• もっと見る
« 2022年09月 | Main | 2022年11月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
【募集中】11/3(木) 「転機」を乗り越える教養シリーズ「民主政治の終わり始まり?」 [2022年10月26日(Wed)]



民主政治こそが近代社会の象徴である!



そのように学校では教えてくれたはずです。しかしそれはウソです。歴史を振り返れば、民主政治は時代の変化とともにその機能が不具合を起こし、別のカタチへと変化を遂げていきます。

そしてそのサイクルは、遠いギリシアの時代から今日まで繰り返されているにすぎません。民主政治から寡頭政治そして独裁政治へ、というサイクルの中で人類は理想の政治を求め続けてきたのです。


***********************************
「転機」を乗り越える教養シリーズ
第5回「民主政治の終わり始まり?」 
***********************************

■日時:
11/3(木) 11:30-14:30 


■主な内容:

日本人が「民主政治」に不慣れな理由
「民主政治」で固定化された階級社会の現実
「革命」という切り札を持たない日本人

■場所:
ライブステーション狭山(西武新宿線狭山市駅西口徒歩1分)  

■参加費:
3,000円(ランチ代込み)


注意事項
  • 申し込みの締め切りは、各講座とも開催日の2日前までです。
  • 講座の内容は、参加者人数や当日の進行状況により一部変更されることがあります。
  • 講座の目的は、リラックスできる空間に知的好奇心旺盛なみなさんが集い、ひとつのテーマについて考えたことや感じたことをシェアしていくことです。他の参加者の意見を論破するような場ではございませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 




※今回はランチを食べながらの3時間、美味しい食事をしながら楽しく学びましょう。料金は、従来通りなので、これはかなりお得です。


普段来られない方や遠方の方もぜひ、狭山までお越しください。当日は、入間航空祭がありますので、航空ショーを楽しんでから、いらっしゃっても良いと思います。ちなみに今年の航空祭への事前応募は締め切っているようなので、稲荷山公園や見晴らしの良い場所で観るのが良いかもしれません。



自分軸をアップデートする思索倶楽部アイリスではオフラインイベントの他に、FBグループでの投稿や、Zoomでのイベントなども企画していく予定です。お気軽にご参加下さい。



■思索倶楽部「アイリス」━━━━━━■■■

>>www.facebook.com/groups/1043502692967786/


■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【イベント】10/20(木)なぜブーム?哲学的思考法とは?[2022年10月12日(Wed)]


9/27(火)の日経に、『「教養」生涯の成長支える』と題して、上智大学が提供する社会人向けの教育プログラムを紹介していました。

企業と連携して「教養」を学び、実践智を生み出す鍛錬の場という位置づけだそうです。



記事の要点は、以下の通りです。
  • 生涯のステージが多段的(マルチステージ)になっている社会ではキャリアや人生をデザインする力が大きな意味を持つ。
  • デザインする推進力は自身の価値観、志、信念で、それらは自らの経験と蓄積された教養によって生まれ、育まれる。
  • ビジネスや人生の難局を乗り切るための着想の源は教養にある。
  • 人が志や信念に基づいて生きることは、社会の成り立ちの本質的要素である。
  • 教養とは人間の個性そのものを形成する力であり、個性的で新しい着想を導く力でもある。


教養を身につけるために、高いお金を払って大学やオンラインコミュニティーに入るのもアリですが、その前に自己基盤を強化するための思考法や知恵をじっくり身につけていった方が良いこともありますよ。


コスパや効率を考えて、教養やリスキリングを考えてはいけません。
薬でも恋でも即効性があるものは、だいたい効果が持続しませんから。




思索倶楽部アイリスは、教養の効果が漢方薬のようにジワジワと効いてくる場になっていけばよいと考えています。


教養は知識ではなく道具なんです。その教養を得るには、哲学的思考が欠かせません。


******************************
転機を乗り越える教養シリーズ 
第4回「なぜブーム?哲学的思考とは?
******************************


思考停止、行動遅延に陥るのは、過剰な情報の摂取、目標や課題設定の不足、アウトプットする場や仲間の不足などがあります。

物事を自分事で捉え、グイグイ前に進めていくためには哲学的思考が有効です。
哲学は答えのない時代を生きるための必須アイテムです。哲学するとは、私たちが生きる世
界を自分の言葉で再定義していくこと。

現在、ブームになっている哲学ですが、その背景も含め、哲学的思考をビジネスや人生に活かすヒントをお伝えします。


■日時:
10月20日(木) 18:00-20:00

■主な内容:
・哲学とは「考え型」を増やすこと
・良い問いとは?
・哲学的思考を感じる「枠・湧く・ワーク」

■場所:
ライブステーション狭山
埼玉県狭山市入間川1-3-2 スカイテラスB1F

■定員
10名(先着順)

■申込み: