• もっと見る
« 2021年07月 | Main | 2021年09月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
時間に追われないで成果を出すには?[2021年08月19日(Thu)]
人間にとって誰にとっても平等に与えられているもの、それが時間です。

しかし、仕事で忙しいと、「時間がない!」と言ったり、ちょっと暇になると、「時間がある」と言ったり。


同じ時間でも、人によってその速さや奥行きの感じ方は違います。不思議ですよね。時間の捉え方を考える中で、平野啓一郎さんの「マチネの終わりに」という本の中に私の好きな言葉があります。


「人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでいる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えているんです。変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。」



■□■□■□■□■□■□■□

●メールマガジン(登録無料)
※お得な特典あり

■□■□■□■□■□■□■□ 



私たちは、生まれてから大人になるまでに、「時間」を意識する環境の中に生きています。時計、カレンダー、時間割、テレビやネット・・・そうして、「時間」という概念の中に取り込まれていきます。そんな「時間」を、私たち人間は生まれた時から身近に意識するものを与えられているんです。



何だと思いますか?





それは、「心臓」です。メトロノームのようにリズムを刻んでいます。自分の身体の一部であるがために、その存在は忘れやすい。面白いですよね。



*



大人だけでなく、最近の子供を見ていると、学校以外にも塾や習い事などに忙しく、時間に追われているなぁと思うことがあります。



あなたは、どうですか?自分なりの時間管理術を持っていますか?



そういうものを持っていると、物事にも集中しやすいですし、ビジネスや人生でも結果が出やすいと思います。







時間に追われる人と、追われない人の差があるとすれば、私は「余白」をつくれるかどうか、だと思います。



ここでいう余白とは、「もう一歩」「もう少し」「もう一度」の集合体です。相手への気遣いにも通じるものです。

その他には「挑戦の機会」や「資源の再活用」などもあるでしょう。気遣いというのは相手への関心から生まれますが、それがなければギスギスした世の中になります。今はそういう風潮になっていますが、それは社会に「のりしろ」がないからだと思います。その「のりしろ」は1人1人の「のびしろ」にもなります。



余白をつくるには、仕事や生活に以下のようなキーワードを意識的に入れていくとよいと思います。



  • ゆっくり
  • ずらす
  • 立ち止まる
  • 待つ
  • 任せる
  • 許す
  • 託す
  • ていねい
  • 循環
  • 共感
  • 媒介
  • 媒体
  • 持続


*



余白が生まれないのは、物事を近視眼的に考えたり、考えすぎて行動できていないということが多いように思います。要は、思考と行動がワンパターンであるからです。パターンを変えるには、リズムとペースを変えることです。



自分以外の事に少しでも時間を使う、普段行かない場所へ行く、ワンステージ上の人と話す、などが必要です。視点を増やし、視座を上げることです。





時間に追われる人は、時間の「中」に生きている人です。

例えば、労働時間を例えば8時間と決めて、その中で出来ることをするのと、今日やりたい事があって早く終われば4時間で切り上げ、調子が乗ってきたら12時間働いたっていい。そういう働き方の方がよっぽど生産的でしょう。



また、大切なことを決める場合は、関わる人数を少なくした方がいいです。スケジューリングもしやすく、意志決定の時間も短縮できます。誰と一緒に過ごすかで、時間の感じ方は全く異なります。





私がサラリーマン、コンサルタント、会社経営と働き方を変えてきたのは、時間の自由度と行動のスピード感を高めていきたかったからです。サラリーマン時代よりも今の方が時間に支配されている感覚は少ないです。それは定型的な仕事が減ったからです。会議、調整業務、文書作成などの仕事は時間を浪費していたように思います。



考えなくても一応まわる仕事をしているのは苦痛で、お客様は社員の声・反応・フィードバックといった刺激が自分の行動に変化を促すと感じています。



*



時間というくらいだから、ポイントは「間」です。



生と死、善と悪、自分と他人、自然と私、仕事と自分などの関係性の中にある「間」。その「間」に、何を作ることが出来るか?



時間は、人の思考に余白をつくるものです。そもそも、時間という概念がなければ思考もしないでしょう。





時間の「中」に生きるとは、
正確さを求め、守り、足りないと不安になります。



時間の「外」に生きるとは、
自分のペースで、自分のリズムで、何かに集中することです。



何時間費やしたかよりも、何回チャレンジしたかと考えたほうが、気が楽になりませんか?
何回言葉にしたか、何回伝えたか、何回動いたか。



時間の長さではなく、行動の回数。1回1回、ドットを刻んでいくとスティーブ・ジョブズの言う「Connecting Dots」になるのではないでしょうか?







今日は「時間」についていろいろと書いてきましたが、あなたは、「時間」に追われるか、追われないかの境目は、何だと思いますか?



「時間」とうまく付き合う方法を見つけてきましょう!



■□■□■□■□■□■□■□

●メールマガジン(登録無料)
※お得な特典あり


●パーソナルコーチング【好評受付中】
※Zoom・Skypeにて受講可


●経営者・次世代リーダ向けプログラム【残り5名】
※3つのコースから選択可能


●奥富のコラム(毎週木配信中)
※フォロー大歓迎します
名画とサブスクの似て非なるものとは?[2021年08月11日(Wed)]
私は絵画には明るくありませんが、個人的に惹かれる作品があれば時々購入しています。名画というのは、作者の死後に評価が高くなり、高額で売買されることが多いですね。



時間の流れの中で、たくさんの人が作品の目に見えない価値を言語化していく中に作品の存在意義を見出そうとしているのです。それは、作品が買い手を選んでいるとも言うことが出来ます。



絵画に限らずですが、数百年、数千年もの間、一つの作品が何人もの手に渡る。そして、時には歴史の荒波に飲まれ、暗闇に葬り去られても、存在する。



その奇跡に感動を覚えます。





買い手が保有した作品は、美術館や博物館で展示され、さらに多くの人にその作品の存在と価値を与えることもあれば、表舞台には出ずに長い間ひっそりと眠っていることもあるでしょう。



それでも、その作品は確かに存在しています。





いろいろな人の努力や思いによって、名画や名品は生き続けています。



作品は買い手が所有しているということになりますが、より大きな、より長い視点でみれば、その作品というのは、
社会全体で所有しているとも言えます。



それは、その作品を残し、次の代に遺す・託すことが今を生きる者の自然な使命感として現われるのではないでしょうか?



*



所有とよく比較されるのがシェア、共有です。



最近は、シェアリングエコノミーの中でビジネスをすることが当たり前の考えになっています。「空間」「移動」「スキル」「モノ」「お金」などをシェアすることで、遊休資産を活用したり、新しいビジネス機会を創出しようとするものです。



特に最近話題になっているのが、「サブスク」です。いわゆる定額課金サービスですが、日々進化しています。アマゾンやネトフリで毎月定額を支払えば映画や音楽が見放題。トヨタが自動車のサブスクなんかも始めています。個人的には車はサブスクをするよりも、相乗りサービスやレンタカーをもっと充実させればよいと思います。



サブスクは利用者からすれば、好きな時に好きなものを使うことができ、モノが増える問題を回避できるので、コスパも高いと考えるでしょう。歌は聴き放題、映画やドラマは見放題、服や時計を勝手に選んでくれる、良いこと尽くめのように思います。





ただ・・・



サブスクを頻繁に利用するようになると、「捨てる」「始末をする」という考えがだんだんと薄れていくでしょう。古来より神事や祭りやなどで、「最後まで見届ける」という人間が本来大切にしてきた価値観が社会の中でだんだん見えなくなってきているように感じます。







名画にもサブスクにも、「捨てる」という考えがないですが、その意味合いは全く異なります。目に見えないものの価値こそ、社会全体で所有しなければいけません。



今この時代に社会全体で共有するものって何なのでしょうか?





■□■□■□■□■□■□■□

●メールマガジン(登録無料)
「7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座」
※お得な特典あり


●パーソナルコーチング【好評受付中】
※Zoom・Skypeにて受講可


●経営者・次世代リーダ向けプログラム【残り5名】
※3つのコースから選択可能


●奥富のコラム(毎週木配信中)
※フォロー大歓迎します
悩んだ時は、ハズキルーペ[2021年08月04日(Wed)]
近頃、目が疲れています。パソコン、スマホ、本など長時間見ているからですが、共通点は「近くのものを凝視している」ということ。時間を見つけて遠くの景色を見るようにしないと、老眼鏡が必要になる日が来るかもしれません。




老眼鏡と言えば・・・



数年前にハズキルーペのテレビCMが話題になりました。



「ハズキルーペだーいすき!」



あれです。妙に頭に残ります。


ちょっと時代遅れのダサカッコよさは、昨年大ヒットしたDA PUMPの「USA」にも通じるものがありますね。



ルーペは近くのものが見えづらい人向けにものを大きく拡大するレンズ。虫眼鏡のようなものですよね。昔からもありました。それを眼鏡の型にしておしゃれにしたのが、ハズキルーペ。ピントを合わせる老眼鏡とは違います。



近くのものはルーペの部分で見て、遠くのものはルーペ以外の部分で見るのが特徴です。


*


「ミクロなものは引いて見る。」


私のクライアントさんが、最近、社内で表彰されました。



昨年までは転職も考えていたのですが、セッションを進める中で今の会社で自分を成長させることが現状は最善の道であると決めました。そして今年に入り、仕事とは直接は関係ないですが、経営層に対してある分析結果を提案したら、
思った以上の評価を頂いたとのこと。



彼曰く、



「コーチングで得た”視座を高める”考え方がポイントでした。会社全体の事業を俯瞰した上で、自分が経営層になったとしたら何を得られたら経営判断に役立つかを考えてみました。」



とのこと。





自分から問題意識を持って、仕事の枠を広げる姿勢は素晴らしいです。



目の前の問題に夢中になる余り、近視になってしまったら、こんな風に引いて見る、俯瞰して見ることも必要です。





「マクロなものは近づいて見る。」


逆に目の前の問題が大きすぎて、見えにくいこともあります。



以前コンサルティング会社で働いていた時にドイツに約1年間駐在していました。

クライアントが日欧米で展開をしていた大きなプロジェクトで、私は欧州の営業組織改革のプロジェクトを担うことになりました。当初は、



  • プロジェクトの対象範囲が大きい
  • プロジェクトのゴールもあいまい
  • プロジェクトに関わる人数が多い


ことで、



「自分は誰のために仕事をしているか」を見失う時期がありました。





そんな時、先輩から、



「目の前のクライアント担当者1人の役に立つことを考えろ。」



と言われたのを覚えています。





問題が大きい場合は、自分が見える範囲まで小さく分割する。問題に近づいて、エネルギーを集中する。そんなことを学びました。





「問題との距離感」を常に意識する。

自分の頭の中にもハズキルーペを持っておきたいものです。



■□■□■□■□■□■□■□

●メールマガジン(登録無料)
「7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座」
※お得な特典あり


●パーソナルコーチング【好評受付中】
※Zoom・Skypeにて受講可


●経営者・次世代リーダ向けプログラム【残り5名】
※3つのコースから選択可能


●奥富のコラム(毎週木配信中)
※フォロー大歓迎します