飾り巻き寿司は、夢巻き寿司〜その2 [2010年07月30日(Fri)]
飾り巻き寿司は、夢巻き寿司〜その2 前回、何でこの巻き寿司を作り始めるようになったのか? そんなお話をいたしました。 気がつくと、私の名前も「おかもとやすし」で、略すと「おすし」なのです。(はい!おやじギャグです) これも偶然かもしれないのですが、勝手に「おすし」の文化振興の旗手になろうと思っています。(笑) このお寿司ですが、老若男女を問わず、嫌いな方がいない。更には、海外でもとても評価の高い食べ物として人気なのは皆さんご存知ですよね。 そんな人気の高い寿司の中でも、この巻き寿司は、更にその人気を押し上げる力と魅力を持っていると思います。 その魅力的なお寿司が、千葉県の限られた地域と限られた人にしか巻けない、手に入らないというのではもったいない。多くの人に知ってもらいたい、一緒に作れる用になれないかなと思っています。 その先鋒として、私はあえて、料理が苦手な人をターゲットにしてみています。 ● 作業所で仲間と一緒に飾り巻き寿司を巻いてみた 私の仕事は、現在、知的障害者の作業所で、障害を持つ中間達と一緒に、高齢者の為の配食サービスを実施しております。 そこで、年に1回の地域の開放の施設のお祭りがあり、そこで試しに「梅」の絵柄の飾り巻き寿司をみんなで作って売ろうということになりました。 とはいっても、知的に障害のある仲間たちに、どのように伝えて、どのように作業として完成させるかといったことを考えると、並大抵ではないことだなと思いました。 でも、とにかくやってみようということになり、1ヶ月かけて仲間たちと一緒に、作業の合間を縫って巻き寿司作りに取り組みました。 全部を1人の方が作って完成させるのはさすがにハードルが高いので、パーツごとに担当を分けてその部分だけが作れるようにトレーニングしました。 お米の量を計る係、赤の梅の花びらを巻き込む係り、白の梅の花びらを巻き込む係り、そのパーツを一つにまとめる係り、そして、そのパーツを寿司飯と海苔で巻き込む係りといった感じに工程分解したわけです。 最初は、手水が多すぎて、海苔がべたべたになってしまい巻けなかったり、ごはんが均等に海苔の上に広げれなくて、いびつな花びらの形になったりしました。本人たちも、音を上げそうになりましたが、回を重ねるごとに、上達していくのがわかったので、あとは根競べだと思い、ひたすら練習しました。 その練習の甲斐があり、本番のお祭りでは、たくさんの観客のいる前で、堂々とお寿司を巻く彼らの姿がありました。「やればできる!」彼らの持つ底知れぬ可能性を感じました。 もちろん、お客さんも、彼らの巻くお寿司が見事な「梅」の絵柄で切って出されるのを見て、とても感動していました。 そして、「うめ〜」と口々に言いながら「梅」の絵柄のお寿司を食べていました。 ● お父さんや子どもにも巻ける! 障害を持った方でも巻けるようになったことで、料理の苦手なお父さんや、初めての子ども達でも「絶対に巻ける!」という確信がもてるようになりました。 技術的なこともありますが、はじめてのことに対する「失敗したらどうしよう?」不安に思う気持ちや、「楽しさ」をイメージできない尻込み感みたいなものが問題のような気がしています。 それを払拭するような導入と作戦を練らなければ・・・・ そんなことを試行錯誤しながら繰り返しています。 早速、児童館などでも依頼が来て、親子を対象に講座も開催しています。 最近、「イクメン」というキャッチフレーズが人気で、育児をするお父さんが増えてきています。 でも、取っ掛かりをどこからすればいいのか? 具体的に何をすればいいのか? そんな風に思っているお父さんも多いはずです。 この巻き寿司を巻けるようになれば、そんなお父さんに1歩、いや3歩は近づけると思います。 「イクメン」に限らず、お父さんに課せられたミッションは、「家族を笑顔にすること」なんですから・・・ そんなお父さんの力に少しでも役に立てばと思っております。 そして私の夢は、海外で、 「日本のパパは皆、面白い絵柄のお寿司が巻けて、それを巻きながら、家族や地域の方とコミュニケーションをとるらしいよ!」といったうわさが流れることです。 それが新しい日本の名物、自慢、文化になることです。 一緒に、パパの食文化を造っていきませんか? |