• もっと見る
« 2015年07月 | Main | 2015年09月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2015年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
<旅>黒薙温泉〜黒部峡谷[2015年08月30日(Sun)]
2日目の宿は黒薙温泉へ。

黒薙旅館2.jpg
<黒薙温泉旅館>

黒部峡谷鉄道(トロッコ列車)でしか行くことができず、
黒薙駅から徒歩20分ほど歩いた渓谷にあるまさに秘湯。
携帯電話も使えず、車やヘリコプターも届かないので、
まさに山小屋のような旅館です。

黒部峡谷1.jpg
<黒部峡谷>

黒部峡谷2.jpg
<黒部峡谷トロッコ列車>

館主からは、「朝になるまでは誰も助けに来れない」と聞かされ、
一瞬、恐怖も感じました(笑)。

川の水量が一番低い時期らしいですが、それでも川の流れる音は、
かなり轟いていて、慣れない人だと眠れないかもしれません。

館主は、

「自然と一体になるということは、
川の音に人の心臓の鼓動を合わせることです。
そうしないと、ただの騒音に聞こえてしまいます。」


という言葉が印象的でした。

黒薙温泉の開湯は1868年と歴史があり、
ふもとにある宇奈月温泉郷のお湯を
全てまかなっているほど
豊富な湯量があります。

秘境にある旅館の維持・管理にはかなりのお金がかかり、
宿泊料金だけでは当然まかなえきれないそうで、
宇奈月へ温泉を送ることで収益を上げている、
という館主の話には納得でした。

あるのは、深緑の峡谷と川の音だけで何もないのが贅沢と思える大人の宿。

宿泊客は老夫婦と自分の二組だけ。
全国の山を夫婦で歩くなんて素敵だなぁ〜と思いました。
温泉ほぼも独占状態でした。露天風呂も内湯もどれも素晴らしく、
今まででトップ3に入るほど。
やわらかく、でも強いお湯でした。

来る途中の本屋で直感で選んだ、
普段読まないような本も一気読みするほど静かで、
落ち着く時間を過ごしました。
今度は連れてきたいです。

読んだ本.jpg
<旅>五箇山[2015年08月30日(Sun)]
遅めの夏休みをとって、今回は久しぶりの国内旅行です。

十何年ぶりに五箇山へ行ってきました。
五箇山は、平家の一門が住み着いたと言い伝えられ、
和紙、合掌造り、こきりこ節など、独特の歴史と文化を育んできた場所です。

白川郷ほど観光地化されておらず、
地元の人の生活の息づかいが感じられる落ち着く風景です。

新高岡から新しく出来た高速道路を走り、
昔の記憶を辿りながら走っていると、
おじさんが始めた蕎麦屋もまだあって感動しました。
お店だけでなく、水車小屋、蕎麦挽き小屋まで全て手作りですよ。

渓流荘.jpg
<渓流荘>

五箇山の親戚には行くことを伝えていなかったですが、
会いたかった人たちとほぼ全員、奇跡的に会えたことに感謝です。
何かのサインなのかもなぁ〜。

ただ、年月が過ぎ、世代が代わり、
私が見慣れた建物や人がいないところもありました。

私にも五箇山人のDNAが入っているのか、
何とも言えない感情が込み上げてきました。

単純に、「いいなぁ〜」「好き」「楽しい」という感情が。

年をとったらこういう場所に住みたい、とも思いました。

世界遺産の菅沼集落りと相倉集落にも初めて行きました。
それぞれ、地形や景観が異なり、
それぞれ違った顔を見せてくれました。

菅沼集落1.jpg
<菅沼集落>

相倉集落2.jpg
<相倉集落>

相倉には、皇太子様の歌碑もありました。

皇太子殿下御歌

五箇山をおとづれし日の
夕餉時 森に
響かふ
こきりこの唄
ひらめけー[2015年08月25日(Tue)]
昔、「あばれはっちゃく」というTV番組で、

主人公の少年(名前を忘れた)が、逆立ちをして、

「ひらめけーひらめけー (カキーン) ひらめいた!」

というセリフがあったのを思い出しました。

ひらめきの量と質を上げるのに、何をしたら良いのでしょうか?

まずは、同時並行でいろんなことに取り組むこと。

ある問題に対して、正面からにらめっこしても、

なかなかいいアイデアは浮かんできません。


仕事でも、3つ4つの仕事を同時にやっていると、

「あ、これもやってみよう!」

というアイデアがパッと浮かぶことがあります。

でもどれも中途半端に取り組むと、注意散漫になるので、

気をつけたほうがいいと思います。


考える要素を「分解」したり「統合」して、

別の次元の要素にするのもいいのかも。

例えば、

「自分らしく働くにはどうしたらよいか?」

ということを考えた時に、

「自分らしいとはどういうことか?」

「自分にとって働くことはどんな意味があるのか?」

と大きな問題を小さな問題に分解してみると、

気づくことがあるかもしれません。


あとは、やっぱり「無の時間」を作ることでしょうか。

大前研一さんが、

「考えても良いアイデアが浮かばないがどうしたらよいか?」

という質問に対して、

「考え事をするのは風呂かトイレがいい。」

とおっしゃっていたのを聞いて、

妙に納得しました。


机の上で考えても、

それは堂々巡りになっていることが多いのかもしれません。



明日から遅めの夏休み。

秘湯へ行ってきますいい気分(温泉)
「使命」とは「命を使う」こと[2015年08月24日(Mon)]
一昨日、「プロフェッショナル人材〜特別ワークショップ2015」に参加してきました。

30代に影響を受けた、大前研一さんと田坂広志さんの生の話を聞きたかったからです。

田坂さんの話で印象深かったのは、

「知識」「知恵」「知能」「知性」の違いという話でした。

これらの言葉を混同して、誤って理解している人が多い、ということ。

「知識」を持っている人はたくさんいるけど、

「知恵」を持っている人は少ない。

例えば、「経営者に求められるのは不動心だ」という話を誰かから聞き、

その言葉自体を「知識」として吸収しても、何の意味もない。

自分自身の経験や考えとリンクさせて、映像・ストーリーとして、

心に蓄えなければ「知恵」にはならない。


「知能」と「知性」の違いで言えば、

高学歴なのに、知性を感じられない人が多いということ。

「知能」は、答のある問いに早く答える力。

「知性」は答えのない問いに答える力。

参考書やネットに答えは載っていない。


また、

「やるべきことをやらない、できないのは、

精神のスタミナ、基礎体力、持続力が欠けている」

という言葉も納得でした。


ではどうすれば、精神のスタミナをつけることができるのか?

一つの方法としては、

嫌いなことをやる、嫌いな人と話す。

ことなのかもしれない。

同じ線路を走っていては、見える景色は変わらない。

人生の振り幅を大きくして、いろんな人格を身につけることで、

人としての器が大きくなるのかもしれない。


田坂さんの話の最後に、「使命」とは「命を使う」と聞いた。

人生で見つめるべき「3つの真実」、

人は必ず死ぬ

人生は一回しかない。

人は、いつ死ぬか分からない。

を肝に銘じて、もう一度自分にスイッチを入れよう。
本業を変える、本業が変わる[2015年08月20日(Thu)]
今朝の日経の埼玉版に、『県内企業の今後10年〜半数が「本業変わる可能性」』という記事がありました。帝国データバンクの調査です。

調査結果の要旨から気になったものを引用させて頂くと、

1.創業時(設立時)と現在とを比較して、企業の 51.7%で“本業”が変化していた。また、約半数の企業は今後 10 年間で本業が変わる「可能性はある」と見込む。

2. 本業が変わる可能性があると答えた企業を業種別にみると、「卸売業」が最多(60.7%)、次いで「運輸・倉庫」(52.2%)、「建設」(51.6%)だそう。

3.“本業”が変化したきっかけは「本業以外の事業の拡大」が48.3%で最高。以下、「本業の市場縮小」「本業の競争激化・競争力低下」が続く。また、その内容は「主要取扱商品・サービス」が 8 割を超えており、「業種転換」は 15.9%にとどまる。

4.自社の“本業”市場が今後「縮小する」と見込む企業は 44.0%。「拡大する」と見込む企業は 21.3%にとどまる。今後実施・検討する事業展開は「本業の国内取引先を深める」「本業での新商品・サービスの展開」が 5 割超。

5.明治時代に創業の企業、“本業”が変わった企業は 53.8%、今後は 5 割超が変わる「可能性はある」と回答。新分野への参入も考えており、“本業”を保ちつつも新しいことへ挑戦しようとする姿が浮き彫りに。



これらの調査結果は、とても興味深いです。


例えば、ITとものづくりの融合やオムにチャネルの進化が進む今日、
製造者と消費者が直接つながる機会が増えるにつれ、
バリューチェーンの「中抜き」が進んでいます。
一昔前の卸売業のビジネスモデルはすでに成立しません。


経済のグローバル化や製造業のサービス化、技術革新・情報化の加速など、企業経営を取り巻く環境はここ10年でものすごく変化しています。

当然、企業も”本業”の形を時代のニーズに合わせていかなければいけません。あるいは、新しい成長事業の芽を育てていく必要があります。

守りと攻めの経営の両立をどう進めていくか、自分の会社でも試行錯誤をしていきます。
「できる事」と「できない事」[2015年08月18日(Tue)]

「できる事」と「できない事」を判断する基準は何だろう?

先入観、経験値、単なる好き嫌い、などなどだろうか?


自分が今からオリンピックに出場することはできないだろう。

馬術やアーチェリーとかなら、ものすごいトレーニングをしたら、
10年後かそれより先かに叶うかもしれない。

「できる事」には「好きで、できる事」と
「好きでないけど、できる事」がある。


好きな人に想いを伝えるのはできる事だけど、
相手が自分の事を好きではないかもしれない。

自分のことを好きではない人に、好きになってもらうのは
「できる事」でもあり、「できない事」でもある。

世界の貧困問題をなくすことは「できない事」だろうか?

相手の協力があって、「できる事」もある。


「できる事」が「できない事」になったり、

「できない事」が「できる事」になる、

その「差」は何だろう?



目標、計画、努力、あきらめない気持ち、勇気、情熱などなどあるけど、

やっぱり、

行動すること

なのだろう。
コーチング:「お客さまの声」[2015年08月17日(Mon)]
コーチングを受けた方からの感想です。
コーチングはお客さまだけでなく、自分自身の成長にもつながります。

自分の軸が、何なのか考えないまま、

 自信と運と衝動で動くんじゃなくて、

 それを踏まえた上で行動すると

 今後の人生、自信をもっていきれるのかな?と、

 考えさせらました。

 どうしても感情優先になってしまっているので、

 一呼吸入れてみるのも大切で、

 セルフワクワクマップ

 作ってみようと思います!」(30代女性)
小冊子「持ち去り古紙の行方」が完成しました[2015年08月16日(Sun)]
関東製紙原料直納商工組合が、小冊子「持ち去り古紙の行方」を作成しました。

興味のある方は、関東製紙原料直納商工組合のHPからご覧下さい。

集積所に出された資源ごみを、
市の委託業者以外の人が持ち去る行為は違法行為になります。

ニュースなどで古紙持ち去りの現場が報道されたこともあり、
行政、古紙回収業者、古紙問屋、製紙メーカー等の
古紙業界関係者が連携し、GPSの設置・追跡調査を行うなど、
古紙の持ち去り行為の問題解決の動きは全国的に広がっています。

市町村が委託する業者には、
車両に「○○市委託資源回収車」と書かれたステッカーを貼り、
当日の決められた時間以降に収集を開始します。

早朝から作業を始めることはありませんので、不審な車を見かけたら、
横取り場所、時間、車両の番号、色、車種などを
各市の担当課、または警察へ通報してください。

皆さんのご協力をよろしくお願いします。
いい感覚[2015年08月15日(Sat)]
世間はお盆休みですが、私は今日もお仕事。

私の会社の敷地には林があり、

会社の前には田んぼが広がっています。

今日はトンボ、恐らくオニヤンマが

会社の敷地内を気持ちよさそうに飛んでいます。

蝉も相変わらずの大合唱です。


春になれば蝶が舞い、何種類かの鳥も巣づくりにやってきます。

目の前の田んぼでは、

枝豆、とうもろこし、里芋、大根、ほうれん草などを

育てていて、農家の方からおすそ分けしてもらうこともあります。

スーパーで売っている商品と違い、

採れたての野菜は、味の濃さと匂いが全く違います。


冬は、朝日が昇るのを見ることが出来るし、

一年中、空の色と雲の動きを観察することができます。

そんな風に自然の四季の移ろいを感じる、

味わうことができる時は、

気持ちのバランスも良いのだと思います。


人間だけでなく、他の生物といっしょに暮らしている、

という感覚。



何十階建てのビルの中で、

一年中、室温が保たれている中で仕事をしていた時、

こんな風に自然や四季の変化を気にしていただろうか?

仕事・自分・人間中心の生活になっていなかっただろうか?


仕事をつくる[2015年08月14日(Fri)]
昨日、ある経営者からこんな相談をされました。

「何人かの社員が、仕事がある時は動くんだけど、
 
 仕事がない時は作業量を調整したり、

 休憩を長めにとったりするんだよ。

 本当は、自分から仕事を探す、仕事をつくってほしんだけど・・・」
 
こんな悩みを抱える中小企業経営者は多いと思います。

大口の取引先が決まると急に忙しくなったり、

閑散期と繁忙期の仕事量に差があったり・・・

私もよ〜く分かります。


仕事に消極的な姿勢の社員が、

他の元気な社員にも悪影響を及ぼすこともあるので、

これは個人の問題ではなく、

組織の問題ととらえるべきです。


それぞれの会社の仕事の特性と組織体制は異なるので、

一概には言えませんが、

上司から言われたことだけを「作業する」、

「待ち」の姿勢ではなく、

主体的に「仕事をする」社員を増やすには

いろいろな方法を試してみるしかありません。

例えば、以下のようなものです。

■社長の背中:
社長が率先して動き、でも社員には深く干渉せず、彼らの動きをがまん強く観察する。

■仕事の意義:
仕事内容そのものではなく、仕事を通して社会や社員にどんな良いことがあるのかを理解させる。

■経営者の想い:
消極的な社員に直接、喝を入れる。人格を攻撃するのではなく、期待すべき役割を伝える。

■トップダウン:
社長がバンバン仕事をつくり、社員にある程度の裁量権を与える。

■経営感覚:
自分の仕事が一日いくらの利益を生むのか、コスト感覚と時間感覚をを持たせる。

■ロールモデル:
主体的に動き、結果を出す社員から見習う点を見つけ、みんなにフィードバックする。
| 次へ