、ノーマルな味みたいに、食べ比べをしてみるのもいいですよね。

B 中身を詰めたりんごを、180度に温めたオーブンに入れて約30分ほど焼けば出来上がりです。

焼いているととてもいい匂いが家じゅうに広がります。期待感が大きく膨らむ時間でもあります。その期待を裏切らない味に仕上がります。

私も小さい頃に作って食べた焼きりんごの味が、今でも忘れられません。りんごを丸ごと焼いてしまう発想が、子どもにとっては大きな驚きみたいですね。

さらに、生クリームアイスクリームを添えると、おしゃれに仕上がります。
お父さんの料理には必要ないかな??

冷蔵庫で冷やして食べても、これまた美味しいです。

あと、裏技なんですが、りんごの下にパンの耳の部分を座布団代わりに敷くとこれまた美味しいんです。

りんごの煮汁を吸って最高の味になるんです。
コノ部分は特に人気でしたね。

我が家はこの週末の2日間、食後のデザートで盛り上がりました!!

究極の酒饅頭を作ってみませんか?【第53回】 [2009年11月12日(Thu)]


今回は、親子でというより、お父さんのためのといった方がいいかもしれません。
そろそろ早い酒蔵では、新酒の試飲を兼ねた蔵開きが開催されます。新酒の大吟醸のあの芳香は何ともいえません。それをいち早く飲みたくなるのは、私だけでしょか?でもそれだけの目的では、もったいない!
実は、絞りたての『酒粕』が実は狙い目なんですね!というのも、市販の酒粕は、がんがんに機械でしぼってしまっていていますが、酒蔵の大吟醸の酒粕は、手絞りに近いので、まだ酒粕に大吟醸のエキスがたくさん残っていて、これが利用価値があるんですね。甘酒にしてもよし!酒饅頭にしてもよし!粕汁にしてもよし!

先日、松坂屋で開催された、「愛知の地酒フェア」で蔵開き情報を入手。
ほんとは内緒でこっそりと行って来ようと思いましたが、楽しいことは皆さんで共有してこそ意味があると思ったので、思いきって情報公開です。

では、大吟醸の酒粕で作る、究極の酒饅頭の作り方です。

【材料】〜25個分〜
こし餡 500g
酒粕 75g
三温糖 225g
酒 120ml
小麦粉 300g
ベーキングパウダー 大さじ1杯
強力粉(打ち粉)適量

【作り方】
1. こし餡は24-25個くらいに分け、丸めておく
2. 酒粕と砂糖を混ぜ合わせ、酒を少しずつ加えながらよく練る
3. 小麦粉とベーキングパウダーを加え、よく混ぜ合わせる
4. 手に打ち粉を取り、あんを皮で包んで丸め、クッキングシートに並べる
5. 蒸し器にお湯を張り、クッキングシートに並べた饅頭を載せる
6. 強火で15分蒸す

※ 酒粕も酒粕を溶く酒も大吟醸で、その香りを大いに楽しみたいですね。

では、お待たせいたしました、酒蔵開放の情報です
◆開催日時:平成21年12月6日(日)午前11時より
◆開催場所:原田酒造合資会社
      愛知県知多郡東浦町生路坂下29番地
      電話(0562)83−5171
※試飲がございますので、お車でのお越しはご遠慮下さい。
当日はJR東浦駅より随時無料送迎しております。
東海道線大府駅にて武豊線へ乗り換え東浦駅下車。(JR名古屋駅より約30分)

▼原田酒造のホームページ▼
http://www.ikujii.co.jp/index.html