大切な人を亡くしたあなたへ[2013年03月23日(Sat)]
NPOでは、毎週土曜日午前10時から午後4時まで「身近な人、大切な人を失った方のための電話相談」を行っています。
今日3月23日(土)も受け付けています。
受付は、086−245−7831 です。
2007年4月から犯罪被害者遺族の方だけでなく、事故、自殺や突然死で身近な人、大切な人を亡くされた方のための電話相談を始め、多くの方から電話をいただいています。すぐに電話できない方も、話したい気持ちになったとき、遠慮なくかけていただければと思います。
2007年8月から毎月1回(第4土曜日午後)、大切な人・身近な人を亡くした方のため、同じような思いを語ることのできるグループ・ミーティングを開催しています。
深い悲しみや亡くなった方への思いなどを遠慮なく話せる場がないことを痛感しています。少しずつ、つながりができていけばと思っています。
分かち合いの場に参加を希望される方、詳しいことを知りたい方は、土曜日の相談電話にお電話ください。
また犯罪・交通死遺族のための自助グループは毎月第3土曜日に開催しています。お問い合わせは平日に事務局(086−226−7744)まで。

Posted by
ファミリーズ
at 11:14
|
グリーフワーク
|
この記事のURL
|
コメント(0)
犯罪被害者支援研修会で講演[2013年03月19日(Tue)]
3月15日(金)、NPOから高橋幸夫副理事長が、NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター主催の被害者支援研修会に出向き、講演しました。
被害当事者として、そして精神科医として講演でした。
参加者からは多くの質問も出て、熱心に耳を傾けていただきました。
写真は、会場だった大阪大学中之島センターです。

神戸市立桃山台中学校での「命の授業」[2013年03月19日(Tue)]
3月15日(金)、NPOから市原千代子理事が、神戸市立桃山台中学校に出向き、「命の授業」を行いました。
校長先生、教頭先生からの働き掛けで実現したものでした。
聴いてくれたのは1、2年生と教職員、保護者(20名弱)合わせて320名でした。
校長先生や他の先生方が、子どもたちに”いのち”に関してきちんと働きかけをされてきた学校で話ができ、今年度の最後授業をとても良い感じで終わることができました。

Posted by
ファミリーズ
at 21:17
|
命の授業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
大切な人を亡くしたあなたへ[2013年03月16日(Sat)]
NPOでは、毎週土曜日午前10時から午後4時まで「身近な人、大切な人を失った方のための電話相談」を行っています。
今日3月16日(土)も受け付けます。
受付は、086−245−7831 です。
2007年4月から犯罪被害者遺族の方だけでなく、事故、自殺や突然死で身近な人、大切な人を亡くされた方のための電話相談を始め、多くの方から電話をいただいています。すぐに電話できない方も、話したい気持ちになったとき、遠慮なくかけていただければと思います。
2007年8月から毎月1回(第4土曜日午後)、大切な人・身近な人を亡くした方のため、同じような思いを語ることのできるグループ・ミーティングを開催しています。
深い悲しみや亡くなった方への思いなどを遠慮なく話せる場がないことを痛感しています。少しずつ、つながりができていけばと思っています。
分かち合いの場に参加を希望される方、詳しいことを知りたい方は、土曜日の相談電話にお電話ください。
また犯罪・交通死遺族のための自助グループは毎月第3土曜日に開催しています。お問い合わせは平日に事務局(086−226−7744)まで。

Posted by
ファミリーズ
at 07:23
|
グリーフワーク
|
この記事のURL
|
コメント(0)
オンライン寄付のお礼[2013年03月11日(Mon)]
【オンライン寄付の御礼】
「オンライン寄付サイトGiveOne」に2008年度から登録団体に選定され、オンライン寄付の受付を行っています。
本日も、東京都のY・Yさんからオンライン寄付をいただきました。
継続寄付という形をとっていただいており、この場を借りてお礼申し上げます。
多くの皆様に力を貸していただき、学校・地域に出向く「命の授業」プロジェクトを進めていきたいと思います。
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10061
Posted by
ファミリーズ
at 22:40
|
オンライン寄付
|
この記事のURL
|
コメント(0)
岡山県犯罪被害者等施策関係職員研修会[2013年03月11日(Mon)]
きょう3月11日(月)、津山市総合福祉会館で犯罪被害者等施策職員研修会を開催しました。
約40名の行政職員の方の参加がありました。
今年度の岡山県補助事業として、県が主催しNPOが実施したものです。
今年度は、県とともに広報啓発資料の制作と職員研修会開催をNPOとして行ったことになります。
制作資料は県のホームページにもアップされています。何とか今年度の県の被害者支援事業も無事終わりました。
http://www.pref.okayama.jp/page/303063.html
大切な人を亡くしたあなたへ[2013年03月09日(Sat)]
NPOでは、毎週土曜日午前10時から午後4時まで「身近な人、大切な人を失った方のための電話相談」を行っています。
今日3月9日(土)も受け付けます。
受付は、086−245−7831 です。
2007年4月から犯罪被害者遺族の方だけでなく、事故、自殺や突然死で身近な人、大切な人を亡くされた方のための電話相談を始め、多くの方から電話をいただいています。すぐに電話できない方も、話したい気持ちになったとき、遠慮なくかけていただければと思います。
2007年8月から毎月1回(第4土曜日午後)、大切な人・身近な人を亡くした方のため、同じような思いを語ることのできるグループ・ミーティングを開催しています。
深い悲しみや亡くなった方への思いなどを遠慮なく話せる場がないことを痛感しています。少しずつ、つながりができていけばと思っています。
分かち合いの場に参加を希望される方、詳しいことを知りたい方は、土曜日の相談電話にお電話ください。
また犯罪・交通死遺族のための自助グループは毎月第3土曜日に開催しています。お問い合わせは平日に事務局(086−226−7744)まで。

Posted by
ファミリーズ
at 06:42
|
グリーフワーク
|
この記事のURL
|
コメント(0)
オンライン寄付のお礼[2013年03月07日(Thu)]
「オンライン寄付サイトGiveOne」に2008年度から登録団体に選定され、オンライン寄付の受付を行っています。
ホームページにもアップしていただき、このブログ左欄にもバナー掲示をさせていただいています。
昨日も、茨城県のY・Sさんから寄付をいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
多くの皆様に力を貸していただき、学校・地域に出向く「命の授業」プロジェクトを進めていきたいと思います。
「命の授業」プロジェクト
NPO法人おかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ
Posted by
ファミリーズ
at 20:57
|
事務局から
|
この記事のURL
|
コメント(0)
「おかやま児童虐待事例研究会」市民公開講座(倉敷)のご案内[2013年03月07日(Thu)]
「おかやま児童虐待事例研究会」から市民公開講座(倉敷)の案内が届きました。
3月20日、ライフパーク倉敷で開催されます。NPOから市原理事もシンポジストとして参加します。
(以下、案内)
教育・いじめ・虐待・母子支援等を地域連携で考えるシンポジウム
当研究会は平成11年5月の設立以来、関係者の連携を大切に、「継続を力に!」と定期的に相互研究をやってまいりました。
現在、定例会は「奇数月第三水曜日の夜に岡山市で」が定着していますが、設立15年目を迎え、最近では「平日の夜間ではなく休日の日中に、そして会場も岡山市以外で」といった遠来の方々からのご希望も寄せられていました。
そこで、第84回の定例会を倉敷市において、市民公開講座としてのシンポジウムを企画いたしました。各分野からの多くの方々のご参加をお待ちしています。
<シンポジウム>
@ 文屋 憲次(倉敷市立新田中学校長)
「家庭や地域との連携・協力で得られた落ち着きのある学習環境」
〜学校支援ボランティア活動を通して〜
A 市原千代子(認定NPO法人 おかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ理事)
「命の授業」〜子どもたちを被害者にも加害者にもしないために〜
B 御牧 信義(倉敷成人病センター小児科)
「倉敷成人病センター子ども虐待防止委員会の活動について」
C 原田 恵(倉敷市保健所 倉敷保健推進室 主任)
「倉敷市における虐待予防での地域連携の重要性」
〜つながる、つなぐ未来〜
<コーディネイター>
浅野 律子(岡山弁護士会子どもの権利委員会副会長)
日時:平成25年3月20日(水曜日・春分の日)午後1時半〜4時半
場所:ライフパーク倉敷〜大ホール 倉敷市福田町古新田940
参加費:無料(定員450名)☆満席の場合はご容赦下さい
主催 おかやま児童虐待事例研究会
共済:倉敷市社会福祉協議会
お問い合わせ先:旭川児童院 松尾(090-6848-6707)
e-mail:matu6848no6707@docomo.ne.jp
Posted by
ファミリーズ
at 07:40
|
子ども虐待
|
この記事のURL
|
コメント(0)
警察学校で講演[2013年03月05日(Tue)]
3月5日(火)、NPOから市原千代子理事が岡山県警察学校に出向きました。
初任科生を対象として被害者遺族の立場から講演しました。
今年度も警察学校には数多く講演の機会をいただきました。
現場に出る警察官の方たちが当事者の声にまず耳を傾けること。
その積重ねが、被害者理解を確実に広げていくことにつながっていくと感じます。
