• もっと見る
« 2022年03月 | Main | 2022年05月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
資本主義社会からの逃走[2022年04月30日(Sat)]
今、世界は資本主義社会の限界と弊害を感じています。



資本主義社会の本質は「商品づくり」です。



水から労働まで、あらゆるものを「商品」にして、希少性を高めて価値を売るシステムです。ただ、多くの人が今の資本主義社会の限界や弊害を感じているのではないでしょうか?



ウクライナでは、着の身着の儘で家を飛び出す人たちがいる一方で、アマゾン元CEOのベソス氏は何千億円も使って宇宙開発に躍起になっています。「それが資本主義だ」と言ってしまえば元も子もないですが、資源を搾取・独占してしまうのは、あまりにも無責任なことなのではないでしょうか?





皆さんは、「しげん」という言葉を聞くと何を思い浮かべますか?



ほとんどの人は、「資源」のことを考えると思います。でも、しげんには、4つのステージがあると考えています。





一つ目は、文字通り、「資源」。地球上にある自然や生物、水、石油などの有限の天然資源です。これらは地球上にある公共物なので、人間だけのものではありません。



しかし、人間には、無限の独占欲、所有欲があり、私物化していきます。限度が過ぎれば、森林伐採や二酸化炭素の排出、地盤沈下などを引き起こしていきます。それが「私源」です。



さらに、人間の欲求が肥大化すれば、ごみが増えます。海洋プラスチックごみ、埋め立て地に収まらないごみ、原発事故で汚染された土。これらは自然に分解されずに負の遺産として、長期間地球を痛めます。生物を死に向かわせる「死源」です。「死源」をなくすのは簡単なことではありません。



ただ、人間には困難を乗り切る智慧や協力し合える心があります。それらをうまく使えれば「私源」や「死源」を減らし、「資源」を維持することも可能なのです。社会問題を解決していくための思考の源である「思源」を増やすことが、大人子供限らず、誰にでも求められるものになります。世の中で起こっている事を自分事にして考える必要があります。







今回のコロナウイルスだけでなく、多くの社会・経済・環境問題は、巨視的に見ると共通しています。



米中の貿易摩擦
イギリスのEU離脱
海洋プラスチック問題
・・・


それは、過剰消費と資本の独占に目がくらんでしまったグローバリゼーションの顛末。何千年も前から、人は領土や国を奪い合い、植民地化を繰り返してきました。自分(自国)にない資源や資本を他人(他国)から搾取することは、人間の性とも言えます。



人類の文明の発展が農漁業、商業、工業、情報通信業の恩恵を受ける中で、ビジネスの規模の拡大がよりスピーディーにできるようになりました。時間をかけて育ててきた資源(自然、建物、人材)の価値も、グローバリゼーション化の競争の元、近視眼的な利益の前では薄れてきてしまいました。



お金を稼ぐ手段も、物々交換、安い労働者の使用、大量生産、プラットフォーム化、マネーゲームとリアルなものからバーチャルなものへ移行してきました。目に見える実物から、目に見えない記号を使う世界への進行が進んできたとも言えます。





今回の新型コロナウイルスの感染拡大などの大惨事が起きると、人は一時、目覚めます。「今までのビジネス、ライフスタイルは、どこか行き過ぎていたのではないのか?」と。



災害は戦争と違って、全員が被害者です。そこにはお金は絡んでいません。そして、自国だけで問題を解決するのは難しくなります。同じ世界規模の問題でも、各国でCO2排出量の削減目標を掲げる、とかいうのとは次元が異なります。



問題解決の緊急度と経済不況の影響度が今までのどの災害よりも長期化する可能性があります。そういう意味では、今回のコロナウイルス禍は、もしかしたら地球からの最後通告なのかもしれません。



自国ファーストでこのまま動くのか、世界各国が協調して、資源を共有し、適正に再配分する枠組みをつくっていくのか。国民も自分の損得だけを考えて、資源の独占に走るのか、智慧を絞って資源の最適利用を考えていくのか。その選択が、問われているのだと思います。



仮に自国ファーストの方向で進んだとしても、国が国民を一様に監視するシステムでは限界があり、いずれ国民がストや暴動を起こし、結局国の崩壊につながるのではないでしょうか?ロシアや中国の動向に注目です。





皆さんは、どんな風に考えるでしょうか?

資本主義社会から逃走しつつ、新しい価値観を持つコミュニティーやシステムを作るには何が必要なのでしょうか?




当社もリサイクルを生業にして約100年ですが、改めて、社会における会社の役割というものを考えています。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】

↓登録(無料)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】

↓お申し込みはこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
心情を吐露していますか?[2022年04月29日(Fri)]
GWに入りましたね。

遠出はできないので、飯能から秩父方面の山へ行こうと思っています。この辺りは、歩きやすい低山がたくさんあり、気分転換にはもってこいです。




山を歩くと、五感が研ぎ澄まされます。



普段、見落としてしまう景色に気付くこともあるし、どの道を歩くか、自分で判断しなければいけません。山にはいろんな動物、植物がいます。雨が降り、土を作り、植物を育て、生き物が生活しています。一つの小さな世界、生態系システムができあがっています。それらは、人工のものではなく、すべて自然に作られたもの。



何百年、何千年と続き、変化してきたそのシステムから見れば、人間の営みがいかに小さなものか。そんなことを感じる時間でした。


 ***


先日、コーチングをしている最中に、感情が高ぶって思わず涙を流した方(Aさん)がいました。



本人としては、少し恥ずかしかったようですが、私はとても嬉しかったです。Aさんの心に溜まっていた蟠りが溶けたからです。会社経営者であるAさんからは、



「やはり自分の弱さを見せることは、時には必要だと感じました。自分の気持ちを吐露することで、悲しみや喪失感がスッと和らぎました。



今まで、人に相談できなかったのは、相談するのが恥ずかしかったのと、相談したらそれが相手の悪口となってしまうと思い気が引けていたからです。



でも、よく考えてみると、自分の弱さをさらけ出すことができてなかっただけだった、と気づきました。新しい自分に出会うために、自分の弱さやダメなところをユーモアを交えて話せるようになりたいです。」





とおっしゃいました。Aさんは、このセッションで大きく変化しました。今まで弱みをみせられなかった理由を、
自分自身の言葉で再定義することができたのです。



*



従来のSNSに加え、zoomなどでのオンライン会議が増えたことで、対面でのコミュニケーションが極端に減りました。画面越しでの会話は相手の表情が読み取りにくかったり、画面に映る自分の顔を気にしたりします。



そうすると、無意識に注意が散漫になったり、自分の考えが届きにくくなることがあります。オンライン上での対話では、いつでも出入り自由だったり、「ながら」でできる気軽さや便利さがありますが、集中して話をする、話を聴くことは難しいでしょう。



どちらも使いようですが、大切なことは、


  • 自分の言葉を尽くす
  • 考えを届けきる
  • 相手の話を丁寧に聴く


ことを意識する環境を持っておくことだと思います。



*



溜まっている気持ちを出し切り、新たに入ってくる気持ちを素直に受け止める。



「出しきれば、入ってくる。」



というのは、自分の考えをアウトプットし、新たな学びのインプットにもつながりますが、人の呼吸でも同じ事が言えますね。





「息をふぅ〜っと吐く。」



と新鮮な空気が入ってきます。



人は、お母さんのお腹から生まれてきて、すぐに「オギャー」と泣きます。息を吐くんです。そして、死ぬときは、呼吸が止まり、息を引き取ります。



面白いですよね。

息を吐けば、自然と新しい空気が入ってきます。

話を聞いてもらう、言葉にして書くというのも自分の心を開放するには良い方法です。



出せば、入ってくるものがあります。

出し切らないから溜まっているんです。



山の中では自然と頭と心が新鮮になったのもそのためです。もし、あなたがビジネスやキャリアで出し切れていない悩みがあるのであれば、真情を吐露してみませんか?



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】

↓登録(無料)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】

↓お申し込みはこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


目標設定よりも大切なこと[2022年04月20日(Wed)]
ロシアによるウクライナ侵攻は、どんな理由があるにせよ、許されるものではありません。プーチンには彼なりの理由があるのでしょうが、力による支配は、誰も幸せにしません。



彼の暴挙で唯一良いことがあるとすれば、それは、世界を一つの方向にまとめるきっかけをつくっていることかもしれません。東日本大震災を始め、世界中で起きている自然災害による被害、さらには新型コロナウイルス感染が、世界中で「あるもの」を共有する機運が高めています。



その「あるもの」とは、日常を維持するための危機感です。

  

今まで当たり前にあると思われた日常、その先にある幸せは、一人ひとりの努力がないと維持できなくなるという危機感です。



今までは、自分の外で起きた事件や事故があっても、どこか他人事であったことが多いと思います。それが、ここ2,3年、さらに今回のウクライナ侵攻により、



「他人事とは思えない。」
「何かしてあげたい。」
「世界は一つなんだ。」



という感覚を持つ人が増え、国境を超えたつながりが、いろんな所で、いろんな形で増えているのだと思います。





未来とは共有感をつくることですが、今の世界は、その共有感を望む方向につくれるか、その瀬戸際に来ているのだと思います。力による支配か、つながりによる支え合いか、その綱引きが行われています。



*





共有感と言えば、これは組織の目標設定にも通じるものがあります。



私の会社では、最近、3カ年目標を設定し直しました。これは、2025年度中に実現する目標です。コロナや戦争など、先行きが不透明で、明日どうなるか分からない状況です。だからといって、目の前のことばかりにあたふたしているだけでは、結局、条件反射的な対応に終始し、未来をつくる前向きな流れに好転することはできません。



まずは目標を立てないと、具体的な行動も思いつきません。





ですが、目標を立てるだけでも上手くいきません。あなたは、そのことも理解しているのではないでしょうか?

そもそも「目標設定」とはどういうことなのでしょうか?





私がサラリーマン時代は、



会社→部門→チーム→個人



と目標がブレイクダウンされ、やれKPI(Key Performance Indicator)だ、やれPDCAだと、数字で管理することが目的化されていたことが多かったように思います。大きな組織では数字で管理することはある程度仕方がありませんが、管理する側が何のための数字なのかを見落としてしまうと、目先の利益に囚われることが多いのだと思います。





また、目標を設定する上で大切なことは、「目標=達成するもの」というマインドをどう醸成していくかということだと思います。





つい目標を設定しても、設定することで満足したり、「目標が達成できなくてもまぁ仕方ないか」と言い訳ができる環境にあるのであれば、目標を設定することにあまり意味がないのではないでしょうか?





そのためにも、目標の上位概念である「目的」を常日頃意識しておくことが大切になります。目的は、ミッション・ビジョン・価値観などに言い換えられるでしょう。最近であれば、パーパスでしょうか。





ただ、もう少しかみ砕いて言えば、目的とは「自分が実現したい世界」であり、「幸福感や充実感を得られる状態にすること」と言えます。





日本語には弓道から転用されたことばいろいろあります。「図星」「的確」「目的」「的中」「一矢を報いる」「白羽の矢を立てる」なども弓道用語です。「目的」という日本語が弓道から来ているのは、おもしろいですね。的を得ることが目的ではなく、的に囚われない真善美を追究することが本当の目的なのかもしれません。





目的は誰かから与えられるものではなく、本来与えるものです。自分自身の人生を謳歌するために、自分の目指す世界に向けて放たれるものです。経営者やリーダーであるあなたは、目的を与える側の人間になりましょう!





そのために必要なものは、想像力と行動力です。目的は標であり、目標は道です。目的と目標があって道標となり、自分がどこへ向かうのかが分かるのです。





ロバート・ケネディ は言いました。



「人生の目的は、ものごとを良くすることに対して
 なんらかの貢献をすることだ。」




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】

↓登録(無料)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】

↓お申し込みはこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
幸福の質量[2022年04月11日(Mon)]
ロシアのウクライナへの侵攻は許されないですが、ロシアにはロシアの理由があり、NATO・米国とどのような妥協点を見出すのでしょうか?



資源を相互依存しているヨーロッパ諸国もロシアとの距離感が難しいですね。この戦争が中国と台湾、北朝鮮と韓国への関係に波及しないことを祈るばかりです。



以前のコラムで「未来」について考えてみましたが、その未来は幸福とつながっている必要があります。世界情勢が不安な今日だからこそ、未来と幸福についてもう少し話を広げてみます。




過去・現在・未来をつなげるデザイン






著名な建築家・デザイナーであるアルネ・ヤコブセンが設計しました。ご存知の方もいらっしゃると思います。この小学校の面白いところは、建物が編目状のデザインになっていて、縦列が廊下、横列が教室でそれぞれつながっています。そして、右上から左下にかけて低学年から高学年に移り変わっていきます。また、学年によって遊び方も変わるので、それぞれの教室には中庭があります。自立と自由を確保しつつ、違う学年の存在も感じられる。



つまり、過去、現在、未来を有機的につなげているデザインとも言えます。



社会や組織にも「中庭」のような空白地がこれからますます必要だと思います。自分が属するコミュニティーから少しはみ出した外界とつながる空間、地位や肩書きなど関係なく、多様なバックグランドの人が交わることが出来る場が、未来をつくるには重要な役割を担うでしょう。





幸福度ランキング1位のフィンランド



未来は幸福につながっていなければいけないですが、「幸福」を考えるためのヒントとして、フィンランドという国について少し紹介します。敗戦国で、資源も限りある小国という点で日本に似ていますが、フィンランドは国連の世界幸福度ランキングで4年連続1位をとっています。ちなみに、日本は56位でした。



幸福という概念をアンケートなどで評価するのはおかしいという考えもありますが、当りをつけるという意味では全然良いと思います。ランキングの評価項目で、フィンランドとで日本で大きく差が出たのが、「人生選択の自由度」「寛容さ」「国への信頼度」でした。日本人は人生の選択肢を自ら狭めている人が多いのかもしれませんね。



フィンランドの人は、自然の恵みを大切にしています。幼稚園や小学校では、どんなに寒くても森に行ったり、外で遊ぶ時間を持つようにしています。それは、「この土地で生きていく」という体感覚を身につけさせることでもあります。



また、フィンランド人にとってアートは非常に身近な存在です。美術館・博物館は徒歩圏内で行けるところにたくさんあります。小さな頃からアートに触れ、自分で何かをつくる機会も多い国です。好きなものを好きなようにつくっていいというマインドが自然と育つのだと思います。



さらに、サウナは、幸福感を高める社会インフラと言えるかも知れません。人口550万人に対し300万個ものサウナが存在すると言われ、まさにサウナ大国です。真っ裸という無防備な姿で他人と交流する文化が、人を信頼し、他人に配慮して行動する国民性を作るのかもしれません。



最後に、SISUについてですが、これは代々受け継がれる「フィンランド魂」のようなものです。厳しい状況で発揮される精神性、困難に立ち向かう勇敢さで、そんな「折れない心」は、日々の健やかな心身に宿るとされています。



おおざっぱですが、幸福度が高いと言われるフィンランドの特徴を見ると、人・自然とのつながりを通じたあらゆる存在を認めることの素晴らしさと、自分の人生を自分で決めていっていいという自己決定感が幸福感につながっているのだと思います。





幸福の質量


人は、現在を生きています。



時に過去の記憶に苦しみ、未来に不安を抱えて生きていることもあれば、過去の記憶を大切にし、未来に希望を抱えて生きていくこともあります。



人にはそれぞれユニークな能力があり、その能力は自分の好きや価値観につながっているものであればあるほど、未来を広げることができます。



未来を広げるには、以前紹介した



想像(Imagination)
創造(Creation)
送贈(Relation)



という3つのソウゾウを意識していく必要があります。



そして、幸福にも質量があるのではないかと考えました。幸福観に近いです。




幸福の質量が変われば、幸福の形も変わっていきます。「今だけ、自分だけの幸福」はそんなに幸福の密度がないのかもしれません。家族のため、会社のため、大切な人のために、自分の能力を使い切ることが、未来を広げることになります。



幸福の質量が大きいのと小さいのとでは、どちらが良いかということはありません。自分の家族が健康であればそれで幸せという人もいます。ただ、幸福の質量が大きくなればなるほど、自分と他人との境界線が薄まり、感じる幸福感も違ったものになると思います。1人だけの幸福よりも、誰かを巻き込んだり、誰かの幸福につながることを考えたほうが、幸福の質量は大きくなると思います。



この幸福の質量を増やす、自分の望む幸福の形に変えていくために、今から出来ることは何でしょうか?






■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】

↓登録(無料)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】

↓お申し込みはこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
自己犠牲的な働き型をしていませんか?[2022年04月04日(Mon)]
新年度が始まりました。

社会人になった方はおめでとうございます!
働いてお金を稼ぐということがどういうことか、少しずつ分かってくるのではないでしょうか?


働き方改革が進んだというニュースをよく見ますが、実際のところはどうなんでしょう?あなたの会社では、働き方に大きな変化はありましたか?



ドイツ人の労働時間はOECD加盟国の中で最も短く、日本よりも年間350時間短いです。サラリーマンの年間休日は約150日あります。にも関わらず、国民1人あたりのGDPや労働生産性は、日本よりもはるかに高いことを知っていますか?





私は10年ほど前、ドイツのデュッセルドルフに約1年間駐在しました。



今はどうか分かりませんが、当時はドイツでは平日夜8時以降と日曜祝日は原則お店を開けていませんでした。駅や公共施設の照明も日本と比べるとかなり暗く、パン屋で商品一つ一つを袋に入れるようなこともしません。DIYが当たり前でモノを大事に使う人が多く、リサイクル大国でもあります。サイクリングや自然を楽しむことが娯楽になっています。



みんなが不便をちょっとだけ我慢する社会、他人のサービスに期待しすぎない生き方がドイツにはありました。





ドイツの暮らしが全て良いというわけではないですが、おもてなし天国の日本では精神的に充実した生活を送れているのか考えさせられます。





ドイツでは、職人でも、清掃員でも、デザイナーでも、自分の仕事について、自分の言葉で語る人が多かったように思います。自分の仕事観というものを持っているのだと思います。



「生きることの一部に働くことがある」、



あるいは



「生きることと働くことは等しい」



という感覚です。好きだから、何か目的を持っているから、という理由で仕事を選びます。会社を選びません。







一方、日本の場合はどうでしょうか?



まず、「働く」ことと「生きる」ことの関係性を考えると、多くの日本人はいまだに、働くために生きている、お金や家族を養うために生きている側面が大きいと思います。つまり、自己犠牲的な生き方です。



「働くこと」が「生きること」の一部になってしまっているとも言えます。





それを「働くこと」「生きること」ことは自分にとってどんな意味があるのか?

どんな人生を送りたいのか?

そのためにどんな働き方をしたいのか?



そんな問題意識を持ち、試行錯誤していくと、自分の内面にも変化が出てきます。

そうして、自分自身との対話を通したり、組織や地域も含めた社会に目を向けられるようになったりすることで、「私」というもの際だってくるのではないでしょうか?






作家の石田衣良さんが、以前こんなことを書いていました。


自分の幸せや気分を、
この国や時代の在り方から切断すること。

ある社会に属し、メンバーとしての責務を果たしながら、
自由に自分の人生を企画すること。

公と私のバランスを再整理して、
私を強くしていくしかない。

この新しい生き方を自由でおもしろいと思うか、
不安で怖いと思うかで、
これからの人生の色合いは決まってくる。

ぼくはこんなにおもしろい時代はないと思うよ。

みんな、自分の居場所をつくって、
勝手にたのしみながら自分の仕事と遊びを始めよう。



自己犠牲的な生き方から主体性を持って自分の人生を生きる、そんな人がたくさん増えていってほしいです。

そのお手伝いをすることが私のミッションだと思っています。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】

↓登録(無料)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】

↓お申し込みはこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□