井戸掘りイベントの報告 [2010年04月25日(Sun)]
![]() 年末に親子でそば打ちをした高齢者の施設さんから、 「また一緒に何かやりましょう!」 とお誘いを受けて、参加させていただきました。 今回は完全に、企画に乗っからせていただいた感じで、身一つでの参加となりました。 新しくこの4月に完成した施設の庭に穴を掘って、井戸を作ろうとの計画です。 集まったのは親子も含めて、よく集まったな〜と思うくらいの多人数の約50人。 おやじの休日の会のメンバーも参加して、井戸掘りをしました。 井戸というと、水道の完備された現代において、何で必要なの? と単純に思ってしまいますが、この井戸掘りには「夢」があるのです。 社長の杉浦さん 「井戸水でうなぎを飼いたい!」 その一念からはじまった企画だったのです。 以前杉浦さんとお話したときに、 杉浦さん 「うなぎをさばいて蒲焼にして食べたいんだよね!」 おかもと 「私やったことありますよ!それに、さばく道具一式持ってますよ!」 杉浦さん 「え〜、ホントですか?」 おかもと 「それに、うなぎ釣りもおもしろくて、最近挑戦してます。」 「近くの天白川でも釣れるらしいですよ!」 杉浦さん 「それじゃあ、そのうなぎを・・・」 おかもと 「いやあ〜それはやめたほうがいいですね。」 「天白川のうなぎは生活排水臭くて食べれないみたいです。」 杉浦さん 「だったらきれいな水でしばらく飼えば食べれる?」 おかもと 「うん確かに、1ヶ月ぐらいきれいな水で飼えば・・・」 杉浦さん 「じゃあ、井戸を掘りましょう!」 ![]() と話はつながって、井戸を掘ろうとなった?とのことです。 私も昔、海外青年協力隊で、アフリカに井戸を掘りに行きたいと思っていたのでそれとリンクしていたりするので、「どうやって掘るのか?」非常に興味のあるところです。 今回の井戸掘りの担当をされた職員の蜷川さん 「ネットでまずゼロから調べて、愛媛県の曽我部さんに行き当たりました。今回の井戸掘りの工程も曽我部さんに教えてもらいました。」とのことでした。 井戸掘りブログ開設中>>>>http://blog.livedoor.jp/hohoemiido33/ それで話は元に戻って、当日は・・・・ 施設長挨拶 ↓ お水の勉強会 ↓ 参加者による地鎮祭 ↓ 井戸掘り ↓ 掘った土でのレンガ造り ↓ カレーとバーベキューでお昼ごはん ↓ 井戸掘り ↓ お子様を対象にした、土集め大会 ![]() といったように、盛りだくさんの内容で大いに盛り上がり楽しませていただきました。 とりあえず、井戸掘りは数回に分けて、穴を掘り進めるということで、 初日の今日は、2m掘り進んだところで、「おちかれさん」となりました。 こうやって、地域の中で何かおもしろいことをやって楽しもう! そんな身近な楽しみを再発見できる集まりというのは実におもしろいですね! ![]() この次は「石釜作り」やりましょう! と杉浦社長とは再確認して、次の楽しみにもつなげました。 ぼちぼちと着実にといったところでしょうか! 協賛が取れるかどうかわからないですが、私の任務は、賛同者を集めて資金調達することです。 頑張ります!! 石釜は、作る過程ももちろん楽しみますが、 出来た後のこともすでに考えています。 日曜日限定でオープンする、 「お父さんと子どもで作る石釜のパンやさん!」 それを近所の方や施設の高齢者の方に食べてもらう。 なんだかみんなが、日曜日が来るのが楽しくなりそうでいいでしょ! 次なる夢へ向かって「GOGO!」といきましょう。 |