• もっと見る
« 2015年06月 | Main | 2015年08月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
狭山市入間川七夕祭りが開催されます!(8/1, 8/2)[2015年07月31日(Fri)]
明日と明後日は、「狭山市入間川七夕祭り」が開催されます。

「狭山市入間川七夕まつり」は、
千葉県茂原市、神奈川県平塚市と共に、
関東三大七夕祭りに数えられており、
江戸時代中期から続きます。

今年は、狭山青年会議所が高さ約20メートルの
「日本一巨大な竹飾り」を展示するほか、
市民が作った竹飾りのコンクールや阿波踊り、
花火大会などたくさんのイベントがあります。

私の友人がライブイベントに参加するので、
去年と同様行ってみようと思います。

小さい頃は、毎年のように行き、あんず飴や、射的などを
するのが本当に楽しみでした。お化け屋敷もありました。

好きな娘が浴衣を着ていた姿にドキドキしたり、
神輿をかついで、気持ちが高ぶったことを思い出しました。

時の流れと共に、商店街のお店はほとんど
なくなってしまいましたが、それでも駅前が再開発され、
七夕祭りも新しい形に変化してきているように思います。

祭りのあの高揚感、熱気、独特の雰囲気はいくつになってもいいものですね。

飲ミュニケーション[2015年07月30日(Thu)]
今夜は会社の暑気払い&懇親会という名の飲み会。

特に、仕事の話や深い話をしなくても、

ただ集い、美味しいものを食べ、飲み、会話をする。


飲ミュニケーションは、

普段気づかない一面をお互いが知り、

チームワークの醸成にも一役買う。


愚痴や不平不満ばかりの飲み会はつまらないけど、

「今」という瞬間をみんなで笑いながら共有する時間は

かけがえのないもの。
ビジマ[2015年07月29日(Wed)]
この前の週末は、ビジマ(bizima)という読書会に参加してきました。

本を通して、自分の可能性を高められる場所をつくりたい

というコンセプトでいろいろなテーマの本を事前に読み、

その感想を参加者と共有し合い、新たな気づきを得ようという活動です。

今回の課題と書は、

「7(セブン)(ダン・ゼドラ著)」という本でした。

「人生の小さなことは、小さなことではない」

いつの間にか忘れていた大切なことはありませんか?

時間に追われ、人生の目的や情熱は置き去りになっていませんか?

1週間をどうしたら特別なものにできるか?


そんなことについて、ハッとさせられる問いや言葉、
データが書いてあります。

そして、本に自分で感じた事、行動したい事を、
直接書き込めるワークブックです。


読書会では、

他人にとっては小さなことかもしれないが、

自分にとっては小さなことではないことは?

1週間が8日あったらどうするか?

私だけの日があったらどんな1日を送りたいか?

といった質問を参加者同士でワークしながら考えていきました。

久々にクレヨンを使って絵を描きましたが、

自分の画力のなさに落胆しました・・・


参加者はみなモチベーションが高く、

自分で人生や働き方をデザインしようと頑張っている人たちばかりで

刺激をもらいました。インスピレーションが溢れそうな雰囲気でした。

また、機会を見つけて参加してみようと思います。

そして、自分でもそんな場づくりに挑戦してみたいです。
微妙なニュアンス[2015年07月27日(Mon)]
関心を持つ

見守る

思いやる

気が効く

お節介

干渉する


意味合いが微妙に異なるそれぞれの言葉。

それぞれの言葉の境目は、

他人に任せるかと、

自分の思う通りにしたいか、かな。


何でも自分の支配下に置こうとする人がいる一方、

自分の事以外、無関心な人もいる。

自分と相手の思いの向きと強さによって、

自分の言葉と行動の影響が

あらぬ方向にも行ってしまうということ。

出来ることなら、お互いを高め合う、

刺激し合う関係になれる人たちと

たくさん付きあっていきたい。
<キャリア>自分を壊す勇気~現状から一歩踏み出したいあなたの背中を押す本~[2015年07月24日(Fri)]


知人に教えてもらった本書。

イェール大卒→三井物産という世間的には
エリートサラリーマンの人生を歩んでいた筆者が、
ひょんなことから落語に出会い、
落語の世界で生きていくことを決めます。

好きなことを仕事にしたいと思う人は、
私も含めたくさんいると思います。

でも、それができないのは、どうしてでしょう?

今まで積み重ねてきた経験や知識、人脈、肩書きなどを
捨てるのが恐いから?

親や友人など世間の目を気にするから?

でも、自分の気持ちにずっと嘘をついていくのは、
それ以上に辛いことなのかもしれません。

筆者が、情熱、挫折、葛藤の中で成長していく姿には、
とても勇気づけられました。

もし本当にやりたいことが見つかったのであれば、
退路をふさぎ、今までのキャリアをゼロにするくらいの
行動力が必要なのかもしれません。

空のバケツのほうが、たくさんの雨水を溜めることができます。

何かを始めるのに、遅いことはない、です。
図々しさとお人好し[2015年07月23日(Thu)]
図々しい人とお人好しな人。

あなたはどちらのタイプだろう?


もちろん、時と場合によって変わる事もあるだろうし、

お人好しという餡子を図々しさという皮で

隠しているいる場合もあるかもしれないし、

その逆もあるかもしれない。


図々しさだけでも、お人好しだけでも、

周りから信頼を得ることは難しい。


私はそれぞれのタイプで両極端な人を知っている。

面白いのは、どちらの人も、やり方は違うけど、

人を巻き込んでいっているということ。


どうして、それが可能かを考えてみると、

突き詰めれば、何だかんだいって、

結果を出しているから。

行動をしているから。

あきらめないから。
ホームページが新しくなります[2015年07月21日(Tue)]
約1年間かけて温めてきたホームページの
リニューアル作業がようやく形になってきました。

今回はコンサルティングとコーチングを融合させて、
ライフワークにもつなげていきたいという思いを込めています。

できるかできないかではなく、

本当に好きなことか?

ワクワクできることか?

で、中身を決めました。

現在は、ブログを含めると
4つのホームページを管理していますが、
コンセプトや役割を十分考えずに
見切り発車的にやってきたところがあったので、
このリニューアルが終われば、
現時点での自分のキャリアの軸もいったん整理されそうです。

この1年間はいろんな人に相談したり、
本を読んだり、日記を書いたりしながら、
自分を見つめ直す時間を今まで以上にとった気がします。
新しいホームページの出来上がりが楽しみです。
ホ・オポノポノ[2015年07月19日(Sun)]
昨日、今日と2日間のホ・オポノポノ ベーシッククラスに参加してきました。

ホ・オポノポノはハワイの伝統的問題解決法で、知人から教えてもらったものです。

ホオポノポノを実践して

「本当の自分をみつける=人生の目的を見つける」

と考えられています。

セミナーの内容はここでは書けませんが、
ホ・オポノポノについて学んだことをかいつまんで書くと、


毎日の生活の中で考えたり悩んだりすること(表面意識)は、
ちょうどパソコンのハードディスクにたまったメモリーのように、
自分の過去の記憶(潜在意識)から現れてきたものなので、
潜在意識の中にあるノイズをクリーニングして
クリアな状態にしなければならない。

そうすると空っぽになった潜在意識にインスピレーションが生まれ
表面意識も良い状態にアップデートされていくというもの。

参加者の方の体験談は心が震え、学びと刺激になりました。


コンサル時代は、
とかく理論的、合理的な問題解決方法に目が行っていて、
ホ・オポノポノのような考え方を知っても、
疑い、信じようとはしなかったでしょう。

でも最近になってようやく本当にやりたいこと、大切なことに
近づいてきたのかな〜。
思いを溜める[2015年07月18日(Sat)]
昨日お会いした人生の先輩の方から、
なるほどなぁ〜という言葉を聞きました。

「自分の思いを溜める機会が減ってしまいましね。」


一昔前は、インターネットもこれほど発達しておらず、
コミュニケーション手段も限られていたので、
誰かに自分の気持ちを伝えるためには、
一生懸命相手の事に想像を巡らせ、
自分の言葉をつくるプロセスが必要でした。

好きな娘へのラブレターを何度も書き直しながら
自分の思いを溜める、

ポストに投函してから返事が来るのか来ないのかを待ちながら
自分の思いを溜める。

今はLINEやメールですぐに相手の反応が返ってくるので、
自分の思いを溜める余裕もない。

自分の思いを溜めるというのは、自分自身と対話するということ。

そのプロセスが抜け落ちると、どうなるか?

思いは溜まらないと、溢れない。
大人の判断[2015年07月17日(Fri)]
今日、政府は2020年東京五輪・パラリンピックの
メイン会場となる新国立競技場の建設計画について、
現行デザインを変更する方針を固めたようです。

2520億円もの巨額を投じ新国立競技場を建設して、
五輪後の屋根改修費用や収益計画も
かなりアバウトだったようなので、
実際はもっと費用がかかることも考えられました。

今回の政府の決定は、
国民の反対の声を聴いてくれたという意味では、
大きな出来事だったと思います。

ずさんな予算計画のツケを数十年後にまわすことは
避けなければなりませんでした。

ハコモノ至上主義はそろそろやめましょうよ。

オリンピックでスポットライトを浴びるのは
豪華な競技場ではなく、選手のパフォーマンスのはず。

日本という国の美意識やオリンピックに対する新しい見方を
海外にアピール絶好の場のはず。

高度経済成長時代の日本に逆戻りすることだけは、やめましょう。
| 次へ