• もっと見る
« 2022年01月 | Main | 2022年03月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
二代目、三代目社長であることの素晴らしさとは[2022年02月24日(Thu)]
最近、長い間付き合っている友人と久しぶりに会いました。



彼も私同様に二代目後継者としてサラリーマンから義父の会社へ入り、今年に社長になりました。とは言っても、私とは違い、彼は数百人規模の会社を経営しており、スケール感は全然違います。



それでも、悩みの内容は似たようなものが多く、



・先代との意見の相違
・既存事業と新規事業のバランス
・安定的な収益源の仕組みづくり
・ナンバー2の育て方
・人材の定着


といったことでお互い頭を悩ましていました。



会社の規模は違っても、人を活かして組織を運営する本質は変わらないのだと思います。





またよく言われるのが、



「親や先代のコネがあっていいねぇ〜。」
「親や先代と一緒だと気を遣って大変ですね。」



という声。



私も何百回と言われてきました(笑)。





会社に戻った当初は、



親と働く恥ずかしさ
子供に扱われる不満
過度に干渉するわずらわしさ


などもあり、自己肯定感も低かったように思います。



サラリーマン時代の境遇と比較して、今まで出来たことができないもどかしさや、孤独感もありました。自分で起業した人とはまた違う悩みがあります。





でも、最近になって思うことがあります。


「自分はラッキーだ。」


と。



二代目社長、これから会社を継ぐことを考えている人はこう考えてみて下さい。



「会社を継ぐことは選ばれた人しかできない。」





冷静に考えてみると、会社を継ぐということは、非常に特殊なケースと言えます。周到な準備をして事業承継することもあるかもしれませんが、ほとんどの場合は、



・親や先代が急に亡くなった
・会社の業績が傾いたので急遽抜擢された
・誰かがやらないとその会社がなくなってしまう


という「異常事態」から始まっているということです。まさにコロナ禍の緊急事態宣言のようなものです。





そういう状況の中で、あなたが選ばれたということ、

そういう状況の中で、あなたがやってきたこと、

そういう状況、より良くしようと頑張っていること、



というのは本当に奇跡的なことですし、素晴らしい事だと思います。そのことに胸を張って良いと思います。大袈裟に言えば、あなたは異常事態を収束させるためにやってきた救世主のようなものなのです。



二代目・三代目社長は、自分のミッションや会社のミッションがぼやけてしまうと、マインドも弱くなってしまいますが、本当はすごいことをやってきていることに気づいていないだけなのです。今まで苦しんできた気持ちを吐露できないのであれば、ぜひ一度、私のようなメンターに話してみて下さい。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】
『7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座』

↓登録(無料)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】
『ビジネスと人生の転機を乗り越える方のスポット相談』

↓お申し込みはこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
地と図を変えれば世界は変わる[2022年02月17日(Thu)]
私は昭和生まれですので3つの時代を生きてきました。



昭和
平成
令和



です。



そして、それぞれの時代で社会を揺り動かす大きな「ショック」がありました。何だと思いますか?



昭和・・・オイルショック
平成・・・リーマンショック
令和・・・コロナショック


です。これは何を意味するのでしょうか?



コンクリートや車・家電といったモノから、不動産・株・投資、さらには、ネット・情報・ヒトへの流れ。



終身雇用を前提とした就社、
転職・リストラ・M&Aが加速する就職、
クラファンなど魅力あるヒトをお応援する就人



への流れ。



これらは、今までの常識がひっくり返る大転換期に起きます。コロナ禍の今はまさにそう。こういう時は、天動説から地動説へ時代が変わったように、物事の見方を大きく変えることで、ビジネスや人生が大きく変わるチャンスでもあります。



*



「天」と「地」を変えることに関連して、「地」と「図」という考え方があります。編集工学研究所の松岡正剛さんが、著書の「知の編集術」で提唱しているものです。



どんな情報も「地(ground)」と「図(figure)」に分けることができます。



「地」は情報の背景にあたるもの、「図」は認識されている情報の図柄。
「地」となる情報の上に、「図」となる情報が乗っています。



情報の「分母」と「分子」、あるいは「文脈」と「意味」と言ってもいいです。この「地」と「図」の見極めることで、物事の見方がガラッと変わります。



例えば、



「図」を(運動会)と見立て、

⇒(家族)を「地」にすると(写真撮影場所の争奪戦)
⇒(商店街)を「地」にすると(街おこし)
⇒(ウーバーイーツ)を「地」にすると(ドル箱)



あるいは、

「図」を(お金)と見立て、

⇒(子供)を「地」にすると(おこづかい)
⇒(大人)を「地」にすると(生活の支え)
⇒(お年寄り)を「地」にすると(オレオレ詐欺の餌食)



となります。何となく、イメージがつきましたか?



先日行った大学生向けのワークショップでも、一口に「環境問題」と言っても、



子供にとっての 「環境問題」
大学生にとっての「環境問題」
政治家にとっての「環境問題」


では、それぞれ見方、見え方が変わってくるという話をしました。



レジ袋の有料化
異常気象
原油高


といった情報も、背景となる情報を考えると、全てつながっているんです。



もし、あなたがビジネスで何か課題(図)として捉えているものがあるとすれば、その背景・前提・構造(地)を大きく動かすことで、新しい概念(地・図)が生まれると思います。

ぜひトライしてみて下さい。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】

↓登録(無料)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】

↓お申し込みはこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サステナブルって?[2022年02月10日(Thu)]

昨年、ZOZO創業者の前澤勇作さんが、日本民間人として初めて国際宇宙ステーション(ISS)に滞在するニュースがありました。



「宇宙だよ。着いちゃったよ。」
「本当にあったよ、宇宙が。ステーションも。」



という第一声がとても印象的でした。宇宙から見た地球、どんな風に映るんでしょうね?



*



大学生と環境問題について話す機会が近々あるので、どんなことを話すか考え中です。今の大学生は、本当に意識が高く、サッカーばかりしてろくに勉強しなかった私としては、頭が下がります。事前に頂いた企画書を見ていて、少し考えることがありました。



環境問題やSDGsについて盛んに取り沙汰されていますが、どこか本質的なことが抜け落ちているような気がします。例えば、「サステナブル」「サステナビリティ」という言葉。



「人間・社会・地球環境の持続可能な発展」を意味しますが、話が大きすぎて、いまいちピンと来ない人も多いと思います。「サステナブル」という言葉が頻繁に使われると、その本質がどうかよりも、その言葉を使うことで、何となく満足してしまう風潮もあります。「サステナブル」という言葉が記号化され、その言葉自体も「商品」として消費されてしまう。どこまで行っても資本主義です。



「サステナブル」と言えば、作ったモノを再利用するとか、買ったものを誰かに譲るとか、廃棄する量を減らすとか、そんな発想が多いと思います。でも、それは結局「作ったモノをどう利用するか?」という考えが根底にあると思います。もっと突っ込んだ言い方をすれば、「作ってしまったモノをどう利用するか?」です。


しかし、本来は作り手の思いや気遣いが、商品を通して、買い手に肌感覚で伝わるべき。


そこをないがしろにしてしまうと、作り手が伝えたいものが、伝わらないんじゃないでしょうか?それってものすごく悲しいことですし、もったいない。



サステナブルとは、モノを作って土に還そうとかそういうことではなく、長い時間をかけて、作り手の思想や哲学が、日常に根付くことなのかなと。何世代にも渡り、新しいライフスタイルや文化が浸透していくことが、本当の意味でのサステナブルなのかもしれません。



「持続可能性」というよりは、「持続時間性」と言い換えてもいいかもしれません。



*



あなたの会社はサステナブルですか?仕事はサステナブルですか?
あなたがいなくなっても、今の仕事は世の中に残りますか?
あなたがいなくなっても、今の会社は世の中に残りますか?
10年先、100年先、1000年先に、世の中に残していきたいことって何でしょう?


その頃、宇宙から見た地球はどんな風に見えるのでしょうか?





■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】
『7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座』

↓登録(無料)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】
『ビジネスと人生の転機を乗り越える方のスポット相談』

↓お申し込みはこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ライフを輝かせるには?[2022年02月02日(Wed)]
私の会社がある、埼玉県狭山市の成人式が昨年11/23(火)と今年の1月9日に開催されました。昨年は1月に行われていたものが、コロナ禍で延期されたためです。






プロジェクトの目的、コンセプトづくりから始まって、協力者への依頼やホームページとチラシ作成、プレスリリース配信や記者クラブへのプレゼン、テレビ撮影など。それを正味4ヵ月ほどで行いました。幸運にも読売新聞に記事が掲載され、反響も頂きました。しかし、いろいろ不備なこともあり、課題もたくさん見つかりました。



それでも・・・



「おもしろかった」です。






*



あなたは、仕事で「おもしろい」と思う瞬間は結構ありますか?
あるとすれば、それはどんな時でしょうか?



私は、これからは会社経営も人生も「おもしろい」がキーポイントになると思っています。



「おもしろい」と思えるものを増やす。
「おもしろい」と思えるマインドをつくる。



これがとても大切だと感じています。なぜなら、インターネットを介して、受け取る情報が無尽蔵に増えると何が起こるか?



一言で言えば、感動することが減っていくということです。



戦後の日本では、チョコレートから新幹線まで、見るもの全てが新鮮で、当時の人たちは感動を覚えたと思います。その後、軍隊の思想の流れを組んだ学校教育が生まれ、社会人になっても受動的に動くサラリーマンを増やしてしまいました。かく言う私もその1人でしたが(笑)。



その後、インターネットが普及し、個人でも情報発信をしたり、世界中の情報にアクセスして、いろんな知識が増えたと思います。現在は、インターネットに接続する、いわゆるオンラインに住む時間は人によるでしょうけど、1日のうち半分くらいでしょうか?数年後にはその時間はもっと増えるでしょう。



オンラインに住む時間が増えれば増えるほど、より早く、より速く「結果」を求める傾向があるので、目移りや飽きが出やすくなります。立ち止まって考えたり、一つのテーマについて熟考することが難しくなります。また、目先の「結果」を獲りにいくので、心の中の充実感や達成感も感じにくくなるでしょう。



*



だから、「おもしろい」なんです。





そもそも、どういう時に、「おもしろい」って感じますか?



  • 漫画のストーリーに感情移入している時。
  • 広告のキャッチコピーが絶妙な表現の時。
  • 大谷選手が二刀流にこだわっている姿を見る時。
  • お葬式でだれかがおならをしてしまった時。
  • プレゼンの内容が臨場感を持って聞けている時。
  • アリの行列を見ている時。
  • ワインの新しい飲み方を発見した時。
  • チンパンジーを見て、自分と似ていると感じた時。




いろいろありますよね?



キーワードは、「共感」です。



  • 相手との関係性
  • まねること
  • 真剣さ
  • 遊び心


の中に、「共感」を育んでいくことだと思います。



「共感」から「おもしろさ」が生まれ、「感動」につながります。仕事をおもしろくする、会社をおもしろくするには何が必要か、ぜひ考えてみてください。



おもしろい社員がいる会社は、おもしろい!




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【無料メールコーチング】
『7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座』

↓登録(無料)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【試してオンライン相談】
『ビジネスと人生の転機を乗り越える方のスポット相談』

↓お申し込みはこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□