• もっと見る
« 2022年05月 | Main | 2022年07月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
経営者の悩みは社会の鏡[2022年06月28日(Tue)]
コロナ、戦争、災害、倒産などが、
私たちの閉塞感や不安感を増長させています。



人と会う/移動する/会話する機会が減っています。
インターネットが普及して、相互監視が排除主義や優勢主義につながっています。



そうすると何が起こるか?



身体で感じることや行動することより、受ける/反応する機会が増えていきます。想像力やチャレンジ精神が育ちにくくなり、結果として、諦めや傍観するスタンスの人が増えています。そして、自己肯定感が下がったり、他者への配慮が疎かになる、という負の連鎖が広がっていきます。



大人だけでなく、子供たちもにもその連鎖が広がっているように思いますが、あなたの周りでは、いかがでしょうか?



その連鎖を絶ち切る、あるいは連鎖から逃れるにはどうしたたよいか?





一つには、インターネットやメディアにはない生きた言葉、生きた情報にたくさん触れることです。そうした生きた言葉や情報を自分の中にストックしておくことで、選択肢・判断軸・決断力が増え、結果として自分軸が太くなります。他人のことを理解しつつ、他人に振り回されることが少なくなります。目の前に起こる出来事を自分事に出来れば、人生は豊かになるのです。



今、そんな問題意識を持った有志の方々と、新しいプロジェクトを始める準備をしています。



教養、リテラシー、葛藤、思考、自由、嗜み、自分事、突破・・・





そんな言葉に何かピンと来た方は、ぜひご連絡下さい。



*



最近、経営者やビジネスマンからよく聞かれる質問があります。



それは、予想し得ない急激な変化を乗り越えるために経営者と社員が目指すべきことを一致させておくことは、どんな意味や効果があるか、ということです。



もちろん経営者と社員とでは、役割も責任も違いますが、会社という器を通して、価値を提供していくという意味では、目的は同じです。





まず、目指すべき方向性がそろっていると、初動が遅れず速く行動できます。



マニュアルではなく各自が企業目的への貢献感で動くからです。



予見できない経済悪化では、誰もが右往左往したり、思考停止したりしてしまいます。そんな中、普段から会社として何を大切にしておくか、何を残しておくかをいっしょに考えておくことで、コロナショックのような緊急事態においても、臨機応変にスピード感を持って対応できる「考える共同体」となります。





また、サービスの品質が落ちないという効果もあります。



経済悪化により、



売上が減ります。
仕事が減ります。
勤務時間が減ります。



今まで当たり前にあったものや出来たことが減っていく会社もあります。そんな中でも、企業としての方向性がそろっているとやるべき行動も明確になります。



例えば、

売り上げ金額を追うのか、
売上個数を追うのか、
新規顧客の拡大か既存顧客の深耕か。


代わりにどんな新しい取り組みをしたら良いかを考えることで、サービスの品質を大幅に低下させることなく、次なる一手を準備できるようになります。リモートワークやデジタルトランスフォーメーションは、目的ではなく、手段でなければいけません。



会社の強みやサービス内容を常にアップデートする経験を繰り返しておくことで、凝り固まった考えに偏らない組織になります。経営者の強い信念のもと、大きな会社の方向性はそのままに、変化する固定点を持ち続けることで、「当たり前はない」「変化することが成長」という意識が社員間で共有できるようになります。





緊急事態時には不安がいつも以上に高まり、組織の求心力が低下することもあります。会社も社会の中の一部であり、社会のどんな役に立つべきなのかを日頃から社員と経営者とで話しておくことで、信頼感も高まり、不安を乗り越える素地ができます。自分の仕事が社会から求められているという意識を持つことで、使命感や責任感も生まれます。





会社の方向性を束ねるのに、よく理念が必要だと言われます。



ただ、理念はつくっただけでは意味がなく、社内外に浸透されてはじめてその存在価値があります。Appleには、文章化された経営理念がありません。社員の行動規範になっていたのは、ジョブズが語る熱い想いと行動力でした。文章化されなくても、彼の圧倒的に説得力のあるプレゼンテーションやスピーチがAppleの企業理念になっていました。



「クリエイティブ」というたった一つの言葉を原動力に、スティーブ・ジョブズの考え方そのままに、個々の枠にとらわれない自由な発想を尊重していたのです。



理念だけ語っていても人の心には響きません。理念を実現できた社会の姿や日々の行動がどのように理念につながるかをいろいろな視点で語ったり、店舗、商品、サービス、人材などを通して表現していくことに尽きるのです。





そのためには、社員との関係性づくりが何よりも重要となります。



多くの社員が辞めてしまう会社の原因は、絶望感と不誠実です。



話を聞いてくれる相手がいない。
評価が公正でない。



会社にチャレンジ精神がない。
経営者についていきたいと思う人格がない。



給与が増えない。
ブラックな環境。



自由がなくおもしろくない。
夢や目標を語る上司や同僚がいない。



周囲は会社への愚痴や不満ばかりでやる気がなかったり、言われた仕事しかしていないような環境だと仕事に対する価値を見出せなくなります。







現状を変えたいという声を聞く相手と、現状を変えていく仕組みがないと、改善を提案しても変わらないとあきらめていきます。改善提案制度やサンキューカードなどの仕組みだけを入れても、それを新しい取り組みに向けて活かしていかなければ意味がないのです。



そこは、経営者の本気度が試されます。私も日々、試行錯誤の連続です。



結局は、経営者のリーダーシップ、社会を変えたい、新しいライフスタイルを社員といっしょにつくっていきたいという強い志がないと、組織は楽な方向へ流され硬直化していきます。チャレンジ精神も育ちません。



もっと言えば、社長が自分の言葉で語りつづけなければいけないし、世の中の見方を変える思考も持ち合わせていないと、業界の横並び構造からは抜け出せません。





組織の成長には、危機感と安心感が必要です。時々組織を意識的に揺さぶり、危機感を醸成することも経営者には必要なことです。同時に、社員が自分の仕事と居場所を与えられ、給与や社会保険の保証をもらうことで、安心を感じてもらうことも大切です。



縁あって共に働く社員を互いに支え合うことが、適度な緊張感と温かい空気感を作るのです。





また、現実的な問題としては、給与が増えないこともモチベーション低下の原因となります。いくら経営者がすばらしく、仕事にやりがいを感じていたとしても、利益が出ないビジネスであれば、社員は生活のために転職を考えるでしょう。



利益や会社が社会に必要とされているかを見るための通信簿であり、給与が増えることは社員も社会に役立つ意義を感じる一つの指標となります。



残業が多く休日も少ないなどの過酷な勤務状況だけでなく、取引先にマージンを払って根回しをしてもらうとか、談合をして仕事を分け与えてもらうといったブラックな環境もモチベーション低下につながります。





自分の仕事に自由やおもしろさを感じられなければ、人は絶望していくのです。





経営者の悩みは尽きませんが、それが醍醐味だと言えます。
他の人にはなかなかできない経験を出来るのですから。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★★試してみませんか?★★
『自分軸をアップデートするためのスポット相談』

>>>お申し込みはこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


中小企業経営者やリーダー層必見「課題の解体」[2022年06月14日(Tue)]
先日、ある中小企業経営者の方と話す機会がありました。



その方が、コロナ禍で浮き彫りになった課題について相談されました。こんな内容のものでした。



  • リモートワークの推進が必須な時代に 会社は業績を上げられる人材をどうやって育成するか?
  • リモートワークの中で個人のスキルアップとは、そもそも何なのか?また、先輩にすぐに教えてもらったり、日々の付き合いの中で教えてもらうことができなくなって、どうやってスキルを磨くか?
  • 複数の企業の仕事を同時にすることが増える(副業その他)中で、個人としてはどんなキャリアプランを持つべきか?
  • リモートワークや副業が増えていく中で、個人としては成長をどのように感じ取れば良いのか?
  • (結果がでなくて上司や先輩から「いやいやよくやった方だよ」などという声かけが少なくなる中で)業績が下がり、明らかに給与が下がっている中で、会社は社員にモチベーションをどうやって与えるのか?
  • この会社に所属して自己成長を遂げようという意欲をどのように提供するのか?


今日は、それぞれの質問について、私がお伝えした話の要旨をまとめてみます。



◎リモートワークが進む中で業績を上げられる人材育成


業種によって、リモートワークができるものとできないものがあります。

例えば、昔からある法人営業で直行直帰するような人というのは、リモートワークをしているようなものです。私が依然やっていた外資系の経営コンサルタントも場所時間を問わずに資料作成や会議をしていましたので、コロナ前からリモートワークの働き方をしていたことになります。



現在は、「リモートワークをする選択肢しかない」という点で特殊な状況ではありますが、業績を上げられる人材をどうやって育成するか、いくつかのアプローチがあります。



まずは、経営者自身が成長することです。

社会を変える強い信念を持つこと、自己否定と挑戦を繰り返すこと、自分の経営哲学(世界観)を自分の言葉で語り、その世界観を形にできうるリーダー数名を育てることです。



リーダーの力が不足していれば、その下で働く社員をいくら育てても組織として結果を出すことは難しい。



次に、会社の業績が上がってしまうような環境(構造)づくりが、必要となります。



変化の早い市場環境の中で、社員の入れ替わりも一層激しくなることも考えると、採用した社員の人材育成に力を入れることも重要ですが、その時々に働いている社員が業績を上げられるような環境づくりを考えていくことも重要なことです。



例えば、他の会社が面倒と思うことや、手間暇がかかることを、ある程度システム化していくなどしてです。会社の真の強みを発掘し、社内外に継続的に伝えることができるような仕組みづくりを考えていかなければなりません。



また、別の視点としては、若手に任せる機会を増やすことです。若者の方がITやネットに詳しい。年齢は関係なくなる。何年在籍しているかではなく、何ができるか?リーダーがリスクを許容し、業績への貢献を評価してあげる。



仕事以外のコミュニ―ケーションをする時間を確保することも大切です。

オンライン上では、話が仕事のことばかりになりがちで、義務化された空間になりやすい。息抜きできる時間や業務から外れた話をする時間をつくることで、仕事にも遊びが生まれ、それが創造性や組織としての一体感にもつながります。



オンラインの教育システムを発展させることも考えられます。e-learning主としながらも、リアル体験も織り交ぜ、いつでも、どこでも、誰でも参加できる環境を整える。海外も含めてた大学や企業が提供する様々な分野のe-leaningを学ばせることも可能です。ビジネス分野だけでなく、IT、生物学、哲学、デザイン、心理学などの分野を学び、仕事に応用する思考力を身につけさせる必要があります。



人材育成と評価システムはセットで考えないといけません。定期報告、相談体制の構築です。結果だけでなくプロセスを評価するしくみをつくる必要があります。



大企業では、他社といっしょに不足する人材を共有することも検討していくべきでしょう。販売員などはよりシェアされていくかもしれません。



少し時間はかかりますが、高校、大学時代からの教育も重要です。答えのない問題に対してどう対処するか?そもそもどんな問いを立てるのか?を学生時代から学ばなければいけません。それが多様性への理解や自分の頭で考え、成長していくために必要なことだからです。転職が当たり前になるこれからの時代で、入社してからトレーニングするのでは、費用対効果が低すぎます。



◎リモートワークの中での個人のスキルアップとは?どうやってスキルを磨くか?


基礎的な知識や資料作成・コミュニケーションのスキルは、e-learningなどでも学べます。



重要なことは、一つ一つの仕事にどんな価値を見出し、不足している点を発見し、次の仕事のために工夫をし新たな方法を試してみること。



スキルとは誰かに教わるだけでは応用が利きません。自分の武器として腹の底まで腑に落ちている、他の人に分かりやすく教えることができる能力が必要になります。



リモートワークが進むと、仕事が分業化、専業化していくので、基本的な知識や能力は他人に委託してもらったほうが、会社としての生産性も上がります。外部から与えられた知識や技術は、スキルとは呼べなくなります。ロボットやコンピューターで代用できるものも増えてくるでしょう。



例えば、TOEIC700点をとることや、パワーポイントの資料作成術を学ぶことだけでは意味がない。何が作れるのか、どんな成果を生み出すことができるのか、スキルはそれを支えるための手段でしかないのです。



スキルを磨くことが目的化しないよう、自分が世の中に伝えていきたい価値や目指したい働き方・生き方を考えていくこともスキルアップにつながります。



これからは、

情報編集力
(必要な情報をネットや人脈を通して収集し、自分の考えとして昇華させる力)

プロジェクトマネジメント
(自主的に必要なタスクを洗い出し、他社を巻き込みながら仕事を完成させる能力)

タイムマネジメント
(会社外だと自由な時間や家庭との境目が難しいこともあり、会社と違い時間内に多くの成果を出すための工夫が必要)


が必要。情報化社会だからこそ、人脈と信用が大事になる。



◎副業、複業が増える中でのキャリアプラン

目の前の仕事で圧倒的な結果を出すことに集中する。



メジャーとマイナー、本業で出来ないことを他の仕事で補完する(給料、スキル、人脈・・・)



個人で働くことが多くなり、上司の存在感が薄れる中で、仕事の進め方やメンタル面で定期的にフィードバックをもらい、前進するための支えになる存在が必要。メンターやコーチの必要性が高まる。



これからは、企業が用意してくれるキャリアではなく、自分自身でキャリアを設計していかなければならない。働く会社自体も存続するかも分からないという意識を持って、どこの会社でも通用するような、スキルと考え方を習得していかなければならない。



世の中の流れに乗るのも一つだが、逆張りで、時代とは逆行するようなキャリアも、少し時間が経つとその希少性が認められることもある。肝心なことは、仕事に自分を寄せるのではなく、自分に仕事を寄せていくような働き方・生き方を追求していくこと。そうすれば、おのずと必要なキャリアプランも見えてくる。マラソン型、短距離走型、トライアスロン型、借り物競争型、・・・



◎成長を実感するには?


売上やお客からの評価は分かりやすいものだが、その類の要因だけ追い求めると、いずれ閉そく感を感じる。



一年前の自分と比較すること、より難しい仕事にチャレンジすること、変化のある環境を自らつくること。



例えば、現状のリモートワークを強いられている状況は、嫌でも変化をしなければならず、振り返ってみると成長を感じているはず。自分のための成長だけでなく、会社やお客の成長が会社の成長がどういうものなのかを言語化し、形にしていくこと。



自分で仕事を獲り、売上をつくり、会社や家族のために役立っていると思うことも、立派な成長。

成長するには頭で考えるだけでなく、身体を使って汗をかくことも必要。



成長は継続的プロセス・通過点で気づきにくい、成功はある瞬間的な結果で見えやすいが錯覚しやすい。何かをした結果、得られるものが成長。その何かを追求していく。



◎業績・給与が下がる中でモチベーションを与えるには?


まずは経営者が業績・給与を下げていることを反省しなければならない。経営者としては結果が出せていないことなので、失格である。



ただし、業績・給与が下がっているというのは、ある意味、会社を目覚めさせる大きなチャンスでもあります。それは例えば、大病を患って入院している状態。



その時、今までの人生を悔いて、どんな意識と行動の変化があるかということ。会社がどん底の状態というのは、離職率も高く、風通しも悪く、悪い空気が蔓延しています。



できる社員はどんどん辞めていき、質の悪いお客や仕事に振り回されていることが多い。そういう会社の危機に、力を貸してくれる社員がいれば、その社員には追々しっかり報いてあげなければいけない。



また、経営者は、仕事の先にある価値や社会とのつながり、顧客の幸せな状態を言葉にして、社員に徹底的に魔法をかけていかなければならない。社会の中での会社の存在価値、未来展望、個人の成長機会をいろいろな視点から言葉にして、伝えていかなければならない。



成長を実感させる環境づくり、成長をできる仲間づくりに精を出さなければならない。



***



リモートワークが進み、仕事が分業化・専業化していくと、「責任」と「成果」が見えにくくなります。自由に使える時間が増えたように思えるかもしれませんが、人の体温を感じにくく、孤独や寂しさを紛らわすためにネットやゲームに興じる人も増えているように思います。



私も以前より、ネットで漫画や将棋、映画を観る事が増えました。





これからの働き方を考える上で、気になっているのはお笑い芸人の処世術です。



実力だけのシビアな世界で、「職業 自分」としてサバイバルしていくのは、コロナ禍のビジネスでの世界にも通じるものがあります。



多くの芸人が出版、芸術、歌手、講演業、テレビ出演、YouTuberなどに手を出しているのは、食うのに困ってどうしようもない場合もあれば、世の中の構造を見切って、自分のポジションを自由自在に変えている場合もあるからだと思います。





まずは、本業に近い領域や負荷が少ない仕事を始め(副業)、

お客からの評価や報酬が増えることで本業・副業の境目がなくなり(複業)、

さらに努力を重ねることで、仕事を通して人も自分も幸せになれることをいくつも行う(福業)になるのではないでしょうか。



副業→複業→福業の進化系です。





あなたは、今、ビジネスでどんな課題をお持ちですか?

その課題をどう捉え、どんな風に対応していくつもりでしょうか?



どんな課題があるにせよ、ポイントは、選択肢、判断軸、決断力を持つことです。それが、課題を自分に寄せていくということだと思います。課題を丁寧に編集・解体していく過程で、答えが自然と見つかることがあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★★試してみませんか?★★
『自分軸をアップデートするためのスポット相談』

>>>お申し込みはこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】
『7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】
『ビジネスと人生の転機を乗り越える方のにわか相談』


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


孤独の解消[2022年06月03日(Fri)]
最近は、哲学や思想系の本がよく売れていますね。『人新世の「資本論」』やマルクスの『資本論』が売れているのも、時代の潮流に変化があるのだろうなと感じます。



マニュアルやノウハウをいくら学んでも、社会はめまぐるしく変化していきます。結局、根本的な解決策にはならないということを多くの人が気づいているのだと思います。



どんなに環境や構造が変わっても、応用可能な思考の型を身につけることが、結果的には、自分というものを保ちつつ、自分を変化させていくことにつながります。






資本主義社会は、端的に言ってしまえば、「商品・ルール・お金づくり」が目的です。キーワードとしては、



独占
過剰
規模
効率
分業
合理性
依存心


などがあります。





一部の富める者がお金も情報も資源も所有してしまい、貧富の差がますます拡大してしまいました。社会の分断がどんどん広がり、怒りと不満の空気が蔓延しているのが今の状態なんだと思います。グレタさんをはじめ、COP26での環境問題への抗議活動や黒人差別問題への抗議活動などもSNSというメディアを通して、世界中で広がるようになりました。ヘイトスピーチや高齢者クレーマーなどのネガティブな反応を示す人たちもあちらこちらで見受けられます。



そのような流れもあって、脱成長や共同体という古くて新しい考えが生まれてきました。





資本主義社会の目的とは違い、「関係性・時間・価値観づくり」が新しい社会が目指していくものです。キーワードとしては、



再配分
ほどほど
好き
手間暇
偶発性
自立心


などでしょうか?





そんな社会の変化を俯瞰しながら、個人・会社・社会がシームレスにつながり、よりよい状態になるには、何が必要なのでしょうか?



人生を自分事にしていくためのキーワードとして、3つの大切なことがあります。





前回は、「感動」について考えましたが、今日はその2つ目です。





それは、「参加」です。



オリィ研究所の吉藤 健太朗(吉藤オリィ)さんは、OriHime(オリヒメ)という分身ロボットで社会の孤独を解消することを目指しています。



ALSなどの病気や寝たきりの高齢者、病気やけがで学校に通えない子どもたちが、分身ロボットを介して、社会に参加することで孤独を解消しようというものです。



テレワーク時代に突入した今、健康な人であっても対面で会う機会が減ったことで孤独を感じている人は増えているのではないでしょうか?



そんな中、インターネットを介して、分身ロボットが会社や学校に参加することで、心の距離はグッと近づきますし、自分の存在意義や役割も認識しやすくなると思います。







抽象度を上げて言えば、人間が抱える問題の多くは、「孤独」とつながっていると言えます。





孤独の解消が、教育問題、貧困問題、経済問題の解消に波及していきます。孤独というのは、自分の居場所・役割・仲間を見失った状態です。その意味でも、「参加」という概念が、これからの社会にますます求められるのではないでしょうか?





「参加」というキーワードは、企業側にとっても非常に重要になります。Facebook、Amazon、Youtube、UberなどのIT企業だけでなく、トヨタや日立などの日本企業も顧客や関係者が参加する場づくりを通して、収益を上げるビジネスへの転換を図ろうとしています。



お客が参加するプラットフォームをどうつくるのか?
その場所で、お客はどんな体験をできるのか?
お客は、その体験を通じて何を手に入れる事が出来るのか?


大企業に限らず、中小企業や地方自治体も、このような問いを持ってビジネスをしていかなければ生き残ることはできません。





雇用形態も「参加型」になってきました。



経営者と社員の関係が主従関係の組織か、
経営者と社員の関係が共創関係の組織か。



前者は、雇う経営。
後者は、参加する経営です。



前者は、指示、監視、罰則による管理。
後者は、関心、配慮、挑戦による管理です。





どちらのスタイルかを選ぶかは、あなた次第です。





※アイキャッチ画像の出典先:


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】
『7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】
『ビジネスと人生の転機を乗り越える方のにわか相談』


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□