• もっと見る
«笑っているお父さんを増やしたい | Main | 今年も高齢者のサロンで祭り寿司の講習会»
お互いの違いを認め合う、生命多様性の社会 [2010年06月25日(Fri)]
お互いの違いを認め合う、生命多様性の社会

今年名古屋で、COP10が開催されます。生物の多様性に関する条約を結んだ国が集まる10回目の会議という意味だそうです。 「生物多様性」とは、あらゆる生物種の多さと、それらによって成り立っている生態系の豊かさやバランスが保たれている状態を言うのだそうですが、海外で使われている意味としては、生物よりも生命に近いそうですね。


前置きはこのくらいにしまして
この世界的な動きをもっと身近に、私たちの身の回りに起こっていることをも含めて私流に考えてみました。つまり、自分(人間)中心に物事を考えて、自分(人間)だけがよければいいなどと考えて生活していると、結局は、住みにくい家庭(環境)になって、生きづらい人生(社会)になってしまうので、その考え方をどうにかしないといけないということだと思うのです。


自分の考え方や習慣、ポリシーといったものを大切にすることは大事だと思います。でも、結婚をして、違う生き方をした全く違う考えを持った男女が生活を共にして行くと、いつの間にか、何も言わなくても自分と同じに考えて当然みたいな錯覚をしてしまうことがあります。
特に私たち男性に多いので気をつけないといけないですね。これが大きな間違いの元です。
夫婦であっても、別人格。全く違う人間同士(生命)が一緒に生活をしているといった考えでいないといけないと思います。その違いを認め合い、尊重して、折り合いを見つけていく作業が必要です。

私も最初からこんな立派な考えを持っていたわけではありません。
自分こそが正しいと思えば思うほど、相手は悪者になり、お互いの溝は深まります。結果的には自分達が本当に望んでいる「楽しく幸せに生きたい」の思いからかけ離れていってしまうことを体験したからです。


相手の考え方や思いの違いを理解して認め合うことは、けっこう難しいことです。
でも人生の目的は、自分の考えが正しいということを世界中の人々に知らしめる為のものではありません。この競争社会の中では、どうしても、どっちが正しいか?どっちが優れているのか?ということを考えがちです。
でもそれは、物差し(価値観)が変れば、すぐに入れ替わってしまうくらい頼りのない基準だと思うのです。
どっちが優れていようが、正しかろうが、

それで結局
どっちが幸せなの?どっちが笑顔になれるの?
答えは意外とシンプルなものです。

世の中には、正しいとされていることの行き着く先が、苦しみや悲しみに向かうことも多いですよね。

そのあたりで、男女間で温度差が出てきて、生き方の部分で摩擦が生じているのだと思います。


女性は直感力が優れていて、「どっちが幸せなの?どっちが笑顔になれるの?」を感じてしまいます。
でも男性は、社会での慣例や習慣(ルール)を重んじるところがあります。

社会というのは、政治にしても経済にしても今まで作り上げてきた習慣や慣例は、良きにつけ悪しきにつけ変えていくには時間がかかります。

でもその先鋒として、家庭内のいたるところで、「人生をよりよく生きるためには」のママの革命(笑)が起こっています。そして気付いた人、気付かされた人達から、どんどんとシフトしていっています。

家族の笑顔が自分自身の笑顔につながる。


そして お父さんの笑顔が、家族の笑顔つながる。


自分と違う価値観、考え方を受け入れることで、人間として一周りも二周りも大きくなれるのです。

じつは、家庭内のママの不満は、私たちパパの福音なのです。自分自身がよりよい人生を生きるために必要なことをたくさん教えてくれます。そういった耳の痛い言葉をあえて聞きながら、相手を理解していく。それが夫婦でいることの大きな意味だと思うのです。

自分(親)ひとりでも子どもは育てることはできるかもしれないけど???、全く違う考え方の生命が力を合わせて育てるところに多様性がもたらす豊かさが生まれてくると思うのです。

もちろん夫婦だけが子どもを育てるわけではありません。
いろんな多様性のある環境を子ども達に提供できるといいなと、常々思っています。

お互いの違いを認め合い尊重する生き方が、
大きく社会を変えて、住みやすい、生きやすい生命多様性の社会へとつながっていくのではないかと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?


トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント