• もっと見る
« 和食で休日 | Main | あま〜い休日»
ロコモコを作ってみよう! [2010年12月30日(Thu)]


皆さんロコモコって、ご存知ですか?

ハワイの料理のひとつで、どちらかというと日本の丼ものに近い感じかな?
白飯の上にハンバーグと目玉焼きを載せ、グレイビーソース(肉汁を使ったソース)をかけたものが基本形です。
ファミレスのメニューにも確かあったような記憶があります。
イメージできますでしょうか?

ロコモコはいろんな味付けがありますが、今回はデミグラスソースを使ったバーベキューソースをかけ、バターライスを添えたロコモコをご紹介いたしますね。

材料【4人分】
牛豚合びき肉・・・・320g
たまねぎ・・・・・・・・1/2個
パン粉・・・・・・・・・・大さじ5
卵・・・・・・・・・・・・・1個+4個
にんにく・・・・・・・・・小1片
ナツメグ・・・・・・・・・小さじ1/4
粒コーン(缶詰)・・・大さじ4
米・・・・・・・・・・・・・・2カップ
月桂樹の葉・・・・・・・・・1枚
バター・・・・・・・・・・・10g
レタス・・・・・・・・・・・4枚
ケチャップ・・・・・・・・80cc
ソース・・・・・・・・・・・大さじ2
ブイヨン・・・・・・・・・適量
白ワイン・・・・・・・・大さじ2
しょうゆ・・・・・・・・・大さじ2
酢・・・・・・・・・・・・・大さじ1
りんごジュース・・・大さじ3
(りんごのすりおろしたものでもOK)
デミグラスソース(缶詰)・・50cc
塩コショウ・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・適量



【作り方】

1. たまねぎをみじんに切り、油を敷いたフライパンで、10秒ほど炒めて冷ます。

2. 牛豚合びき肉、たまねぎの炒めたもの、卵1、パン粉、ナツメグ、塩コショウでハンバーグのネタを作り、4等分して、小判型に形成しておく。

3. 粒コーン入りバターライスを作る
バターを溶かしたフライパンににんにくのみじん切りを入れ香立ったら、コーンを入れ、米を洗わずに入れて炒める。炊飯器に通常の水を入れセットして、月桂樹の葉を入れて炊く。

4. ケチャップ、デミソース、ソース、ブイヨン、赤ワイン、しょうゆ、酢、りんごジュースを鍋に入れ、沸騰させ、バーベキューソースを作る。

5. ハンバーグは、中火で裏表を4分ずつ焼き、肉汁があふれて、「ジュワー」という音が聞こえてきたら竹串をさして、透明の肉汁が出れば完成。

6. 引き続き、卵を割って目玉焼きを作る。(焼くときにふたをして蒸し焼きにするといい)

7. バターライスを敷いて、レタスをちぎり、焼いたハンバーグをのせ、ソースをかけ、目玉焼きを添える。

※ ハンバーグは、ネタを少量焼いてみて味見をして、味が足らなかったら塩コショウで調整すると失敗が無いですね。

いつものハンバーグが少し豪華に見えて、町の洋食屋さんに来たような気になれますよ
!ご家庭で、ぜひお試し下さい。



今回子どもと一緒に作ってみて、ハンバーグは子どものお手伝いの出番が多いいことに気がつきました。
卵を割ったり、ハンバーグのタネを混ぜたり、形を作ったりの工程が楽しいみたいです。

それに大好きなハンバーグなので、子ども達のやる気度も違います。
出来上がったハンバーグも少しいびつでしたが、自分の作った初ハンバーグにちょっと感動していたみたいです。

その味は、今まで食べたハンバーグの中で一番おいしいとの自己評価をつけていました。

確かに、おいしかった!

特にこのバーベキューソースが人気で、白いごはんにかけておかわりしていました。


ワイルドなポトフを作ってみよう!【第56回】 [2009年12月03日(Thu)]

簡単な作り方でおいしいポトフは我が家の定番料理です。ポトフの作り方はいろいろありますが、あえてお父さんが作るといったところで、野菜を大きく切ってゴロゴロと食べ応えがありのオリジナルなお父さんの料理にしてみてはいかがでしょうか?
それに、この時期、キャベツが安くておいしいのです。その野菜に厚切りのベーコンの旨みがとけ出たスープで煮込む。おいしくないわけがありません。

材料(5人分)
厚切りベーコン・・・180g
キャベツ・・・1/2個
ジャガイモ・・・700g
にんじん・・・250g
ブロッコリー・・・1/2株
水・・・900cc
コンソメ・・・2個
塩・・・少々
こしょう・・・少々
ローリエ・・・1枚(あれば)
しょうゆ・・・少々(かくし味)



作り方
1. 分量の水をなべに入れて火にかけ、コンソメを入れる。
2. 3センチ厚に切ったベーコンを入れ、少し大きめにぶつ切りにした人参、ジャガイモ、芯ごと縦割りにしたキャベツを入れ、ローリエを入れてしばらくふたをして弱火でじっくり煮込む。
3. 野菜がほぼ柔らかくなったら、最後にブロッコリーを入れて、味を見て塩コショウで味を調える。最後に数滴しょうゆをたらす。

■□こぼれ話□■
実は近所に生鮮食料品の激安スーパーの「タチヤ」があって、キャベツがなんと63円で山積みになっていました。それを見ると、このメニューが浮かんできてしまいました。
愛知県は、キャベツの生産高が実は1位なんですね。近くで安くておいしい。言うことなしです。もうひとつ言うなら、このスーパーで売っている、ベーコンのブロックが旨い!あえて分厚く切って食べるベーコンは食べ応えあり!ワイルドな料理にはもってこいですね。あと、ベーコンの代わりに、あらびきウインナーを使うのもいいですよ。

スペアリブのぱーぱれーど煮【第34回】 [2009年07月05日(Sun)]
大好評のパパの作ったマーマレード=ぱーぱれーどを使って、スペアリブを作ってみようと思います。

これから、キャンプや近場の公園でバーベキューをしながら、ゆっくりとした時間の流れを家族と友人で楽しむのにもってこいのパパっこ料理ではないでしょうか?

ちょっとフルーツ系のソースを使うのは、酢豚にパイナップルを入れるのと同じで、以前から挑戦はしてみたかったのですが、なんとなく邪道のような先入観があったものですから、挑戦していなかったのですが、今回思いきってつくってみました。

しかし、意外や意外、柑橘系の香りと酸味がなんともいえない風味をかもしだします。今までにない満足感が得られました。そして、なんといっても若い女性に人気でした。

パパの株が一気に上昇する逸品です。挽回のチャンスです!
パパの挑戦を期待しています。

表題は、『ぱーぱれーど』としてありますが、市販のマーマレードでOKです。

では、作り方です。(今回はダッチオーブンを使います)



■■材料■■ (肉の量に応じて調味料も増やして下さい)

豚スペアリブ       450〜500g   
夏みかんのぱーぱれーど(マーマレード) 80〜100g
しょうゆ          50cc
日本酒          50cc

■■作り方■■

(1)調味料を合わせ、一晩スペアリブを漬け込む。
(2)スペアリブをなべ底に並べ、調味液も一緒に流し込む。
(3)鍋を火にかけ(中火)15分、一度ふたを開け、中の様子を見て焼き具合を確認しながら、肉をひっくり返す。そしてあと5分煮つめて出来上がり。

何と簡単なんでしょう!そして旨い!肉は鶏の手羽元や手羽先でもおいしいです。

【子どもと作るときのポイント】

あえて出番を作るとすれば、ぱーぱれーどを投入するところ、そして、スペアリブをダッチオーブンに並べるところですね。

美味しいスペアリブを食べるだけでなくて、自分も少し参加したことで、小さな成功体験となります。そんな成功体験の積み重ねが、料理を好きになる下地になっていきます。



【フライパンの場合】

フライパンの場合は、最初から汁を一緒に入れないで、最初は肉だけを焼きます。
片面を弱火でじっくり焼いて、ひっくり返し両面をしっかり焼いてください。
すぐにひっくり返すと、フライパンに肉がくっついてこびりつくので、しっかり焼いてからひっくり返してください。

しっかり焼いてから、たれを入れて絡ませるようにして焼いてください。
たれが煮詰まったら出来上がりです。

じゃがいものちせ焼きに挑戦!【第33回】 [2009年07月03日(Fri)]

新じゃがが出回っているこの時期に、じゃがいもを美味しく食べる料理をご紹介したいと思います。
めんどうだったら、じゃがいもに切れ目を入れて、電子レンジでチンして、バターをのせるだけでも十分美味しいのですが、さらに美味しくする方法を伝授いたします。

もともとこの料理は、北海道の郷土料理で、「ちせ」とはアイヌ語で家という意味です。キャンプ料理でもよく作ります。子どもたちにも大人気です。

■■ 材料 ■■ (4人分)

・じゃがいも          中4個
・ホワイトソース缶       1/3缶
・ベーコン           4枚
・とうもろこし缶        小1缶
・とろけるチーズ        2枚
・塩コショウ          少々
・バター            少々


■■ 作り方 ■■

(1)蒸し上がったじゃがいもを用意する。
(2)ジャガイモの上の部分を少しきり、中身をスプーンでほじくる
(3)ほじくったじゃがいもと具材を混ぜ合わせる
(4)3をジャガイモの穴に戻し入れる。
(5)オーブンを200℃にセットして、4のジャガイモを入れ、12分ほど焼く。
(6)最後に、とろけるチーズとバターを少しを上からのせて、出来上がり!

※アスパラやコーンなどの夏野菜を一緒に焼いても美味しいですよ!

【子どもと作るときのポイント】

蒸しあがったじゃがいもを小さなスプーンでほじくるのが、子どもたちの活躍する場面。子どもはほじくるのが大好き、ついつい掘りすぎて、穴があいてしまうこともあるでしょうが、ホイルなどで包んで補修すれば大丈夫なので、お父さんは笑顔で一言、「おっ!上手に出来たね!」と声かけしてあげて下さい。
穴に戻すと具材分が残ると思います。それはお団子状に丸めて、それも一緒に焼いてください。もちろんじゃがいもの蓋の部分も焼きましょう。丸ごと食べることが出来ます。

【一番重要なポイント】

勝手な大人の判断で、子どもはできないものだと思いがちですが、子どもたちの潜在能力はすごいものを持っています。我が家では3歳位から専用の包丁を持たせて使わせていますが、器用にいろんな具材を切ることができます。
仕事で障がいを持つ方の料理指導もしているのですが、彼らも同じことがいえて、勝手に出来ないものだと思い込んで任せてやらせないことがあります。これは大きな間違いで、どんな方でも、隠し持っている潜在能力があります。それを引き出すことがとても大切だと思います。
危ないから、出来ないからなどと大人が勝手に判断するのではなくて、体験の場(環境)を作ってあげることが、私達の役割ではないかと思うのです。
手指にはとても多くの神経が集中していて、そこを使うことによって、脳との連携がうまくいくようになり、子どもたちの発達にとてもいいそうです。最近はゲームや携帯の利用度が多くなり、親指だけが器用に動く、親指族の酋長が増えているそうですが、5指をバランスよく使うことはバランスのよい発達につながります