敬老の日にビックリ巻き寿司をプレゼント! [2010年09月18日(Sat)]
![]() いつまでも健康で長生きしてほしい! そんな願いをこめて、敬老の日におじいちゃんやおばあちゃんに、豪華な巻き寿司を巻いてプレゼントしてみませんか? 食はみんなが笑顔になれる不思議な力があります。 そんな力を使えば、みんなが仲良く、幸せ になれるんです。 先日も岩倉の児童館で、お父さんと子どもさんにレクチャーしてきたところですが、初めて巻き寿司を巻くお父さんやお子さんも上手に巻けていましたよ。 お寿司は回転寿司で回っているもの・・・・ といったイメージが強いですが、自分達で作るのも結構楽しいですよ! そして何よりも、お寿司はお年寄りから子どもまで食べるの大好き ですよね! 言い忘れましたが、こういった面白いデザインの巻き寿司は千葉県が発祥の地で、男性(お父さん)が巻いていたそうです。 昔の日本の食文化は、おやじ達が担っていたんですね! という訳で、今回は六車というデザイン寿司に親子で挑戦してみたいと思います。 ★★ 材料 ★★六車(1本分)〜約10センチの長さの太巻き1本分 • 卵焼き(3cm角×10センチ)・・・・・・・1切れ ・ でんぶ・・・・・・・大さじ1 ・ 黒ごま(すり)・・・・・・大さじ1 ・ 青のり・・・・・・・大さじ1 ・ すしめし・・・・・・150g ・ 焼きのり・・・・・・1枚+1/4枚 ●下ごしらえ〜でんぶ、黒ごま、青のりは、それぞれ50cのすしめしに混ぜて色を付けます。 ★ ★ 作り方 ★★ @ 卵焼きは角を切り落とし、丸く形を整える。(スーパーで焼いたものが売っている) A 全形ののりを縦横半分に切った1/4枚ののりに、色づけしたすしめしを棒状にまとめてのせ、巻きすで手前から巻きます。 B 巻きすをこすり合わせるようにして丸く形を整え、縦半分に切ります。(キッチンバサミでもOK) C のり1/2枚を巻きすに縦長に置き、Bを断面を下にして、手前から並べ、中央に@の卵焼きをのせる。 D 形がくずれないように指を添えながら、手前から巻きます。巻きすを両手で持ち上げ、巻きすの中でころがすようにして、丸く形を整えます。 E 巻きずしを巻きすの端に移動し、側面を平らにします。包丁をぬれ布巾でふきながら、4等分に切ります。 〜巻きずしを上手に巻くポイント」〜 手にすし飯が付くので、手水を付けるというやり方がありますが、それよりも、キッチン手袋を使ったほうがいいですね。子ども用もあります。 〜すし飯は〜 超簡単なやり方としては、通常に炊いたご飯に、「すしのこ」という粉末の酢味の粉を混ぜ込むやりかたがあります。これスーパーに行けばどこでも売っています。 〜のりまきまっきーを使って巻く〜バンダイから発売されている食玩具を使って巻くと、もっと簡単に楽しくできますよ。 【参考】https://blog.canpan.info/father/archive/52 ちょっと文字だけでは、わかりにくい部分もあると思いますが、意外と簡単に巻けてしまいます。わからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 メール、もしくはツイッターでつぶやいてください。フォローいたしま〜す。 info@father-net.org http://twitter.com/okamoto758papa 障がい者支援施設では、バラの巻き寿司を巻いて、ご老人の弁当の中に入れてお配りいたしました。「敬老の日を祝ってくれるなんてうれしい!」と皆さんとても喜ばれていました。 ▼その模様が中日新聞に掲載されております。▼ http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100917/CK2010091702000109.html |