• もっと見る
«中京テレビ『食卓の秘密』出演の巻き! | Main | うなぎを釣ろう!そして食べよう!〜その3〜【第40回】»
「CANPAN NEWS」内で活動が紹介されています [2009年08月06日(Thu)]
日本財団が運営する社会貢献サイト「CANPAN」の中の「CANPAN NEWS」のなかで、『挑戦者たち』とのお題で、草の根で活動を続けている挑戦者たちの顔を伝えている。

このブログで発信している内容が面白いとのことで、日本財団の担当者の方からオファーがあり、取材を受けて今回ネット上で紹介記事が公開される運びとなりました。

取材を担当された、パワーボールの編集長さんの書かれる記事は流石で、とりとめもなくお話した内容を、ピタリと核心を突いた見事な内容に仕上げてくださいました。プロのお仕事だと感心してしまいます。

あまりにもすごい内容に書いて下さっているので、少し「照れるぜおや〜ぢ」状態でしょうか?

こうやって、記事になると、自分の行っていることを、客観的な視点で再確認するいい機会となります。何はともあれ、とても有難い事と感謝感謝で御座います。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
岡本さんへ
こんにちわ、岩山です。先日お会いした時はちょっとお疲れでぎみで心配でしたが、いろいろなご活躍を聞きし安心しました。さてウナギですが今年銚子川で食べたウナギに負けず劣らずの店を発見しました(この間お話したかもしれませんが何せ酔っ払っておりましたので)。最近テレビでも紹介されてたみたいでご存知かもしれません(井本とかの色紙いっぱい)が、何年か前にに家族で遊びに行ったときに気になっていた店にこの間仕事の合間に行く機会がありました。絶賛です。今まで浜松時代にもおいしいという店にいくつか行きましたが人生最強です。わざわざ関西からも食べに来るお客さんがいるそうです。焼き方は関西風ですが目の前で裁いてくれて身はほくほく皮はカリカリ、タレは4代継ぎ足しで最高です。店の名は田代(瀬戸市内)、戦後(前?)からの長屋の一角にあります。決していい服ではいけません。近くに行けば匂いで分かります。ではそば打ち頑張ってください。
昨日からペーパージャムギター&ドラムにハマっている岩山でした。


Posted by: 岩山家  at 2010年12月30日(Thu) 16:49

さすが、リジチョウさま、「焼き」の重要なことをよくご存知ですね。

串打ち三年焼き一生という言葉がありますが、ウナギの調理で最も重要なのが「焼き」です。この焼き方次第で、良質のウナギが美味しく食べられるかどうか決まると言っても過言ではないでしょう。

この焼き方次第で、うなぎの臭み抜きをしなくても大丈夫と言われる方も居ます。

「うまきってきます」・・・旨くてたまらんということですね!
その「きくずし」さんは要チェックですね!

私の師匠でもあり、友人のうなぎの研究家「うなたろう」さんのサイトをご紹介いたしますね。
▼天然うなぎ釣り!▼
http://shirayaki.web.fc2.com/

Posted by: おかもと  at 2009年08月21日(Fri) 00:51

さすが詳しいですね。天然物も棲息場所によっては違いますよね。とくに銚子川では脂の乗りがないようですよ。私は子供の時から船津川のウナギでしたので、銚子川ウナギはなかなか食べた事はありませんでしたが、銚子川のウナギを食べつけた地元の人には、銚子川のウナギはうまきってく〜と言う事です(笑)。

時期的な味の違いも了解しました。脂の乗りの好みも人それぞれだと思いますが、焼き方やさばき方によっても味がかわるのではと思います。実は私の職場の近くに「きくずし」と言う寿司屋さんがあるのですが、そこのウナ重はうまきってきます(笑)。脂乗りのよいウナギではないように思いますが、焼き方なんだと思いますよ。ぜひとも一度賞味してくださいませ。

「最後の清流・銚子川」←このフレーズは素敵ですね。そう言ってもらえると何よりもうれしいです。私どもはなんとかこの清流がいつまでもそう言ってもらえるよう頑張って行きたいと思いますので、今後とも銚子川をよろしくお願いしますm(__)m。
リジチョウ
Posted by: リジチョウ  at 2009年08月15日(Sat) 19:40

リジチョウさん、コメントありがとうございます!

最後の清流と呼ばれている銚子川のうなぎを食べてみたいと以前から思っているのですが、中々その夢が実現できていません。天然うなぎは、養殖物と違い、個体によって脂の乗り方が違ってくるようです。天然うなぎの旬は、9月から11月だそうです。冬に向かって餌を食べて栄養を蓄える時期だからだそうです。個体の大きさによっても、脂の乗り方が違ってくるようです。

丁度、7月が世間一般でのうなぎの旬ですが、天然うなぎだとまだ脂が乗り切っていないので、さっぱり系の味となるようですね。

本当に食べ物は奥が深くて面白いですね!
Posted by: おかもと  at 2009年08月13日(Thu) 15:54

はじめまして。いろいろ拝見させていただきました。私も同じくおやじですが、楽しい事たくさんされていてびっくりうれしく思いました。すごいですねo(^-^)o。

先のキャンプでは雨にも負けず風にも負けずお疲れ様でした。また、ありがとうございましたm(__)m。本当あの晴れ間は感動ものでしたね。

ウナギ釣りでは、こちら上流での釣りになりますので、昼間の穴釣り以外は夕方から一晩の浸けバリ的な釣りになります。また、清流のウナギは養殖物にくらべかなり淡泊でさっぱりした身です。以前に中本賢が銚子川で釣って食べる事をテレビでしましたが、養殖ウナギを食べつけている現代人からは養殖物の方がうまいとか、収録後に言っていたとか聞いた覚えがありますよ。またいろいろ思案させていただきたいと思す。またね〜(^0^)/。

リジチョウ
Posted by: リジチョウ  at 2009年08月05日(Wed) 16:13