岡山県いじめ防止推進大会[2010年05月31日(Mon)]
きょう5月31日(月)、午後1時から岡山衛生会館・三木記念ホールで岡山県教育委員会主催の「岡山県いじめ防止推進大会」が開催されました。
NPOから市原千代子さんが第二部のパネルディスカッションにパネラーとして参加しました。
大会は午後1時からでしたが、パネラーやコーディネーターとの事前打合せがあり、早めに会場入りし、簡単に打合せをした後、昼食を皆さんとご一緒し、午後の大会にのぞみました。
第一部は、鳴門教育大学大学院学校教育研究科の阪根健二准教授による「いじめ問題の解決に向けての大人・教師の役割」についての講演でした。
ご自身の中学校での教師時代の取組みや現職での学生との関わりや研究の中から豊富な事例を話され、講演中に聴く側はアンケート用紙(マークシート)に記入しながらという形式での講演でした。
事前打合せの際、阪根先生は岡山県教育委員会と以前から継続的に関わりがあってか、報告書で「命の授業」のことを知ってくださっていました。
第一部終了後15分の休憩を挟み、第二部の「いじめの未然防止のために必要なこと〜いじめを生まない人間関係づくり・環境づくり〜」についてパネルディスカッションとなりました。
パネラーは、邑久小学校(瀬戸内市)の先生と宇野中学校(玉野市)の先生、落合高等学校の生徒会代表の女生徒の方と市原さんで、コーディネーターは前半に講演をされた阪根先生でした。
パネルディスカッションでは、市原さん以外は日々学校で過ごされており、それぞれの方々の学校での「いじめの未然防止に向けて取り組まれていることなどを具体的に話をされ、依頼のあったときだけ学校に出向いている市原さんとは立ち位置の違いがあったため、市原さんとしては少し場違いな違和感を感じながらの発言となったかもしれません。
時間的にも10分ほどずつ2回だったので、きちんと伝えられたかどうか心許なく思いました。
そういう状況ではありましたが、コーディネーターの阪根先生がきちんとまとめをしてくださって、なんとか無事にパネルディスカッションを終了しました。
全てが終了後、控え室に戻りましたら、岡山市内の小学校の先生がわざわざ控え室まで来られ、「もし講演をお願いしようと思ったら、どういう手続きをとらせてもらったらいいのでしょうか」との申出をいただきました。
ありがたいことだと思います。
Posted by
ファミリーズ
at 23:24
|
命の授業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
NPO総会も無事終了しました[2010年05月30日(Sun)]
きょう5月30日(日)午前11時からNPO総会を開催しました。
21年度の事業報告、決算報告と22年度の事業計画と予算案につき、承認いただきました。
22年度も、地域での遺族支援を地道に行いつつ、「命の授業」と「グリーフワーク」を核として当事者活動を行い、またそれを支えていきます。
厚生労働省の補助事業についても、今までのNPOの実践を基礎にしているので、じっくり取り組みたいと思います。
たしかに財政基盤は心許ないですが、理解者・支援者を広げていくことも一方で考えていかなくてはと思います。
Posted by
ファミリーズ
at 20:03
|
事務局から
|
この記事のURL
|
コメント(0)
岡山NPOセンター総会に[2010年05月29日(Sat)]
きょう5月29日(土)午後からNPO会館で開催された岡山NPOセンター通常総会に出席しました。
平成21年度は公益ポータルサイトがオープンし、県内のNPOにとっても、また中間支援のセンターにとっても新たなステージに入ったのかなと感じました。
NPOへの信頼を築くうえで不可欠な情報公開と、市民参加を進めていくための情報発信とが大切になってきているように思いました。
公益ポータルサイト開設や出張マネジメント相談によって岡山NPOセンターとの距離感がぐっと縮まり、身近で手の届くところでバックアップしてくださっていることを実感できた1年でもありました。
総会終了後、NTTドコモNPO奨励賞の交付式もあり、貴重な寄附金をいただきました。有効に活用させていただきます。
ドコモ中国支社からは広報室担当課長さんが来られていて、先日の広島でのプレゼン審査のおりにも話題になった、ケータイ安全教室と「命の授業」のコラボのことも休憩時間に少しお話しできました。
やはり色々な情報が交流する場は大切だなと思った次第です。
Posted by
ファミリーズ
at 23:12
|
事務局から
|
この記事のURL
|
コメント(0)
番組のご案内(30日深夜・読売テレビ)[2010年05月29日(Sat)]
報道番組の案内が、全国犯罪被害者の会(あすの会)・関西集会からありました。
☆ーー
NNNドキュメント’10
「償いのカタチ〜知られざる事件後の無情〜」
2010年5月30日(日)深夜24時50分〜25時45分
(録画の場合は日付は31日です)
NNNドキュメントは1970年1月にスタートした全国ネットのドキュメント番組です。
☆ーーー
事件が起き、犯人が逮捕され、裁判で被告に判決が下る。報道されるのは、ほとんどがここまでだ。
しかし、その後こそが、遺族・被害者にとって、真の苦悩の始まりだ。
まったく非がないのに、ガソリンをかけられ火をつけられた女性。皮膚移植などの費用を自己負担し、加害者からは何の償いもない。
息子を殺された別の遺族は、民事裁判を起こし、加害者2人に対する8900万円の損賠賠償命令を勝ち取ったが6年たった今も、1円すら支払われていない。
市民感覚を取り入れるために去年5月から始まった裁判員裁判。
しかし、現在の司法制度によって、遺族は本当に救えているのだろうか。
法廷では限られた事実しか明らかにされない中、裁判が終わった後の真の現実を追う。
☆★〜”☆★〜”☆★〜”☆★〜”☆★
堀川雅子(ドキュメンタリー担当)
読売テレビ放送 報道局
(以上引用)
番組制作にあたった堀川記者とは10年以上前から面識があり、継続して犯罪被害者の問題に取り組んでいます。
今回の番組の問題意識は、2008年から被害者参加裁判は始まったものの、補償問題および受刑者の矯正教育問題はじめ損害賠償問題の逃げ得など刑事裁判、民事裁判の判決後の問題は積み残されたままといったところにあるようです。
この法廷の外の問題について提起できればと考え、番組を作られたそうです。
今回は、刑事裁判と民事裁判の後の加害者と被害者の現状(償い)および補償問題について取り上げているそうです。
大切な人を亡くしたあなたへ[2010年05月29日(Sat)]
毎週土曜日午前10時から午後4時まで「身近な人、大切な人を失った方のための電話相談」を行っています。5月29日(土)も受け付けています。
受付は、086−245−7831 です。
2007年4月から犯罪被害者遺族の方だけでなく、事故、自殺や突然死で身近な人、大切な人を亡くされた方のための電話相談を始め、多くの方から電話をいただいています。すぐに電話できない方も、話したい気持ちになったとき、遠慮なくかけていただければと思います。
2007年8月から毎月1回(第4土曜日午後)、大切な人・身近な人を亡くした方のため、同じような思いを語ることのできるグループ・ミーティングを開催しています。次回6月は1回お休みですが、7月は7月24日(土)に開催いたします。
深い悲しみや亡くなった方への思いなどを遠慮なく話せる場がないことを痛感しています。少しずつ、つながりができていけばと思っています。
分かち合いの場に参加を希望される方、詳しいことを知りたい方は、土曜日の相談電話にお電話ください。
また2008年12月から始まった被害者参加制度の勉強会と犯罪・交通死遺族のための自助グループは毎月第3土曜日に開催しています。お問い合わせは平日に事務局(086−226−7744)川崎弁護士まで。
NPO法人おかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ
Posted by
ファミリーズ
at 08:10
|
グリーフワーク
|
この記事のURL
|
コメント(0)
31日に県いじめ防止推進大会[2010年05月28日(Fri)]
5月31日に平成22年度岡山県いじめ防止推進大会が開催されます。
6月7日から13日までの{いじめについて考える週間」にちなんで、県が取り組んでいるものです。
第一部は鳴門教育大学大学院の阪根健二准教授の講演「いじめ問題の解決に向けての大人・教師の役割」
第二部のパネルディスカッションは「いじめの未然防止のために必要なこと」をテーマに、小中学校の先生方、高校の生徒会代表とNPOから市原千代子さんがパネリストとして参加します。
多くの方にお越しいただければと思います。
毎日新聞の案内記事は下記のとおりです。
【毎日jp】県いじめ防止推進大会:いじめについて考えよう 中区で31日 /岡山
Posted by
ファミリーズ
at 04:45
|
命の授業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
NPOの財政事情[2010年05月24日(Mon)]
今月に入り、民間助成金のプレゼン二次審査があり、きょうは岡山県の人権啓発パートナーシップ推進事業のプレゼン審査でした。
多くのNPOが応募しているようで、なかなか厳しい審査になると思います。
きょうは応募していた別の県補助事業申請につき不採択の通知が届きました。
採択されれば3つのNPOで実行委員会を立ち上げてと考えていましたが、またの機会となります。
ちょうどNPOの本来の事業目的の隙間に落ちる課題なので、なかなか拾い上げてもらいにくいのかなと感じました。
今年度の予算規模もほぼこれで確定し、昨年度の3割減で取り組みます。
焦らず、いつものペースで、一つずつ丁寧に関わっていきたいと思います。
Posted by
ファミリーズ
at 23:28
|
事務局から
|
この記事のURL
|
コメント(0)
大切な人を亡くしたあなたへ[2010年05月22日(Sat)]
毎週土曜日午前10時から午後4時まで「身近な人、大切な人を失った方のための電話相談」を行っています。5月22日(土)も受け付けています。
受付は、086−245−7831 です。
2007年4月から犯罪被害者遺族の方だけでなく、事故、自殺や突然死で身近な人、大切な人を亡くされた方のための電話相談を始め、多くの方から電話をいただいています。すぐに電話できない方も、話したい気持ちになったとき、遠慮なくかけていただければと思います。
2007年8月から毎月1回(第4土曜日午後)、大切な人・身近な人を亡くした方のため、同じような思いを語ることのできるグループ・ミーティングを開催しています。次回6月は1回お休みですが、7月は7月24日(土)に開催いたします。
深い悲しみや亡くなった方への思いなどを遠慮なく話せる場がないことを痛感しています。少しずつ、つながりができていけばと思っています。
分かち合いの場に参加を希望される方、詳しいことを知りたい方は、土曜日の相談電話にお電話ください。
また2008年12月から始まった被害者参加制度の勉強会と犯罪・交通死遺族のための自助グループは毎月第3土曜日に開催しています。お問い合わせは平日に事務局(086−226−7744)川崎弁護士まで。
NPO法人おかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ
Posted by
ファミリーズ
at 09:15
|
グリーフワーク
|
この記事のURL
|
コメント(0)
大学院生の調査への協力[2010年05月19日(Wed)]
きのう5月18日、東京から社会福祉系の大学院生の方がNPO事務局を訪ねてこられ、NPOメンバー2名が研究への協力としてインタヴュー調査を受けました。
4月に続いての協力で、無事予定の調査を完了し、これから分析に入るとのことです。
ソーシャルアクションがテーマなので、良い研究ができることを期待しています。
「犯罪被害者支援」と「社会福祉」との間には、まだまだ距離感があります。
当事者活動に目を向け、踏み込んだ問題意識を持っていただけたことが嬉しかったです。
NPOおかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ
Posted by
ファミリーズ
at 19:26
|
事務局から
|
この記事のURL
|
コメント(0)
5月の「命の授業」@〜興徐公民館で[2010年05月18日(Tue)]
5月16日(日)、NPOから市原千代子さんが興徐公民館に出向き、「命の授業」を行いました。
一時半からの講演でしたが、お昼を一緒にと言ってくださっていたので、少し早めに公民館にうかがい、数名で学校の話もしながらお昼をご一緒し、他の参加者の方が来られるまでの時間をともに過ごしました。
今回は”「命の授業」をうけてみませんか?”という広報をしてくださっていたので、前半一時間はいつもの「命の授業」を行い、その後30分ほどは質疑応答というより、少し双方向でやり取りをしました。
「命の授業」を聴いてくれたのは約20名の方々で、そのうち6名が子どもたちでした。
小学校学童保育OBの方たちでしたが、学童を完全に卒業された方、上のお子さんは卒業したけれど下のお子さんがまだ利用されている方、そして学童保育に携わっておられる方、小学校などで子どもたちに関わられた先生方、それとツイッターで繋がってこられた方と子どもたちでした。
子どもたちは、小学生1名、中学生3名、高校生2名でした。
久々の「命の授業」で、手探りの部分があったのですが、少人数で親子で聞いてくださっていると言うことで、予想以上に事件当時に気持ちが戻りすぎて途中から気持ちが揺れながらの講演となりました。
でも、皆さんとても真剣に聴いてくださっていました。
講演終了後に双方向の話し合いの時間を持たせてもらったのですが、聞いてくださった皆様の気持ちが揺れていることが分かったので、あまり深く踏み込まない程度に30分ほど時間を取った後、感想を書いていただくなどフリーの時間とし、その後は個別に何名かの方とお話しをさせていただきました。
参加された方々がとても良い関係を持たれていることが伝わってきて、あっとホームな感じでとても良い時間となりました。
Posted by
ファミリーズ
at 21:54
|
命の授業
|
この記事のURL
|
コメント(0)