愛知県農業大学校で祭り寿司の講習会の開催 [2010年08月12日(Thu)]
愛知県農業大学校で祭り寿司の講習会の開催
![]() 愛知県の岡崎にある愛知県の農業大学校の講習会で祭り寿司のレクチャーをしてきました。 昨年も呼ばれて、いくつかのデザインを巻いたのですが、少し絵柄が難しかったみたいで、今回は少しハードルを低くして、巻きやすいものをとのリクエストでした。 そして、この地域の特産品である、大葉やうずら、キャベツを使っての新しい巻き寿司の郷土料理の開発といった宿題も頂きまして、1週間寝れない日々が続きました。(笑) まあそんな苦労もあったのですが、参加した皆さんにはとっても喜んでいただきまして、苦労のし甲斐がありました。 今回レクチャーしたのは・・・・ ●バラの巻き寿司 ●キャベツのみそカツ寿司 ●ピヨピヨ寿司 の3点・・・・ ![]() バラの巻き寿司は、千葉県の千葉県伝統郷土料理研究会の講習会で龍崎先生に教えていただいた祭り寿司です。 今回のバージョンは、是非とも大葉を使用してほしいとの要望でしたので、通常、野沢菜を使う部分を大葉を使って巻きました。 これが、ばっちりすし飯にマッチして美味しいと評判でした。 生産者農家の方からも、こんなにたくさん大葉を使う料理法は、是非とも推奨してほしいとの要望も出ました。 ![]() キャベツのみそカツ寿司は、今回苦労して考案した逸品です。 私の自信作!絶対にお勧めです。 というのが、食べて美味しいのです。 これは、これから愛知県の名物料理になること間違えなしです。 どんどん真似して、どんどん広めていってほしいと思います。 ![]() 最後にピヨピヨ寿司。 これはかわいい!と評判でした。 目の部分やくちばしやトサカの付け方に個人差が出て、それぞれのひよこの表情が違ってくるのも面白かったです。 「孫に作ってあげたい!」と評判でした。 今回の講習会は、皆さんとても楽しい方ばかりで、 私のおやじギャグにも、反応していただいて、終始和やかな雰囲気の中で講習ができました。 ![]() 私も一緒に楽しめた講習会でした。 ではまた呼んで下さい! |