2014年の総括 [2014年12月31日(Wed)]
昨日、今日と、栃木の塩原元湯温泉でしばし心身をリフレッシュしてきました。2014年もあと30分ほどで終わり、明日からはまた新たな1年が始まりますね。
やりたいと思っていて、出来たこと、一部出来たこと、出来なかったことがあります。 出来なかったことは、ここ数年同じものがあるので、優先順位、時間の配分を変えるか、そもそもの見方を変える必要がありそうです。 人生の針路を変えてから、年末にどんな1年だったかを思い返していますが、 1年目:新しい環境に慣れようと、とにかくがむしゃら 2年目:過去の経験や知識がそのまま使えず葛藤と苦悶の日々 3年目:できることとと、できないことを意識しつつ自分の役割を少しずつ自覚 4年目:自分自身と周囲の変化・成長をほんの少し感じるも、次のレベルに行けていない 5年目:公私で成長・変化を感じつつも、ブレイクスルーを実感できていない 昨年と同様に、まだまだ制約条件や環境が自分の思考や行動を規定している、と感じているのは、現状を変える決断を先延ばしたい自分がいるのかもしれませんね。 「嫌われる勇気」の一説にあった『大切なのは何が与えられているかではなく、与えられたものをどう使うか』という言葉の意味を今一度噛みしめる必要がありそうです。 例年通り、今年をざっと振り返ると、 @人脈づくり 重要テーマの一つ。ワークショップや仕事がらみで何人かの素晴らしい人と出会えることが出来ました。来年は市のミニ講座も開催することになります。一歩ずつ、失敗を恐れないで、自分のやりたいことにチャレンジしよう。既存の人脈を見直すこともしてみよう。「今年影響を与えた100人」リストも10人ほど入れ替わりました。年代を問わず、自分に刺激を与えてくれる人との出会いはこれからも続けよう。 A勉強 販売士1級に合格しました。登録講師向けの論文も書いた。資格勉強はもうしばらくしないかな。 でも、旅や人との出会いを通した学びの機会は増やして行こう。 B場づくり いよいよ来年から、実現する年。「社会人のための学びの場」を作っていこう。 Cカラダづくり 最低週1回の5km以上のランニングもできないこともしばしば。 フットサルは昨年よりは出来た。新しいメンバーも入り、チームを作って10年を超え、かけがえのない仲間。来年はトレイルランの大会にも出てみたい。身体の不調を感じる時も何度かあった。自分の身体ともっときちんと対話していかないと。 D読書 今年のマイベストは、やはり「嫌われる勇気」でした。 ワークショップやコミュニケーション系の本を多く読んだ一年でした。 本のジャンルが少しビジネスや実務的なものに偏っていると感じます。 来年は、歴史・美術・旅・哲学・小説など新しいジャンルにも挑戦してみよう。 E対話 自分にとって大切な人に時間を割くことを意識しよう。 手紙を書く、会いに行く、見舞いや墓参りへ行く、自分との対話、全部大切なこと。 F旅行 目標通り、春に台湾、夏にベトナム、国内も数ヵ所行きました。その土地土地で面白い出会いもあったなぁ。来年は香港、セドナ、アメリカ横断旅行などが候補かな。 国内も、旅先で知り合った方に勧められたいくつかの場所があるのでぜひ行ってみたい。旅で出ることで、多様な文化や考え方を見ることが出来、自分と世界との距離を知り、自分自身と対話する上でも、素晴らしいものです。国内では、田舎の久々に五箇山に行きたい。 G趣味 昨年は、ピアノかウクレレ、将棋などを学びたいと書いていました。習字も興味あり。何か一つでも始められれば。。。 H仕事 とにかく、自分に”いま”できることに集中し、周囲に働きかけをしていこう。自分の課題と他人の課題の切り分けをしっかりすること。 干渉、介入はするのもされるのも線引きを意識しよう。 Iその他 そろそろ終止符を打ちたいことがあるので、何とか結果を出したい・・・(昨年と同じ) 家族全員が健康で年越しできるのは何より。 ブログの記事数ももう少しで900、継続は力なりだ。 来年の自分のスローガンは、「信じ抜く」。 皆さま、良いお年をお迎え下さい。 |