そば粉のクレープを作ってみよう!【第62回】 [2010年01月29日(Fri)]
![]() 以前、東京に遊びに行ったとき、友人に「クレープ専門店」に連れて行ってもらいました。 そこでビックリ!! クレープというから、甘いデザートのイメージでしたが、元々はフランスの北西部の「ブルターニュ地方」発祥のフランス料理だったんですね! そば といえば、日本独自の食べ物で、食べ方も麺にして食べる食べ方しかないと思い込んでいたので、さらにビックリですね。 そういえば、シフォンケーキもそば粉を使って焼けるとのこと、これはメタボのお父さんに朗報ですね。そばにはルチンなど、が含まれていて、現代人の生活習慣病予防の健康食として注目されている食材なんです。 そんな そば粉を使った、クレープを作ってみよう と思います。 【材料】 (4枚分) 〔クレープ〕 そば粉 60g(そば粉100%にしてもOK!です) 小麦粉 20g 塩 一つまみ 牛乳 200cc とかしバター 30g(サラダ油大さじ1に変えてもいい) 卵 (Mサイズ) 2個 サラダ油 少々 〔具〕 生ハムスライス 4枚 卵 4個 玉ねぎ 1個 とろけるチーズ 40g (黒胡椒) 適宜 【作り方】 1. 小麦粉、そば粉、塩、卵を加えます。 2. 次に溶かしバターを加え、さらに牛乳を加え、泡だて器を使ってよく混ぜる。 3. 半日から一晩、冷蔵庫で寝かせます。(このとき、子守唄を歌うともっと美味しくなるかも) 4. 玉ねぎは薄切りする。耐熱皿に入れてラップをかぶせ、火が通るまでレンジで3〜4分加熱する。 5. 弱火で温めたフライパンに薄くオイルをひいて、クレープのタネを薄く流し入れる。 6. 固まってきたらひっくり返して、玉ねぎ、ハムをのせ、中央に卵を割り入れる。 7. 白身が1箇所に固まらないように適当に広げ、とろけるチーズをのせる。 8. 蓋をして、弱火で5〜6分、チーズが溶けるまで熱する。 9. 好みで黒胡椒をふり、皿に入れ、端を折る。 ※ あくときの玉子は常温に戻しておくと上手に焼けます。 ※ 更に本格志向で作るなら、チーズを専門店で扱われている、グリュイエールチーズ、エメンタールチーズ、コンテ等を使ってみよう。更に美味しく仕上がりますよ! クレープのタネがあまったら焼いておいて、ハチミツやバターを包んで、私達になじみのあるデザートに仕上げてもいいですよね。レストランで出てきたときもクレープの端を折って出てきたんですが、こうやって出すのが本場のしきたりのようです。ほとんど固まっていない半熟の黄身を絡めながら食べるのがおいしい食べ方のようです。結構ボリュームがあって、1枚で充分満足しちゃいます。 休日のランチにもぴったりなので、お父さんの休日の創作料理にいかがでしょうか?本場では、クレープにはシードルというのが定番らしいので、クレープとシードルでフランスでバカンスしているような気分でゆっくりとした休日を親子で味わうのもいいのですよね?是非お試しください!! |