• もっと見る
« 2021年04月 | Main | 2021年06月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
本当に必要な知識[2021年05月25日(Tue)]
前回のコラムでは、学んだ結果、知識やノウハウは増えても、それをビジネスや人生に活かせていないともったいないというお話をしました。



  • すぐ結果が出る
  • 早く答えが分かる
  • 誰にでも分かる



不安や閉塞感が蔓延している今、そういうセールストークのコンテンツビジネスや商材がものすごく増えています。



先日、本屋へ行くと、哲学、仕事、お金(投資・資産運用)、歴史関連のものが多く並べられていました。これも、世の中ではどんな悩みの人が多いのかを見るための良い材料となります。



「物事を大局的に捉えたい。」
「仕事とお金を自分でデザインしたい。」
「人生やビジネスの転機の乗り越え方を見つけたい。」



そんなニーズが高まっているように思います。



*

「知識は必要か?」


これだけ情報が溢れている中で、「自分の頭で考える」ってどういうことでしょうか?

自分の考えで何かアイデアを思い付いたとしても、それは誰かの借り物であることも大いにあります。下手に中途半端な知識を取り込むと、その知識を出発点とした考えが出来上がっていくことが多いのではないでしょうか?



専門家や無知な人に聞けば良いことを、本やネットで調べて知識として蓄えていくと、使えない知識が増えていくのではないでしょうか?



私は思います。

自分が心底何かを得たいと思えば、がむしゃらでも、予備知識がなくても、とにかく試してみるのではないかと。知らないことの不安よりも、やるべきことへの気概が上回れば、ただやるしかないはずです。





ビジネスの世界には二つしかないと思います。「自分が何かをするか、何かが自分に起こるか。」です。自分が何かをすれば、うまくいくこともいかないこともあります。初めてのことならなおさらです。とはいえ、何かをする前にいろいろ調べたり、誰かに相談して、知識を得ると何が起こるでしょう?たぶん、物知りになります。でも、私はただの物知りにはなりたくないと思います。





東大のクイズ王、伊沢さんは膨大な知識を持っていますが、ただの物知りでないです。

うろ覚えですが、以前何かのテレビ番組で無人島で風速50mくらいの風にも耐えうる家をつくる企画がありました。相手チームは、その辺に転がっている木枝や漂着ものを使って、よくある家をつくりました。一方で、伊沢さんは4本の木にロープを通して、空中に家をつくりました。まさにトムソーヤの世界です。



全体を一から作るのではなく、今ある全体の一部を使うという発想がすごいなと思ったものです。伊沢さんは、知識の再構築をしているのだと思いました。



*



「津波が近づいてきたら高いところに避難する」



というのは知識でしょうか?過去に津波に遭遇したことがなくても、いざ自分が緊急時に冷静に適切に行動できれば、「津波が近づいてきたら高いところに避難する」は、教訓になったと言えるのではないでしょうか?



人間は何度も同じような過ちを犯してしまうので、「点」である知識ではなく、連続性がある経験や歴史から学んだほうが、応用は利くように思います。



ポイントは追体験だと思います。追体験するには、想像力と好奇心が必要になります。そして、想像力と好奇心が自分が欲する何かへのトリガーになります。自分の人生をドライブさせる光になるのだと思います。



物事が思い通りにならないことへの耐性が身についたり物事を思い通りにするための道具になりうるのであれば、知識が知識でなくなるのではないでしょうか?



「点」である知識が昇華して、横断的につながったものが教養。そして、教養を伝えるのが教育なのではないでしょうか?知識は使いようですね。





あなたは、知識をどんな風にとらえているでしょうか?
知識を何のために得ていますか?
まなびんぼう(学び貧乏)にならないために[2021年05月19日(Wed)]
人は学ぶことが大好きです。



料理、音楽、ランニング、投資信託、SNSの使い方、集客方法、マーケティング・・・ 生まれてから死ぬまで、人は学び続けるといってもいいでしょう。あなたは、最近学んでいることは何かありますか?私も今までいろんなことを学んできましたが、最近感じているのは、「学び方」を根本的に考え直した方がよいということです。



わたしたちは、今までいろんなことを学んできたはずです。



親から、
先生から、
上司から。

本から、
スクールから、
体験から。



でも、それらの学びのうち、あなたの人生に本当に役立ったものはどのくらいあったでしょう?



学びが全て役に立つ必要はありません。趣味や道楽の範囲であれば、学ぶことが目的化してもそれは意味があるとも言えます。しかし、ビジネスの世界ではどうでしょう?ビジネスで結果を出すことにつながった学びは、どのくらいあったでしょうか?

*



そもそも、



親が言うこと、
先生が言うこと、
上司が言うこと、

本に書いてあること、
学校で教えること、
体験で知ったこと、

たちが正しいとは限りません。



一方的に得る知識は「情報」でしかありません。



何かを聞いて、



「なるほど。」
「勉強になった。」
「もっと勉強しなくっちゃ。」



そんな脳内トークが出てきたら、それは学んでいるのではなく、ただ情報をインプットしているだけです。食べ物の味も気にせずに、ただ口に放り込んでいるようなものです。



学ぶということは、学んだ先につかみたい「何か」(目的やアウトカム)を持っていないと時間とお金の無駄になってしまいます。





例えば、仕事上で何か分からない事があった時でも、



「○○という事が分からないので、どうしたらいいですか?」



というのと、



「○○という課題を抱えています。××という現状なので、AとBの方針を考えていますが、ご意見を聞かせてください。」



と話を聞くのとでは、雲泥の差です。



ビジネスで結果を出すためには、何を学ぶのか?このことに集中しなければいけないと切実に思います。誰かのコピーのコピーの言葉が、ネットや本にははびこっています。そんな世の中だからこそ、自分の頭で考えることが一層重要になります。



  • 学びたいテーマの理由をきっちり言語化する。
  • 学んだことの一部でもすぐに実行する。
  • 学びを誰かとシェアして、さらに醸成させる。


そんなことも大切な視点です。



そう、学んだのに何も得ていない、だからまた学び続けて彷徨う「まなびんぼう(貧乏)」になっていないか、今一度チェックする必要があります。言葉巧みに情報弱者を惑わす人たちの餌食にならないために。

*



それでは、質問です。

自分の頭で考えるために、知識は必要でしょうか?



私の考えは次回、お伝えします。


■□■□■□■□■□■□■□

●メールマガジン(登録無料)
「7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座」
※お得な特典あり


●パーソナルコーチング【随時受付中】
※Zoom・Skypeにて受講可


●経営者・次世代リーダ向けプログラム【残り5名】
※3つのコースから選択可能



●奥富のコラム(毎週木配信中)
※フォロー大歓迎します
一流経営者がやっているたった一つのこと[2021年05月12日(Wed)]
ミャンマーのデモでは多くの死者が出ています。本当に悲しい出来事です。デモに対する厳しい弾圧は各国で起こっています。日本でも「自粛警察」「ネット炎上」「ネットいじめ」など、異端児や弱者等に対する集中砲火は目に余るものがあります。



弾圧する側も、相手側の「自由への挑戦」に加わってみたい、という欲求は少なからずあるものの、体制やルールによる制約や、失敗する事へのリスクを飲み込んで、攻撃しているのでしょう。自分で自分を殴っているようなものです。



これらの現象は、コロナ禍で仕事も生活もままならない人たちの不安や嫉妬からくるものもありますが、もう少し大きな視点から見れば、一つの時代が終わるかどうかの分岐点にあるということだと思います。今までは、中国やアジア・アフリカに市場開拓の余地があったので、効率やスピードを重視する資本主義経済が何とか回っていましたが、コロナでついにその「支配ゲーム」にも終わりが見えたということです。



それでも、



「世界のトップ62人の大富豪が、全人類の下位半分、すなわち36億人と同額の資産を持っている」



という事実があります。





そんな中で、最近思うことがあります。



「自分が生きている間にやるべきことって何だろう?」



または、



「世界は自分に何をさせてほしいのだろう?」





別に刹那的に生きるとか、悲壮感を持っているとかではなく、純粋に時間の使い方と、本当にやるべきことって何なのかと思うようになりました。昇進、役職、給料などについて悩むことは、世界や日本で起きている問題から見るとどんな意味があるのでしょうか?





あなたはいかがですか?ご自身の働き方や生き方への考え方について、最近大きな変化はありますか?



*



昨年から新型コロナウイルスで世界が大混乱しています。世界のどこかで起こっていることは、決して他人事ではありません。明日は自分の身に何が起こるか分からない、そういう気持ちを強く持って生きる時代になったのだと思います。



なかなか先行きが見えず、経営者やリーダーの方は辛い状況にあると思いますが、「今」どんなことをしているでしょうか?目の前の問題に取り組むことで精一杯でしょうか?



そんな中でも、このコロナ禍で会社がやるべきことを明確にし、淡々と行動している方は、来年、再来年に他社と大きな差をつけることになると思います。



先行きが見えないからと言って、経営判断を先送りにしたり、社員へのリクエストが曖昧にしたりする方もいらっしゃいます。気持ちは分かりますが、こんな時だからこそ、自ら旗を立て、それに向かって進むためのマインドと仕組みづくりが必要になります。



*



世界は「言葉」で出来ています。商品も会社も、すべて「言葉」で出来ています。厳密には「言葉」で表現できないもの(美学の対象)もありますが、人が何かを理解するには「言葉」の力が物を言うのです。





その文脈で言えば、どんなに大変な状況であっても、経営者がやるべきことがあります。それは社員とお客様に対してあなたが目指す世界観を言語化することです。



あなたがどんな会社をつくりたいか、どんな社会になったらよいかについて、あなたの言葉で何度も何度も伝えていくことです。



家族であってもお互いのことを完全に理解することなど無理なわけですから、社員やお客様には、いろいろな視点であなたが伝えたいことをメッセージとして送らなければいけません。



あなたが伝えたいことの1%でも相手に伝わってくれればいい・・・ そのくらいの気持ちでいないと、「なんで分かってくれないんだ!」とストレスをためるかもしれません。相手に伝わることは難しくても、少しでも伝わるように丁寧に誠実に言葉を紡ぐのが「送り手」の礼儀なのではないでしょうか?



*



私はちょうど10年前に家業へ戻ってきました。営業、マーケティング、人事、総務などいろいろな仕事をしていますが、2010年からやっていることが二つあります。社員向けの社内報と、社外向けのニュースレターの発行です。



この媒体に、私が考えていることを言語化して伝えているわけです。社内報は毎月、ニュースレターは年4回発行していますので、それぞれ122回と43回の記事を書いてきたことになります。文字数ですと、どちらも2,000字くらいのボリュームです。それ以外に、私はメルマガやコラムなども定期的に書いています。



社員やお客様からの反応や反響はごくわずかしかありませんが、相手に何かしらの言葉が響き、行動につながるのであればそれに越したことはありません。もし相手に何も響かないのであれば、それは私の書く内容に落ち度があるのではないかと考えています。



社内報には、前月の営業実績など「数字」も入れていますが、なるべく社員の視座が高まるような記事を書くように心がけています。世の中の動き、仕事の意義や、会社の利益構造、偉人の言葉、お客からの声、チームワーク、面白い会社の取組み、などを抽象化して、書きます。具体的なことはイメージしやすいですが、目の前のことばかりに意識が行きがちになります。ですので、社員が10m先を見て仕事をしているようなら、経営者は100m、1km、時には1光年先の世界を語らなければいけません。



*



先日、社内報を読んだ年配社員が記事について、初めて私に声をかけてきました。普段は仕事内容以外では、ほとんど会話をしない彼が、「毎回読んでいるけど、感心するなぁ〜。全部‎自分で考えてるの??○○の記事を読んで、感動したよっ!オレも××については、こう思うよ。」



その一言で、私の仕事は報われました。彼の中に「何か」が生まれた瞬間だと思います。楽しそうに言葉が溢れでていました。







リーダーがどんな状況でもやるべきことは答えを与えることではありません。社員の頭の中に「問い」をつくることです。人生を前に押すための「彩り豊かな問い」をつくることです。問いが生まれれば、新しい世界が生まれ、新しい景色が見えるようになります。



あなたは、社員やお客にどんな言葉を贈っていますか?



■□■□■□■□■□■□■□

●パーソナルコーチング【随時受付中】
※Zoom・Skypeにて受講可


●経営者・次世代リーダ向けプログラム【残り5名】
※3つのコースから選択可能


●メールマガジン(登録無料)
「7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座」
※お得な特典あり


●奥富のコラム(毎週木配信中)
※フォロー大歓迎します
社長の仕事はモチベーションアップではない[2021年05月05日(Wed)]
GW最終日の今日、いかがお過ごしでしょうか?


私は、今週はずっと仕事です。お客さまが休みのところがほとんどなので、普段できないことをたっぷり思考できるので、とても嬉しいです。


静かな時間、一人の時間を意識的に持つことが必要だと感じています。


*


「奥富さん、社員のモチベーションが上がらないんですけどどうしたらいいですかね?」



先日、ある経営者との話の中で出てきた質問です。



・相談した社長の会社では、工場の仕事内容はやることが同じで、一人で行うことが多い。
・中堅社員、ベテラン社員は仕事も覚えているので、ルーティン化、マンネリ化しているように見える。
・小さな会社なので、役職にも限りがある。
・サボっているわけでなく一人ひとり頑張っているが、若手社員への愚痴などもある。


中小企業の多くが少なからず抱える問題だと思います。





一方で、その社長に会社としてどんなことをしているか聞いたところ、



・会社の存在意義や目指す世界観の言語化
・お客の評価や反応の共有

・売上や利益など貢献度を見える化
・仕事の配置替え

・ペアやチームでやる仕事の経験
・若手への教育機会の提供

・不定期での1on1ミーティング、飲ミュニケーション
・社長自身の社外での活動の拡大


などされているそうです。



ここ数年は利益体質になってきていますが、会社のレベルアップのために社員にも更なる変化を望んでいます。





社長の話を聞いたところ、すでにかなりのことをトライしていて、素晴らしいと感じました。社長の俯瞰力と行動力も相当なものです。あなたの会社では、いかがでしょうか?



社員や部下のモチベーションを上げるために何かされていますか?



そもそも仕事へのモチベーションは、必要でしょうか?





理想は、モチベーションという言葉など必要ない組織をつくることです。



給料・休日・役職など、モチベーションが上がるための「何か」を会社も社員も要求することのない状態を目指すべきです。そうは言っても、その道のリは簡単なものではないでしょう。まずは、経営者やリーダーの立ち場にあるあなたが、仕事を楽しみ、社員を巻き込むことがポイントだと思います。




リーダーのやるべきことは、



・仕事をつくる
・売れる仕組みをつくる
・ブランド力を高めること
・社員に教養をつける



ことだと思います。



社員が会社という虫眼鏡を通して、社会を見る機会を増やす。つまり開かれた組織にするために試行錯誤することがリーダーの役目なのではないでしょうか?


*


私も家業に戻って10年が立ちました。その間、いろいろな面で社内環境整備をしてきたので、仕事は流れるようになってきたと思います。


流れるから同じように見える。それがマンネリ化、ルーティン化してきたともとれます。冒頭の社長の会社では「マンネリ化・ルーティン化」をネガティブにとらえていましたが、一概に悪いことではないのです。





企業の規模に関わらず、これからは「価値教育とリソースの再活用」が企業の生き残り戦略には不可欠だと思います。そして、私の会社の目指すところは、ほったらかし経営です。



■□■□■□■□■□■□■□

●パーソナルコーチング【随時受付中】
※Zoom・Skypeにて受講可


●経営者・次世代リーダ向けプログラム【残り5名】
※3つのコースから選択可能


●メールマガジン(登録無料)
「7日間で可能性にチャレンジできる自分を作るメール講座」
※お得な特典あり


●奥富のコラム(毎週木配信中)
※フォロー大歓迎します