絵本に登場する料理やスイーツを再現【第66回】 [2010年03月06日(Sat)]
「ちびくろ・さんぼ」のホットケーキを作ってみよう! ![]() 子ども達と一緒に楽しみ方のポイントとして、自分自身も子どもの頃を思い出して、子ども目線になるということです。今では年を重ねてすっかり「おっさん」の域に達してしまったパパさんたちも、昔は、かわいい「こども」だったわけなんです。それは間違いなく!(笑) そんな子ども目線に戻るのは、昔、子どもの頃よく読んだ絵本を、子ども達と一緒に読むというのはお勧めですね。そんな中で、絵本を読んでいて、読んだ後必ず食べてみたくなる絵本が数冊あるんです。 ![]() ![]() 1つは、「ぐりとぐら」のカステラと、 「ちびくろ・さんぼ」のホットケーキなんです。昔から食いしん坊だったんですね。 「ぐりとぐら」のカステラ(シフォンケーキ)は、昨年、おやじの休日の会で、ダチョウの玉子を使ってやりました。調べると、巨大ビスケットやプリンの山、山盛りドーナツなどいろいろあるみたいです。 子どもに聞くと、プリンの山が一番食べてみたい、作ってみたいとのことでした。 しかしながら私は、「ちびくろ・さんぼ」を読んで、ホットケーキをお腹いっぱい食べてから、動物園にトラを見に行くといった休日の流れにしてみたいと思います。ほとんど私の独断ですが・・・。 こどもと一緒に自分自身も楽しむといったスタンスが入ると、けっこう子育ても楽しいものです。 自身あまり子育てとかは意識していません。だから最近、「イクメン」代表みたいなことを言われても、あまりピンと来ていません。 休日はお父さんも童心を思い出してリフレッシュです! では、ホットケーキを作ってみましょう! 【材料】 (4枚分) ・ホットケーキミックス…200g ・卵(Mサイズ)…1個 ・牛乳…150cc 【作り方】 1. ボールで卵と牛乳をすばやく混ぜます。 2. [1] にホットケーミックスを後から加えたらさっくりと混ぜます。 ※このとき、混ぜ過ぎにご注意ください。ホットケーキがふくらみにくくなることがあります。 ※混ぜた生地はなるべく早く焼いてください。 3. 油をうすーーくひく。 ※フッ素加工のフライパン…油はひきません。 ※鉄製のフライパン…油をうす〜く 4. フライパンを強火で予熱する(1分強) 5. フライパンをぬれフキンで1秒冷ます。 ※この時、冷まし過ぎにご注意ください。 6. フライパンを戻すとすぐに「弱火」にしてから生地を入れる。 ※生地を高めの位置から一気に入れると丸い形ができやすくなります。 7. そのまま約3分焼いてプツプツと泡が出はじめたら、裏返して下さい。 8. 裏返したらフタをして約2分焼く。火が通ればできあがり。 ※裏を焼く時にフタをすると生焼け防止に。また、よりふくらみやすくなります。 ※フライパンの材質によって「焼き時間」を調節してください。その際も強火にはせず弱火で。あくまで焼き時間を調節しましょう。 ※続けて焼く場合は予熱の必要はありません。引き続き弱火のまま生地を入れて、連続して焼くことができます こんな風に丁寧に焼いたら、きれいに出来上がること間違いなしですが、もっと適当に焼いても美味しく出来上がります。ホットプレートで焼くと更に焼くのが簡単で小さな子どもさんと一緒でも安心して焼けますよ! |