• もっと見る
« 2014年07月 | Main | 2014年09月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
<旅>ホイアン(ベトナム)[2014年08月31日(Sun)]
昨日、無事にベトナムのホイアン旅行から戻りました。

丸々動けたのは2日間だったので、あっという間でしたが、充実した時間でした。

ベトナムはホーチミンには数年前に行ったことがありますが、騒がしく、客引きが多かったので、ちょっと疲れた記憶があります。

でも、街全体が世界遺産に登録されているホイアンは小さくとてもゆったりとできる場所です。

ホイアンは、江戸時代に日本との国交が拡大し、街には日本人街も形成されました。
中国やオランダとの貿易も盛んに行われ、国際貿易港として栄えたようで、どこかノスタルジックな雰囲気が残っています。


ダナン国際空港に降り立つと、東南アジア特有の熱気と土の香りがして、テンションが上がりました。土と草の匂いにホッとするのかもしれません。

以下、今回の旅行で気づいたこと、経験したこと:

・空港に降りると、MajortyからMinorityになることを強烈に意識します。経済はグローバル化し、インターネットも発達していますが、入国審査の長い列を待っていると、ふと国の違いって何なのかなと感じました。

・まだまだバイクに乗っている人の割合が高いです。ホーチミンもそうでしたが、所得水準が低いベトナムでは、バイクが重要な交通手段でした。奥さんと子供で、3人乗りなんて当たり前でした。

・とにかく、車もバイクもクラクションを鳴らします。歩行者に注意したり、追い越しの合図だったり、直進するよ!という意思表示だったり。それでも、交通事故が起きないのが不思議です。信号機や横断歩道は数えるほどしかありませんでした。

・車は追い越す時に反対車線に出ます。日本では考えられないですね。

・ホイアンにはまだグローバル企業の波が来ていません。スタバもコンビニもないです。フィリピンにあったパパママショップのようなMini Martで生活必需品は買います。何かホッとしました。でも数年後には、状況も変わってしまうのかなー。
Hoian1.jpg

・今回の旅では面白い出会いがありました。お土産屋で知り合った現地の人と、夜はバーで飲んでいろんな話をしました。ベトナムでは女性は30歳までに結婚しないと、肩身が狭いと言っていました。婚活事情は日本とそれほど変わらないのかもしれません(笑)。

・そのお土産屋は築250年以上の家で、現在も家族と住んでいました。

・ミーソン遺跡へのツアーで知り合ったドイツ人は、私がデュッセルドルフに住んでいたと言うと、とても驚き、意気投合しました。彼は、学生でハノイで勉強していますが、彼の友人が「ホイアンはベトナムで最も美しい街だ」と聞き、こちらへ来たそうです。
Hoian2.jpg

・刺繍画や絵など、美術品も至る所で見られますが、たまたま気になった絵があり、吸い寄せられるようにギャラリーに入ると、愛嬌たっぷりで、情熱的な店主と話をし、1枚の絵を買いました。彼は、ベトナムで3本の指に入る画家だと新聞記事などを魅せてくれましたが、それはまぁどちらでもいいです(笑)。

・私の知人の友人がホイアンでレストランを経営しているということで、最終日の夜は彼のお店へ。ちょっと高めなお店ということと、ローシーズンということもあり、お客は私以外いませんでした・・・でも、料理も雰囲気も最高で、次回は誰かを連れてきたいですね。
Hoian3.jpgHoian3.jpg

・シンガポール人と何回か間違えられました。彼らには、日本人と韓国人、シンガポール人の区別はつかないのでしょう。

・宿泊したHoian Hotel、欧米人が多かったです。
Hoian4.jpg
いざベトナムへ[2014年08月26日(Tue)]
明日からちょっと遅めの夏休みですいい気分(温泉)

昨年はアメリカのシアトル周辺に行きましたが、

今年はベトナムのホイアンへ行ってきます飛行機


会社組織でも日常生活でも、

マニュアルやシステムができあがり、

効率的で楽な生活様式に慣れていってしまう自分に

危機感を覚えることがあります。

でも、なかなか慣れ親しんだ習慣を変えるのは難しいものです。


それで、旅ですひらめき


現地の空港に降り立ったら、

スリやぼったくりしようとするタクシードライバーに注意したり、

言葉が通じず、土地勘もない場所で、

自分で行き先を決め、自分でやることを決める。

時々、そういう五感を研ぎ澄ませ、非日常の経験をすることで、

自分のサバイバルスキルや新しい気づきも

得られるのではないのでしょうか。


今回の旅ではどんな発見や出会いがあるか、ワクワクします。

帰国したら、また書きます。
想いを形に[2014年08月25日(Mon)]
今日、ある経営者と話をしていて感じたこと。

想いを形にするために必要なこと。

・問題意識を持つこと。

・目指すべき姿を想像すること。

・想いを言葉にすること。

・その言葉を紙に起こすこと。

・その言葉を繰り返し発すること。

・誰かに聞いてもらうこと。

・具体的な行動に落とし込むこと。

・行動し続けること。

・行動した後の結果を振り返ること。

・賛同する仲間を増やすこと。

・自分自身を信じること。
<食>イル・ボッカローネ(イタリアン)[2014年08月24日(Sun)]
昨晩は、留学時代の友人と約10年ぶりに会いましたぴかぴか(新しい)

その友人の知り合いなども交え、

恵比寿のイル・ボッカローネで食事しましたが、

このお店は今までに数回行ったことがありますが、いつも満席です。

お客さんも恵比寿という土地柄もあって、外国人が多いので、

お店の雰囲気も海外にいるような感覚になりますね。


丸ごとのチーズをくり貫いて、

そのまま器として使用するパルメザンチーズのリゾットは、

定番メニューで濃厚な味は赤ワインにピッタリ。

ついつい、お酒もすすんでしまいましたバー

お値段は高めなので、そうそうは行けませんが、食事に限らず、

質の高いサービスというのは、

気持ちを豊かにしてくれますので、

また、特別な機会に行ってみようと思います。
類は友を呼ぶ[2014年08月22日(Fri)]

「良いお店には良いお客が集まる」

という経験則があります。

良いお店には、良い店主がいるので、

「良い店主がいる良いお店には良いお客が集まる」

ということです。


これは、会社でも同じことが言えるのではないでしょうか?

「良い会社には良い社員が集まる」

理想論のように思う方もいるかもしれませんが、

私はこの原則のようなものを強く信じていますパンチ


もちろん、「良い会社」の定義は人それぞれでしょう。

・社員を大切にする。

・社員の家族を大切にする。

・社員が主体的に活き活きと働く環境がある。

・業績を伸ばし、社員と社会に還元する。

・経営者が強い信念を持ち、社員と共有している。

・長期的なスパンで経営を行っている。

・新しい文化やライフスタイルをつくる努力をしている。


私が、祖父の代から続く会社に入り、4年が過ぎました。

変えられるものと変えられないものを混同して、

変えようとしてきたところもあります。

でも、ほんの少しずつですが、

会社として新しい段階に上っている感覚を

私だけでなく、社員も持っていると嬉しいなぁぴかぴか(新しい)
機密文書処理の可能性[2014年08月21日(Thu)]
今日の日経に、

「機密文書の回収・処理に力」という記事が載っていました。

個人情報の管理がますます求められる昨今ですが、

ベネッセコポレーションの顧客情報漏えい事件以降、

当社にも機密文書処理に関する問い合わせが増えています。

個人・事業所ともに、今後、ますます機密文書処理

の需要は高まると考えています。


また、(公財)古紙再生促進センターは、機密文書処理に求められる

「セキュリティの確保」と「紙資源の循環」というニーズを

満たすための一定の規範として、

「リサイクル対応型機密文書処理ガイドライン」を策定しました。

個人情報の管理と紙資源の活用がますます重要になっている今日では、

機密文書処理のサービスレベルを向上させる必要があり、

その「あるべき姿」としてこのガイドラインがあります。

詳細は、古紙再生促進センターのホームページをご覧下さい。

Guideline.jpg
人材は企業の強み[2014年08月20日(Wed)]
ここ数日は会社の採用面接をしています。

多い時は、1日で4人の方と面接をするので、かなりのエネルギーを消耗します。

でも、採用する側とされる側が、それぞれの希望や条件を確認する作業なので、

いつも真剣です。

面接をしていて感じたのは、本当に厳しい状況にいる方が多いということ。

勤めていた会社が倒産した、

ずっと赤字続きで給料の支払いが滞った、

長時間勤務で勤務時間も不規則、などなど

話を聞いているだけでも、信じられないような話を聞くことがあります。


内閣府が13日に発表した4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値は、

実質GDPが1〜3月期に比べて1.7%減と、2四半期ぶりのマイナス成長でした。

消費増税前の駆け込み需要の反動が出て、

個人消費が落ち込んだことが一因ですが、

それも政府は織り込み済みと言っていますが、

実際はどうなのでしょうか?


周りの中小企業、個人商店経営者の方に話を聞いても、

現在の状況の認識と今後の展望について、

”悪い”か、”何とか踏みとどまっている”といった

声が多いように思います。


利益も雇用も一部の大企業が吸い取ってしまうような、

歪んだ構造が続く限り、体力のない中小企業は力尽きるか、

過剰なコストダウンにより、負のスパイラルに陥る傾向が高まると思います。


そんな中、中小企業が生き残るためには何をするか?

特効薬はないですが、やはり、自社の強みをとことん磨くために

できることを何でもやるしかないでしょう。言うは易し。
リメイク[2014年08月19日(Tue)]
今あるものをそのまま使おうとすると、

上手く行かないことってあります。

今あるものとは、

商品であったり、

建物であったり、

自然資源であったり、

自分の価値感であったり。


そのまま使おうとするから、

そのまま使えない場合は、

【そのまま使えない=使えない】

という式をつくってしまい、結果、

新しいものを手に入れたり、作ろうとする。


モノや見方をリメイクすることで、

手に入れることができることって

たくさんあるんじゃないかな。
”空気”は伝染するし、断ち切ることもできる[2014年08月18日(Mon)]
お盆休みも終わり今日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか?ゴルフ

今週から、私の周りの環境も以前と変わったことがあり、

また気を引き締めていかなければいけなくなりましたパンチ


こんな時、”空気”を変えることが出来る存在でありたい、

存在になりたいと思いますぴかぴか(新しい)


時には、会社全体の”空気”を引きしめ、

ピリっとしたものにしなければいけません。

適度な緊張感と適度な自由度を社員に持たせる必要があります。



プライベートの生活や旅行では、

平穏なのんびりした”空気”というのも必要だと思いますが、

会社組織では、そいういうわけにもいきません。

業績がいい会社と言うのは、社員がきびきび動き、活き活きとし、

主体的に動き、活発なコミュニケーションがあります。

営業でいろんな会社へ行きますが、

社員全員で挨拶してくれる会社もあれば、

言葉づかいも悪く、不平不満が飛び交い、

暗い雰囲気の会社というのもあります。


”空気”は伝染します。

でも、

”空気”は良い”空気”に入れ替えることもできます。

そう、”空気”は自分でつくることができます。
コーチングの可能性[2014年08月17日(Sun)]
昨日はコーチングの勉強会に行ってきました演劇

本や人の話で何となくは分かっていたつもりでしたが、

やはり基本的な理論と簡単なセッションをしてみて、

コーチングの奥深さを実感しました。

企業だけでなく、行政や学校、家庭など、

その活用範囲は広範だと感じていますぴかぴか(新しい)


今まで、経営コンサルティングの分野で、

企業の問題解決に向けて、様々な方法論、アプローチ、

フレームワーク、試行ツールなどをつくってきました。

外資コンサルにいた時も、解決のアプローチとしては、

とても壮大で緻密で素晴らしいものだと思っていました。

ただ、いざその問題解決アプローチをクライアントと

いっしょに実行してみると、うまく行かないことも多々ありました。

プロジェクトの対象範囲を見誤ったり、

当事者の共通認識が十分取れてなかったり目


ただ、一番肝心なことは、新しい取り組みをまわすための

”仕組みづくり”のほうにばかり目が行き、

当事者(特に経営者)の”気づき”について

十分なサポートが出来ていなかったのではないか?

と現在、中小企業を経営する立場になって分かってきました。


コーチングでは、クライアントが”やりたい”ことをやり、

”なりたい”自分になるために、

対話によって、相手に新しい“気づき”を与え、

自発的な行動を促していくコミュニケーション。

コーチングによって、一人で考え込むより、

より短い時間で、より高いレベルの目標を達成できる効果が

あることが分かりました。

”しくみ”と”気づき”の両輪で、

個人や組織のパフォーマンス向上に少しでも貢献していければ嬉しいな〜パンチ
| 次へ