大切な人を亡くしたあなたへ[2011年09月24日(Sat)]
毎週土曜日午前10時から午後4時まで「身近な人、大切な人を失った方のための電話相談」を行っています。9月24日(土)も受け付けています。
受付は、086−245−7831 です。
2007年4月から犯罪被害者遺族の方だけでなく、事故、自殺や突然死で身近な人、大切な人を亡くされた方のための電話相談を始め、多くの方から電話をいただいています。すぐに電話できない方も、話したい気持ちになったとき、遠慮なくかけていただければと思います。
2007年8月から毎月1回(第4土曜日午後)、大切な人・身近な人を亡くした方のため、同じような思いを語ることのできるグループ・ミーティングを開催しています。
深い悲しみや亡くなった方への思いなどを遠慮なく話せる場がないことを痛感しています。少しずつ、つながりができていけばと思っています。
分かち合いの場に参加を希望される方、詳しいことを知りたい方は、土曜日の相談電話にお電話ください。
また2008年12月から始まった被害者参加制度の勉強会と犯罪・交通死遺族のための自助グループは毎月第3土曜日に開催しています。お問い合わせは平日に事務局(086−226−7744)川崎弁護士まで。
また、東日本大震災により被災地から岡山県内などに避難された方への情報提供や、気持ちを語る場の提供も行っています。遠慮なくお電話いただければ幸いです。
Posted by
ファミリーズ
at 08:50
|
グリーフワーク
|
この記事のURL
|
コメント(0)
倉敷市保健所から自殺予防講演会のお知らせが[2011年09月23日(Fri)]
倉敷市保健所から、11月3日の自殺予防講演会の案内が届いています。
香山リカさんが、ライフパーク倉敷・大ホールで、14時から。
入場無料で、開場は13時。整理券発行は11時から。450名。
ファミリーズも同じ会場の中ホールで、パネル展示等を行います。
倉敷市保健所ホームページから(11月3日・香山リカ講演会)
Posted by
ファミリーズ
at 18:45
|
自死遺族支援
|
この記事のURL
|
コメント(0)
大切な人を亡くしたあなたへ[2011年09月17日(Sat)]
毎週土曜日午前10時から午後4時まで「身近な人、大切な人を失った方のための電話相談」を行っています。9月17日(土)も受け付けています。
受付は、086−245−7831 です。
2007年4月から犯罪被害者遺族の方だけでなく、事故、自殺や突然死で身近な人、大切な人を亡くされた方のための電話相談を始め、多くの方から電話をいただいています。すぐに電話できない方も、話したい気持ちになったとき、遠慮なくかけていただければと思います。
2007年8月から毎月1回(第4土曜日午後)、大切な人・身近な人を亡くした方のため、同じような思いを語ることのできるグループ・ミーティングを開催しています。
深い悲しみや亡くなった方への思いなどを遠慮なく話せる場がないことを痛感しています。少しずつ、つながりができていけばと思っています。
分かち合いの場に参加を希望される方、詳しいことを知りたい方は、土曜日の相談電話にお電話ください。
また2008年12月から始まった被害者参加制度の勉強会と犯罪・交通死遺族のための自助グループは毎月第3土曜日に開催しています。お問い合わせは平日に事務局(086−226−7744)川崎弁護士まで。
また、東日本大震災により被災地から岡山県内などに避難された方への情報提供や、気持ちを語る場の提供も行っています。遠慮なくお電話いただければ幸いです。
Posted by
ファミリーズ
at 08:09
|
グリーフワーク
|
この記事のURL
|
コメント(0)
インターンシップ事業への協力の意味[2011年09月12日(Mon)]
最近、ブログの更新が遅れがちであり、情報発信担当として反省しています。
しかし、今日はブログのアクセス数がいつもの倍になっています。
先週からNPOに学生インターンの方が来てくれて、事務作業も含めて手伝ってくれており、金曜日は懸案の報告書の全国発送ができたので、関心をもって、このブログにアクセスしてくださった方も少なくないと思います。
今年度は、岡山NPOセンターさんが、@昨年に引き続き、学生・社会人インターンシップ事業を企画しており、さらにA岡山県備前県民局とともに行政職員のための一日インターン事業も企画されました。
今回、@、Aともに受入NPOとして協力する中で、たくさんの気づきをいただいています。
少しずつ、こうした気づきを発信していけたらと思います。
Posted by
ファミリーズ
at 21:49
|
代表日記
|
この記事のURL
|
コメント(0)
大切な人を亡くしたあなたへ[2011年09月10日(Sat)]
毎週土曜日午前10時から午後4時まで「身近な人、大切な人を失った方のための電話相談」を行っています。9月10日(土)も受け付けています。
受付は、086−245−7831 です。
2007年4月から犯罪被害者遺族の方だけでなく、事故、自殺や突然死で身近な人、大切な人を亡くされた方のための電話相談を始め、多くの方から電話をいただいています。すぐに電話できない方も、話したい気持ちになったとき、遠慮なくかけていただければと思います。
2007年8月から毎月1回(第4土曜日午後)、大切な人・身近な人を亡くした方のため、同じような思いを語ることのできるグループ・ミーティングを開催しています。
深い悲しみや亡くなった方への思いなどを遠慮なく話せる場がないことを痛感しています。少しずつ、つながりができていけばと思っています。
分かち合いの場に参加を希望される方、詳しいことを知りたい方は、土曜日の相談電話にお電話ください。
また2008年12月から始まった被害者参加制度の勉強会と犯罪・交通死遺族のための自助グループは毎月第3土曜日に開催しています。お問い合わせは平日に事務局(086−226−7744)川崎弁護士まで。
また、東日本大震災により被災地から岡山県内などに避難された方への情報提供や、気持ちを語る場の提供も行っています。遠慮なくお電話いただければ幸いです。
Posted by
ファミリーズ
at 08:24
|
グリーフワーク
|
この記事のURL
|
コメント(0)
総社市の人権講座で講演[2011年09月07日(Wed)]
8月26日(金)午後、NPOから川崎理事長と市原理事が総社市に出向き、市総合福祉センター大会議室で開催された人権教育指導者講座で講演しました。
90分の時間をNPOにいただいていたので、川崎から「犯罪被害者の人権」について人権課題としての経緯や取組状況について30分ほどで概説し、後半60分で市原から体験に基づく犯罪被害者遺族の立場からの講演を行いました。
会場は、幼小中の先生方など約100名で会場は満席でした。
皆さん熱心に聴いてくださり、講座担当の方からも、自分のことに引き寄せて聞いてくださっていたことを後で教えていただき、総社に出向いてよかったと思いました。
市教委の生涯学習課が担当されており、総社市が犯罪被害者支援条例を制定されたことにもあり、今後も良い関係つくりができたらと感じました。
女性と子どもたちを守る連続講座[2011年09月07日(Wed)]
今年度、ドコモMCF助成金をいただき、「女性と子どもたちを守る」をテーマに2回連続講座を無事開催することができました。
1回目は、7月23日(土) ウィズセンター会議室
2回目は、8月27日(土) ウィズセンター会議室
で、DV・虐待の被害者支援に関して、@「離婚」「親権」とA「養育費」「面会交流」について各回とも相談現場の方を中心に約40名が参加してくださいました。
会場確保から準備、広報まで全面的に協力いただいたNPOさんかくナビの皆様にお礼申し上げます。
Posted by
ファミリーズ
at 22:08
|
DV被害者支援
|
この記事のURL
|
コメント(0)
大切な人を亡くしたあなたへ[2011年09月03日(Sat)]
毎週土曜日午前10時から午後4時まで「身近な人、大切な人を失った方のための電話相談」を行っています。9月3日(土)も受け付けています。
受付は、086−245−7831 です。
2007年4月から犯罪被害者遺族の方だけでなく、事故、自殺や突然死で身近な人、大切な人を亡くされた方のための電話相談を始め、多くの方から電話をいただいています。すぐに電話できない方も、話したい気持ちになったとき、遠慮なくかけていただければと思います。
2007年8月から毎月1回(第4土曜日午後)、大切な人・身近な人を亡くした方のため、同じような思いを語ることのできるグループ・ミーティングを開催しています。
深い悲しみや亡くなった方への思いなどを遠慮なく話せる場がないことを痛感しています。少しずつ、つながりができていけばと思っています。
分かち合いの場に参加を希望される方、詳しいことを知りたい方は、土曜日の相談電話にお電話ください。
また2008年12月から始まった被害者参加制度の勉強会と犯罪・交通死遺族のための自助グループは毎月第3土曜日に開催しています。お問い合わせは平日に事務局(086−226−7744)川崎弁護士まで。
また、東日本大震災により被災地から岡山県内などに避難された方への情報提供や、気持ちを語る場の提供も行っています。遠慮なくお電話いただければ幸いです。
Posted by
ファミリーズ
at 09:24
|
グリーフワーク
|
この記事のURL
|
コメント(0)