• もっと見る
« 2009年03月 | Main | 2009年05月 »
<< 2009年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
オンライン寄付サイト Give One
内閣府犯罪被害者等施策推進室のホームページがリニューアル[2009年04月30日(Thu)]

内閣府・犯罪被害者等施策推進室のホームページがリニューアルされ、とても見やすくなりました。

一番大きな変化は、犯罪被害者が抱える悩みや課題にどう対処すればよいか、被害者の視点からQ&Aに相当する「こんなときは」がアップされたことです。(下記参照)

昨年末に内閣府が示した犯罪被害者支援ハンドブック・モデル案の後半のページと関係機関のホームページをうまくリンクして、とても機能的にできています。

NPO作成の当事者用ハンドブック(2008年度・岡山版)が近く完成しますが、ほぼ同じコンセプトである点に共感しました。

もし今どうしてよいかわからず悩んでおられる被害当事者の方に参考になればと思います。


こんなときは(内閣府ホームページから)





CANPANセンターからの暖かい声に感謝[2009年04月30日(Thu)]

CANPANセンターの皆様から、お力添えをいただきつつ、やっとペイメントサービスのブログパーツをアップできました。クレジットカードによる寄付をしていただけるようになりました。

左の画面のカレンダーの下です。


「命の授業」にあなたの手のぬくもりをプロジェクト


これまで地道に学校や地域に被害者遺族の方たちが出向いて、子どもたちに「命の授業」を続けてきました。

「温かい手のぬくもり」を子どもたちに感じてもらい、「子どもたちを被害者にも加害者にもしないために」というメッセージは、広く共感を持って迎えられ、昨年は1年間で44校に出向き、17000人の子どもたちが耳を傾けてくれました。

こうした活動は遺族だけでできるわけではありません。周りを支える伴走ボランティアや連絡調整の事務局はこれまで手弁当でやってきました。

できれば、多くの方の温かい手で、この学校や地域に出向く「命の授業」プロジェクトを支えていただきたく、プロジェクトへの寄付を募集いたします。


犯罪被害者遺族のピアサポートに力を〜ファミリーズ賛助会員募集


また、私たちNPOは犯罪被害者遺族が同じ仲間として遺族支援を行っています。相互支援・仲間支援(ピアサポート)の部分は、「支援者」の人たちが有償ボランティアとして活動するようなわけにはいきません。仲間だから協力するのが当たり前と思って、支援センターに負けないだけの活動をこれまでしてきました。

しかし、大阪や兵庫の県外の裁判所や検察庁に付き添うための交通費や、遺族同士の交流会場の確保などは、自己負担でやってきました。しかし、被害者参加裁判が始まり、また裁判員制度がこれから動いていく中で、遺族による遺族のためのピアサポートが大切になってきています。

そうした意味からも、多くの方に当事者活動としての被害者支援について、ご理解をいただき、賛助会員として「仲間」になっていただけたらと思います。

どうか、よろしくお願い申し上げます。
そして、CANPANセンターの皆様のお力添えに重ねて感謝いたします。








「命の授業」が伝えるもの[2009年04月29日(Wed)]

福武教育文化振興財団から教育研究助成金をいただき、やっと成果報告書の原稿ができました。

犯罪被害者遺族による「命の授業」が伝えたいメッセージを読み取っていただけたらと思います。








きょうは一人で病院へ[2009年04月29日(Wed)]

父の入院先の病院から連絡があり、母の体調が悪く、一人で出向く。

午後からは児童虐待事例研究会の10周年シンポジウムもあったのだが参加せず、一人病室へ。

先週の熱はやはり肺炎のおそれもあったものの、今は少しおちついていた。

それなりのリハビリも始まっているようで、母がいないので、言葉が聞き取りにくいながらも、少しゆっくり話すことができた。

「すまんのぉ」と言う言葉がでるので、あいかわらず弱気になっている感じだ。元気なときは、あれこれわがままを言うのだが・・・。

半ばあきらめている感じなのか、表情はおちついている。

「武士は食わねど高楊枝」が口癖の父らしいと言えば父らしい。

きょうは母の代わりに、父にプリンを半分だけ食べさせて、病室をあとにした。

あさってにはラジオを病室に持って行かなくてはいけない。

目が見えないので、ラジオは父の唯一の楽しみだ。

そういえば、自分も岡山を出るまでラジオだけが唯一の楽しみだったことを思い起こす。

安部公房の「砂の女」の映像がなぜか頭をよぎる・・・。









自助グループは柔軟に[2009年04月28日(Tue)]
犯罪・交通死遺族のための自助グループは5年目に入っていますが、「はじめに自助グループありき」ではないのです。 どうしても、警察や支援センターは、自助グループを作りたがります。 しかし、無理して集められる被害当事者にとっては、たまったものではありません。 そもそも何故に自助グループなのか、ということを考える必要があります。 同じ体験を持つ当事者だからこそ、安心して話せる場であることが大切ですし、そこで得られる安心感や他者への信頼の回復のきっかけが意味があるのだと思います。 それでも犯罪被害に遭い、大きく深い傷を受けた被害者は人のいる場へ出向くこと自体がしんどいことも事実です。 あくまで自助グループは一つの安心の場でしかありません。 つながるきっかけを断絶された被害者・被害者遺族にとっては、社会との中継基地のような場所が自助グループであったり、当事者団体であったりします。同じ体験をした仲間から得られる情報に救われることがあるのです。 多数の人が苦手な場合は、たった一人のためのグループがあってもいいと思います。この理不尽な世界のなかで、一人でも安心して話のできる人がいれば、少しでも気持ちは救われます。本来ならカウンセリングなどで、そうした安心感や信頼関係ができるのが理想でしょうが、犯罪被害については必ずしもカウンセリングだけでは難しいことも多いようです。 NPOでは、自助グループというか、中継基地的な場は2つ持っています。 しかし、もっと柔軟な一人のための自助グループがあってもよいと思います。そうした一人のための自助グループをこれまでにも何回か持ったことがあり、それも大切な場となっています。 本当はお一人お一人のために、周囲の壊された人間関係回復のための関わりがあってよいのだと思いますが、まだまだ日本では被害者遺族は放置されたままです。 今後の課題だと思います。
「命の授業」報告集が完成しました[2009年04月28日(Tue)]

待ちに待った「命の授業」報告集の印刷がおわり、きょう納品されました。

昨年は、「命の授業」がはじまる経緯の部分を福祉医療機構の助成事業冊子として送付しましたが、今回は1月の「命の教育フォーラム2008〜遺族が学校・地域で語る思い」のダイジェスト版です。この1年間で44校に出向いた4名の方の思いを掲載しています。

フォーラムに参加していただいた4名の犯罪被害者遺族の方たちが、それぞれの思いを率直に語っています。4名は岡山県警のモデル事業に協力してくださり、「子どもたちを被害者にも加害者にもしないために」という願いをこめて、中学・高校に出向いてくださったのです。

「命の授業」への思い、また授業で話している内容、学生たちの感想文を読んで、などについて4名の方が語っています。

子どもたちの感想文の一部も掲載し、約40ページの冊子となっています。

「犯罪被害者の人権2008」という位置づけで冊子化しましたので、来年以降も人権の視点からもきちんと取り組んでいきたいと思います。

発送は、連休明けから順次おこないます。

冊子の送付を希望される方は、送料のみご負担いただければ無料配布いたします。

NPOファミリーズ事務局(平日086−226−7744)までお申し出ください。







被告人席と参加人席が[2009年04月28日(Tue)]

裁判員裁判が始まろうとしていますが、被告人と弁護人の円滑なコミュニケーションをとるために、従前は裁判官の真正面だった被告人席が、最近は弁護人席の前(裁判官は被告人の横顔を見る位置)にすわるようになる法廷が増えてきました。

一方、被害者参加裁判では、被害者参加人は検察官の横にすわります。

ちょうど、被告人の真正面に被害者がすわることに気がつきました。

様々な感情がよぎります。

大きな法廷ではなく、単独裁判官の小さな法廷では、その距離はかなりの近さに感じられます。

「向かい合う」という言葉が頭をよぎります。

この着席の位置関係が被害者参加制度において、どのような意味を持つのか、しっかり見守っていきたいと思います。






NPO総会招集通知を発送[2009年04月28日(Tue)]

本日、事務局から5月10日開催の定期総会招集通知を25名の正会員あてに発送しました。

とりあえず、ほっと一息です。

事務費節約のおり、あわせてメンバーあてに冊子等2件もお送りしています。

1冊は、岡山県警の改訂版・被害者の手引き「犯罪の被害にあわれた方へ」。

もう1枚は、岡山県備前保健所と協働で作成したリーフレット「大切な人を突然なくされたあなたへ」。

どちらも、これを見て、電話をかけて相談される方がおられるので、聴き手として、相談を受ける側として知っておく必要があるからです。

あとは、10日の総会に向けて残りの準備をします。






県外の警察から「命の授業」依頼が2件[2009年04月27日(Mon)]

きょうは県外の2つの警察本部から、中学校、高校に出向いての犯罪被害者遺族による「命の授業」の依頼が、あらたにありました。

昨年の警察庁モデル事業を岡山県警と協力して1年間がんばりました。

きっとその波及効果だと思います。

いずれも今年度のモデル事業に取り組んでいる府県からでした。

「命の授業」は、明らかに通常の犯罪被害者による講演とは異なります。

ある生徒の感想がそれを端的にものがたっています。

「・・・・・(市原さんに)手を合わせてくださいと言われたとき、もくとうをするのだと思ったのだけれど、違いました。市原さんは私たちにこの手のぬくもり、つながりを教えてくれました。
私は少し恥ずかしくなりました。市原さんは私情を話すことより、私たちに生きていることを伝えることを選んでいるのだと感じました。相手を思いやり、誰かを傷付けない、そういう社会にしていこうと改めて思いました。(中学3年女生徒)」

手のぬくもりは、確実に子どもたちに伝わっていくようです。






「大きな声」には負けない「小さな思い」[2009年04月27日(Mon)]

きょうは、原稿が大幅に遅れて、一時は断念宣言までしていた「当事者用ハンドブック」が、遂に「かたち」となりました。

まだレイアウト段階ですが、べたうち原稿60枚を印刷工房さんが見事な仕上がりに完成させてくれました。

あとは表紙の色を決めて印刷です。

2月に「支援者用ハンドブック」を作成する関係者会議で、市原さん、高橋さんのコラム掲載を、大きな声で一喝され却下となって以降、4年前の悪夢がよみがえり、怒りが再び静かに燃えはじめました。

大きな声では被害者支援はできません。

大きな声に押しつぶされていった一つひとつの小さな声を丁寧につむぎあわせてきました。

結果として、あきらめることなく、そして小さな思いをしっかり二編のコラムとして掲載し、当事者用ハンドブックを力をあわせて仕上げました。

あとは完成、納品が楽しみです。

小さな思いは、必ず被害者遺族のもとに届くと思います。






| 次へ
プロフィール

NPO法人おかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズさんの画像
リンク集

ジオターゲティング
NPOおかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ | Facebookページも宣伝