秋の味覚「ぎんなん」を食べよう [2010年10月16日(Sat)]
![]() 昨日の朝、吹上の公園の前を自転車に乗って通りかかった時に、ぎんなんを袋に入れて売っている風景に出会った。珍しかったので、立ち寄ってそばにいるおじさんに聞いてみると、そのおじさんが公園に落ちている銀杏を拾ってきれいに洗って袋に入れたのだそうです。 確かに、売っている銀杏に比べて、小粒で小さい。 「おじさん、これだけのぎんなんをきれいに洗うの大変だったでしょう。」とたずねると、「手がこんな風になってしまいました。」と荒れた手を見せてくれた。 この労力を思えばこの一袋100円はお買い得かな?と思い、一袋購入。 この大きさは逆に、 『ぎんなんごはん』向きかもしれないと思った。 よ〜し、今回の休日料理は、ぎんなんごはんに決定だ!! ぎんなんといえば、愛知県の祖父江(現: 稲沢市)が生産量日本一で有名なのは皆さんご存知かと思いますが、元々は中国原産のイチョウの木の実のことです。 昔から漢方薬にも利用されていますが、栄養成分と効用は、カロテン、カリウム、ビタミンCが豊富で、カリウムは高血圧の予防に効果があります。 ギンコライドはギンナン特有の成分で、生活習慣病を予防するほかぼけを予防するそうです。 個人的にこの成分、に魅力を感じます。(笑) ドイツではイチョウ葉エキスが医薬品として認証されており、イチョウ葉はなんと、日本からドイツやフランスへ輸出されているそうなんです。これはビックリですね! ただ多量摂取には気をつけたほうがいいです。 食べすぎるとアルカロイドの毒成分が消化不良を起こさせます。 大人は1日10個、子どもは5個までにとどめた方がいいみたいですよ。 茶碗蒸しには必ず入っているこのぎんなんですが、苦味と独特の臭いがあるので子ども受けはしない、どちらかというと大人の食べ物ですね。 【ぎんなんごはんの作り方】 材料(4人分) ・米 2合 ・ぎんなん 1/2カップぐらい ・酒 大さじ2 ・塩 少々 作り方 (1)米は洗ってざるにあげる。 (2)ぎんなんは、外側の固いからをペンチ等で割って、中身を出し、1センチぐらいの水を入れた鍋を火にかけ、沸騰したら、ぎんなんを入れ、穴あきお玉で上から軽く押さえつけるようにしてくるくる回す。すると薄皮がむけてくる。 (3)炊飯器に材料全部を入れ、米に対して1.2倍の水分量(酒も含めて)になるような水加減で、材料を混ぜ込んで炊く。 |