• もっと見る
« おやじの休日【番外編】 | Main | フレンチな休日»
本格的流しそうめんを家庭で手軽に楽しもう! [2010年08月22日(Sun)]


び感覚で、子どもと一緒に楽しめる食玩具で結構面白いものが出回っております。

今回ご紹介するのは、その中でも特に私が「面白い!」と思ったものをご紹介したいと思います。

前、竹を割って作る流しそうめん台の作り方をご紹介したことがありますが、それだと、準備するのに手間がかかって難しいと思われるお父さんも多いかもしれません。

でもこの、バンダイから発売された「そうめんや」を使えば、簡単にご家庭で流しそうめんが始められるのです。

のバンダイの「流しそうめん そうめんや」は、平面をぐるぐる回すのではなく、ちゃんと傾斜のあるトイでそうめんを流すという本格的なもので、野外でいつもやっているものの家庭用といった趣向でなかなか面白い。

 「電池式なので、屋外でも気軽に楽しめます」「ご家族みなさまでお楽しみ下さい」とうたわれている。これからの季節、休日のお昼ごはんやアウトドアに楽しく使えそうな気がする。さっそく試してみた。

 「そうめんや」は、いくつかの部品を組み立てて作る。実際、小学生の子どもでも組み立てられた簡単な作りです。水の流れるトイ(レール)5本、レールに傾斜をつけて立てるためのパイプ4本、本体である「桶」、これに付属する「電池ボックス」が付いてきます。

談ですが、この電池ボックスがよく考えて作ってあって、電気系が水濡れしないように、この電池ボックスは完全に防水密閉されていて、モーターを回し、空間を隔てて、その駆動を磁石で外部のモーターに伝えているのだ。 「まあよく考えたな!」と感心してしまう。

速、完成した本体に水を入れて動かしてみた。
スイッチを入れると「ブイーン」と、かなりの大きさの音がしてモーターが回り、水が勢いよく流れはじめた。天辺についた水車小屋の水車も回って、風流な感じです。

そして、そうめんをゆでて流してみました。

家族全員、そうめんつゆとお箸を持って集合!

ずはそうめん獲得に有利な上流のポールポジションをめぐってジャンケン大会が始まり、まずはお父さん(私)流す役で「行くぞー!」と号令をかける。

そうめんを流すと、スルッ! という感じでレールを流れていく。思ったよりかなり速いスピードです。

べる方は、ハシをかまえて、気合いを入れて待ち受ける感じになる。ちょっと油断していると、あっけなく目の前を流れて行ってしまうからだ。小さな子は手づかみもOKのルールにしないと少し難しいかもしれない。流れて行ったそうめんは、ちゃんと下のザルにたまるので無駄にはならないのですが、それでも、取りそこなうのはそれなりにくやしいみたいで、 「お兄ちゃんずるい」とか「ちゃんと食べてから取れ」といった声が飛び交う。

冷静に考えると

が取りそこなって受け皿のそうめんを食べるのが一番収穫が多いかもしれない。

初は、流れる水の上でハシをかまえているのですが、だんだん、ハシを水に入れたまま待ち受けるようになる。薬味を何種か用意していたのだが、だんだん一種の興奮状態になって薬味どころではない。
 
しいかどうかといえば、もちろん大変楽しく面白いのだが、とにかくせわしない。

少し食べるほうが満足してくると、子ども達はそうめんを流すほうをやりたいと言い出す。
それなら選手交代

今度はお父さんが、はしを待ち構えそうめんが流れてくるのを待つ。

子ども達が悪戦苦闘しているのを笑って見ていたが、思ったよりも流れが速くて、はしの間をそうめんがすり抜けて行く・・・。

「くやしい!」

んな思いが表情に出たのか、妻から「お父さん、目が怖いよ!」 (笑)とヤジがとぶ。

事というより、サプライズ&ゲームの性質が高いので、家族みんなでワイワイと楽しめて食卓が大いに盛り上がる。電池で動くのでキャンプに持っていって、他の家族も交えて楽しむのもいいかもしれない。

 いろいろな使い方が思い浮かぶ、とっても楽しい製品です。

いや〜楽しませていただきました

それにしても、「バンダイ」さん!よくこんな面白いものを考えるなと、いつも感心してしまいますよ。

今回我が家は、ミツカンの麺つゆを購入してこの「そうめんや」がプレゼントされるキャンペーンで、本製品を手に入れましたが、通常販売もされていて、希望小売価格が8400円、Amazon.co.jpで購入すると6220円で売っている。
________________________________________

■バンダイ
http://www.bandai.co.jp/
■製品情報
http://catalog.bandai.co.jp/item/4543112561428000.html


マカロンを作ってみよう!【第55回】 [2009年11月28日(Sat)]
★マカロンを作ってみよう! ★


先日、ふらりと立ち寄ったトイザラスで、「はじめてのマカロン」なる商品を見つけ、即決購入してしまいました。説明には、「かわいいマカロンがオーブンでかんたんにできちゃう!」と書かれていたのに反応してしまったのです。また、大人と一緒に作ってとの注意書きも・・・。ちゃんとお父さんの出番も用意してくれているのもいいじゃあないですか!
これを買っていけば娘はどんな反応をするだろう?そんな想像をしたら、買わずにはいれなくなってきてしまったのです。完全無欠の親ばかです。
そんな想像をしながら、ワクワクしながら帰宅すると・・・。想像したとおり、娘は、かわいいパッケージとイメージ写真で、すでに「早く作ろう!」モードスイッチオン状態。「よし、今度のお休みはマカロンを作ろう!」と約束して、娘をなだめる。
いろんなタイプの食玩具があるものだと、つくづく感心してしまうのですが、こんな風に食玩具には、子どもを引き付ける魅力があるみたいですね。

さて、説明どおりに本当に簡単にマカロンが出来ちゃうのでしょうか?
検証してみたいと思います。

マカロンといえば、ナッツのうまみを上手に引き出した、最近人気が急上昇中のお菓子です。調べると、パテシエさえも難しいという究極のお菓子ということなので、「簡単に・・・」とありますが、本当に出来るのだろうか?
そんなところを実際に作ってみて、検証してみたいと思います。

まずこのキットには、材料までは付いていなかったので、材料やその他の道具を揃えなくてはいけません。



材料
卵白・・・1個分(Mサイズ)
アーモンドパウダー・・・35g
薄力粉・・・8g
粉砂糖・・・96g
バニラエッセンス・・・適量

道具
オーブン(130〜200℃で使用)
デジタルはかり
計量スプーン
オーブンシート
粉ふるい
ボウル

作り方
ごめんなさい、転記しようと思ったのですが、細かい作業が含まれていて、正確にお伝えするのが難しいです。

このキットには、「マカロンボール」というオリジナルの機材と、オーブンシートに生地を搾り出すときにどのように絞ればいいのかをオーブンシートの下に引いて目安にする、ガイドシートが付いているのがポイントです。
なので、ハンドミキサーがなくても出来てしまうという仕組みです。
子どもさんが生地を搾り出すときにこのシートは役立ちます。子どもの立場に立って、よく考えてあります。
レシピもマンガを入れて、ビジュアルに複雑な工程を判りやすく書いています。

一応、対象年齢が8歳以上とのことですが、6歳の娘でも作ることが出来ました。要は、レシピを読んで理解するだけの読解力があるか?ということでの線引きなので、お父さんが解説してあげれば、小さい子どもでも作ることが可能です。理想は、娘のいない所で、一度事前に作ってみるといいと思います。これはあくまでも理想です・・・。

搾り出しも確かにきれいに見栄えよく仕上げるためには、ハードルが高いところもありますが、自分たちが食べるのであれば、全く問題ないレベルで出来上がります。

なにより子ども自身に、自分が作った!という達成感が生まれます。

1回作って思ったことは、何気なく書かれているポイントも、それを忠実に守ることが成功への近道になるということ。何事も基本が大切ですね。

子どもの成長にとって、小さな成功体験の積み重ねは、とっても大切なのです。
大人はあくまでもきっかけを作るのと、見守りやサポートに徹することが重要です。そして何よりも楽しい雰囲気の中で作るということですね。

こんなことがきっかけで親子が笑顔で、楽しい休日が過ごせればすべてよし!
グッズを使っての休日の親子交流もアリということですね。

■■「はじめてのマカロン」の商品説明■■

発売元:メガハウス
価格:1999円(トイザラスで売っていた価格)

※後で調べると、アマゾンでもっと安く売っていました・・・
はじめてのマカロン