• もっと見る
« おもしろ料理の休日 | Main | 祭り寿司の休日»
休日はお父さんの「たこ焼き」食べたい!【第63回】 [2010年02月04日(Thu)]

1ヶ月に1度は、子ども達からリクエストの来る人気メニューをご紹介いたしましょう。

それは、「たこ焼き」です。

「たこ焼き」?、「それっておやつジャン」と言われてしまうかもしれません。(笑)
普通、たこ焼きをおなかいっぱい食べるなんてことはないですよね。だって、家族で食べたら何人分買わなくちゃいけない??っと考えると、「たこ焼き」をおなかいっぱい食べるのって、結構贅沢だったりするんですよね。それにタコもけっこうタコーなってしまって・・・(おやじギャグでした)。

私の目指す「お父さんの料理」はお母さんの料理とバッティングしないことなんです。お母さんが普段しないような料理をお父さんが作る。お母さんの料理と比較しようがないので、「まずい」と言われて落ち込むことがないですよね。それに、鍋と一緒で、焼いている間のインターバルがあるので、たこ焼きを囲んでの家族の会話が生まれるんですね。我が家では毎回、「おーい!たこ焼きをタコさん(たくさん)食べろよ!」とお決まりのおやじギャグで、家族の会話を盛り上げています。

子どもが大きくなってきたら、必ず「僕もやってみたい!」と言い出します。そこで、「危ないから」とか、「これは難しいから!」とか言わずに、「チャンッス!」と思ってください。最初はぐちゃぐちゃの仕上がりですが、ちょっとしたこつをつかめば、子どもでも上手に焼けるようになってきます。そこで、失敗したたこ焼きでも、美味しくみんなで食べることが大事なんです。そこが「家族愛」なんですね。

タコの代わりに、チーズやもち、イカ、ウインナーなどを入れて焼いてもこれまた違う食感で子ども達に人気です。鉄板で焼くのが本格的ですが、電気の専用のたこ焼き機やホットプレートなどを使うと、テフロン加工されているし火の調整が要らないので、より簡単にできるのでお勧めです。 

最近では、スーパーでもたこ焼き専用の粉も販売されているので、それを使えば、粉、玉子、水を配合するだけ。あとは具材(タコなど)を用意して、専用の鉄板で焼くだけです。
たこ焼きを極めれば、もっと細かい技術もいるようですが、それは、やりながら考えていきましょう。まずは第一歩を踏み出すことが肝心です。家族の美味しいたこ焼きのような笑顔に出会いたいですよね!


【材料】 (約60個分)
たこ焼き粉  300g
水       900cc
卵       2個
しょうゆ    約小さじ2
天かす    約100g
刻み青ねぎ  2本分
具材     タコ(お好みで、チーズやもち、イカ、ウインナー、コーンなど)
たこ焼きソース 適量
青のり      適量
かつお節    お好みで
マヨネーズ   お好みで

【作り方】
1. ボールにたこ焼粉、卵、水を入れ、泡立て器で混ぜ合わせて生地を作ります。
 ●水は2〜3回に分けて入れると、早く均一に混ざります。
2. あらかじめ強火で熱しておいたたこ焼器に油をひき、(1)を流し込みます。
3. 具材を入れ、天かす、青ネギを全体に散らします。
4. 生地が少し固まってきたら、穴ごとに生地を切り分け、90度ずつ回して、全体をかえします。
さらに90度回して180度回転できたら、しばらくクルクルと回し、表面をカリっと香ばしく焼きます。
5. 皿に(4)を並べて、ソースと青のりをかけてできあがり。お好みで、かつお節、マヨネーズをかけてもおいしいですよ。

もっと本格的にたこ焼きを極めたい方は、下記HPを参考にしてください。
それでは、皆様のご健闘とごタコうを祈っています!

▼ごっつウマ! たこ焼き大革命(ためしてガッテン)▼
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20070418


屋台の味、たい焼きに挑戦【第61回】 [2010年01月22日(Fri)]


屋台の味といえば、「たい焼き」は定番の味ですね。
でも、自分で作ろうと思う人はあまり居ないですよね。でもあえて、そんなたい焼きに今回は挑戦してみたいと思います。我が家にも実は、小学校のバザーで手に入れた南部鉄製のたい焼き機があって、子どもと一緒に焼いています。(正確に言うと招き猫めでたい焼き機)
これが結構楽しくて、親子で手作りするのにお勧めなんです。

このたい焼きの起源を調べてみると、1909年に神戸清次郎と言う人が考えたものがたい焼きの原型になったと言われています。ただし、それは「鯛」の形ではなく「亀」の形だったのです。しかし、それが全く売れなかったので高価なイメージであった鯛を用いてはどうかと考えたのです。そして鯛の形で今川焼きを焼いた物を「たい焼き」と名付けたのでした。このお店から大ヒットとなった「およげ!たいやきくん」も生まれたそうです。

そう言えば、八事の塩釜神社で売っているたい焼きは、「鶴」と「亀」ですよね。
そして更にたい焼きには、養殖と天然ものがあるというのを皆さんご存知でしょうか?天然とは1〜2個ずつ手焼きで焼くタイプで、養殖とは屋台で焼いているような一度にたくさん焼いているたい焼きのことを言うのだそうです。「へ〜〜」ですね。

 前置きはこのくらいにして、実際に作ってみましょう!
 今回挑戦するのは、いわゆる天然もののたい焼きです。


【材料】 (8個分)
 薄力粉           150g
 砂糖           大さじ1と1/2
 塩            ひとつまみ
 重曹           小さじ1/2
 卵             1個
 水             150cc
 粒あん           適量
 サラダオイル        適量

【作り方】
@ ボウルに薄力粉・砂糖・塩・重曹・卵を入れ泡たて器で混ぜ合わせ、水を加えさらに混ぜ合わせなめらかになったらラップをして15分ほど休ませます。
A 鯛焼き器の両方の面にサラダオイルをまんべんなくぬり、中火にかけて型を温めます。型が温まったら土台になる面の鯛型に@の生地を大さじ1弱流し入れあんこも適量のせます。(あんこののせ過ぎに注意、多すぎるとうまく型からはがれません)
B あんこを覆うように大さじ1弱の生地を流し、上の型をかぶせてしっかりハンドルを固定します。
C 何度かひっくり返しながら中火で型の両面を焼いてできあがり。型から取り出す時、やけどに注意。





このたい焼きも実は、楽しみ方の奥が深そうです。中身の具をあんこではなくて、ウインナーを入れてみたり、ツナチーズを入れてみたりするとまた違った食感が楽しめそうです。特に、チョコバナナはベストマッチングでお勧めです。また、白いたい焼きも今ブームみたいで、白いたい焼き専用のミックス粉もネットで売っていたりします。http://www.cuoca.com/item/12837.html



みんなで焼きながら、食べながらのホームパーティーも楽しいですよね!
東京では、そんな変わったたい焼きの店が結構繁盛しているみたいですしね!一家に一台、たい焼き機はいかがでしょうか?


屋台の味「チョコバナナ」をおうちで簡単に【第60回】 [2010年01月14日(Thu)]


私達が子どもの頃は、お祭りや初詣などで屋台の出店で買い物をするのが楽しみのひとつでした。その屋台の定番の「チョコバナナ」を家で作ってみようというのが、今回のテーマです。これだったら屋台で買わなくてすむ。経費削減?それ以上に自分達で作る楽しみも加わり、わいわいがやがやしながらおやこで盛り上がるのではないでしょうか?子ども達の憧れの「チョコバナナ」を作れるお父さんは、「やっぱりすごい!」と子ども達からの視線が尊敬の眼差しに変わること間違いなしですよ!

また町内やバザー、学園祭でも使える多量販売の知恵も伝授したいと思います。これでお父さんが地域デビューするのもおもしろいのではないでしょうか?
まずは、手軽に出来るおうちレシピをご紹介いたします。

【材料】3本分
・バナナ・・・3本
・板チョコ・・・1.5枚
・トッピング・・・適量
・割り箸・・・3本

【作り方】
@ バナナの皮をむいて、割り箸をさす。
A 耐熱ボウルに板チョコを入れ、電子レンジ(500W)で約2分加熱する。
B スプーン又はゴムベラ(小さな泡立て器でも可)で全体がなめらかになるまでかき混ぜる。
C バナナを(3)にからめ、お好みのトッピングをつける。

本格的に作るなら、コーティング用のチョコレートを購入します。このチョコレートを使うと、チョコが固まりやすく夏場でも作業しやすいのです。甘味も押さえられていて、甘いバナナとの相性は抜群です。お菓子食材専門店などで手に入ります。バザー用に5k単位で売っていて、それを買うと200本のチョコバナナを作ることが出来ます。バナナも店頭に並んでいるバナナを買うとすぐ食べれるように黄色く熟した状態なのですが、バザーなどで使用する場合は、スーパーに事前に青い未熟のバナナを頼んでおいて購入すると、割り箸に刺したときに落ちにくいチョコバナナになります。
参考サイトをご紹介いたしますので、ご興味のあるお父さんは研究してみてはいかがでしょうか?

● まちなかチョコバナナ
http://hw001.gate01.com/~muko/matibana.htm
● みんな集まれ、バザーのお菓子!【CUOKA】
http://www.cuoca.com/library/bazaar/2008/bazaarsweets.html

●あとこんなチョコバナナのキットもあります。キット上手くいきますよ!
おうちで簡単チョコバナナ!

子ども達と一緒にバザーに出店して、売り上げをファザーリングジャパンのフレンチトースト基金に寄付をするという企画もおもしろいかもしれませんね。是非みなさん地域で一緒にやってみましょう!


『たません』は名古屋の味?【第59回】 [2010年01月07日(Thu)]


みなさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!

さて、2010年最初のおやこレシピは、名古屋が生んだ屋台の味『たません』から始めたいと思います。
薄いたこせんべいに卵をのせて、お好み焼きソースなどをかけて食べる駄菓子感覚のおやつが『たません』。『たません』と言えば、かつて名古屋の駄菓子屋さんには必ずといってよいほど存在した食べ物ですが、今では駄菓子屋さんを見つけるのが難しくなってきている時代なので、今の子ども達にはなじみがないかもしれません。熱田神宮の屋台で見かけるくらいかもしれませんね。
あとは、東海地区のレトロな居酒屋の昭和食堂のメニューに組み込まれているくらいではないでしょうか?

そんな『たません』、家でも簡単に作れますので、ぜひ、子どもさんと一緒に名古屋の味として、お父さんから伝承してみてはいかがでしょか?「お父さんの子どもの頃はな〜」と昔話も交えながら楽しく作るのもいいですよ!

では、たませんの作り方をご紹介します。

たませんの作り方
1. 鉄板の上に卵を割り落とし、あえて黄身をつぶす。
2. 卵の上にタコせんべい(えびせんべいでも可)をかぶせるか、せんべいの上に卵をのせる。
3. 鉄板からおろし、ソース、マヨネーズをかける。
4. 何か具があれば卵の上にのせる。 (好みでねぎ、青のり、鰹節、干しえび、紅しょうが、焼きそばなど)
5. たませんを半分に折りたたんで完成。 店によってはこれをアルミホイルに包んでくれる。 (ソースがたれるので・・・)

小判型のたこせんべいさえ手に入れば、家にある材料で簡単に出来てしまう。そして、どえりゃ〜うみゃ〜がやということで、名古屋が生んだ食文化を親子で堪能できることでしょう。

そしてお父さんは、やっぱビールに『たません』!う〜ん『たまりません』!