2013年の総括[2013年12月31日(Tue)]
2013年も今日で終わり、明日からはまた新たな1年が始まりますね
やりたいと思っていて、出来たこと、一部出来たこと、出来なかったことがあります。
出来なかったことは、ここ数年同じものがあるので、
やり方を変えるか、見方を変える必要がありそうです。
人生の針路を変えてから、年末にどんな1年だったかを思い返していますが、
1年目:新しい環境に慣れようと、とにかくがむしゃら
2年目:過去の経験や知識がそのまま使えず葛藤と苦悶の日々
3年目:できることとと、できないことを意識しつつ自分の役割を少しずつ自覚
4年目:自分自身と周囲の変化・成長をほんの少し感じるも、次のレベルに行けていない
行動や思考が環境に抑制されると思うことがあります。
それは、自分の置かれた状況をコントロールしようという部分がまだあるために、
問題の原因を「外」に求めているということなのなー。
以前読んだ選択理論の本にあった
「私は、自分だけを変えることができる」
という言葉をまだ自分のものに出来ていないということかなー。
今年をざっと振り返ると、
@人脈づくり
重要テーマの一つ。ワークショップや仕事がらみで何人かの素晴らしい人と出会えることが出来ました既存の人脈を見直すこともしてみよう。
「今年影響を与えた100人」リストも10人ほど入れ替わりました。
年代を問わず、自分に刺激を与えてくれる人との出会いはこれからも続けよう。
A勉強
販売士2級に合格しましたが、中小企業診断士は結果が出ず。
来年はどうするか考えよう。「目的・過程・結果」の設定に問題がありそう。
B場づくり
今年は、社会人のためのワークショップ・勉強会の企画を練る時期。来年から少しずつでも始めよう。
Cカラダづくり
最低週2日は5km以上のランニングをすることを自分に課してきましたが、目標は5割くらい達成。冬場は寒いのを理由に週1回が限度。
フットサルは昨年よりは出来た。優勝も数回。今のメンバーでチームを作って10年、かけがえのない仲間。来年はトレイルランの大会にも出てみたい。
D読書
図書館を利用するようになって、読む本の数は増えました。でも、本のジャンルが少しビジネスや実務的なものに偏っていると感じます。
来年は、歴史・美術・旅・哲学・小説など新しいジャンルにも挑戦してみよう。
E対話
自分にとって大切な人に時間を割くことを意識しよう。手紙を書く、会いに行く、見舞いや墓参りへ行く、自分との対話、全部大切なこと。
F旅行
夏のアメリカ旅行は本当に楽しかった。来年は早めに計画を立てて、年2回は行きたい。旅で出ることで、多様な文化や考え方を見ることが出来、自分と世界との距離を知り、
自分自身と対話する上でも、素晴らしいものです。国内では、田舎の久々に五箇山に行ってみたい。
G趣味
ピアノかウクレレ、将棋などスクールに通って学びたいと思っていて、一年が過ぎてしまった。。
H仕事
自分にできることを何となく理解してきたものの、まだまだ葛藤の日々が続きます。
見返りを期待するわけではないけど(本音を言えば少しは期待したい)、「外」に発信し、与え続けよう。
Iその他
そろそろ終止符を打ちたいことがあるので、何とか結果を出したい・・・(去年も一昨年も同じことを書いていたなー)
家族全員が健康で年越しできるのは何より。
ブログは11月からほぼ毎日更新することができた!
来年の自分のスローガンは、「虎視眈眈」と「バランス」。
皆さま、良いお年を〜

やりたいと思っていて、出来たこと、一部出来たこと、出来なかったことがあります。
出来なかったことは、ここ数年同じものがあるので、
やり方を変えるか、見方を変える必要がありそうです。
人生の針路を変えてから、年末にどんな1年だったかを思い返していますが、
1年目:新しい環境に慣れようと、とにかくがむしゃら
2年目:過去の経験や知識がそのまま使えず葛藤と苦悶の日々
3年目:できることとと、できないことを意識しつつ自分の役割を少しずつ自覚
4年目:自分自身と周囲の変化・成長をほんの少し感じるも、次のレベルに行けていない
行動や思考が環境に抑制されると思うことがあります。
それは、自分の置かれた状況をコントロールしようという部分がまだあるために、
問題の原因を「外」に求めているということなのなー。
以前読んだ選択理論の本にあった
「私は、自分だけを変えることができる」
という言葉をまだ自分のものに出来ていないということかなー。
今年をざっと振り返ると、
@人脈づくり
重要テーマの一つ。ワークショップや仕事がらみで何人かの素晴らしい人と出会えることが出来ました既存の人脈を見直すこともしてみよう。
「今年影響を与えた100人」リストも10人ほど入れ替わりました。
年代を問わず、自分に刺激を与えてくれる人との出会いはこれからも続けよう。
A勉強
販売士2級に合格しましたが、中小企業診断士は結果が出ず。
来年はどうするか考えよう。「目的・過程・結果」の設定に問題がありそう。
B場づくり
今年は、社会人のためのワークショップ・勉強会の企画を練る時期。来年から少しずつでも始めよう。
Cカラダづくり
最低週2日は5km以上のランニングをすることを自分に課してきましたが、目標は5割くらい達成。冬場は寒いのを理由に週1回が限度。
フットサルは昨年よりは出来た。優勝も数回。今のメンバーでチームを作って10年、かけがえのない仲間。来年はトレイルランの大会にも出てみたい。
D読書
図書館を利用するようになって、読む本の数は増えました。でも、本のジャンルが少しビジネスや実務的なものに偏っていると感じます。
来年は、歴史・美術・旅・哲学・小説など新しいジャンルにも挑戦してみよう。
E対話
自分にとって大切な人に時間を割くことを意識しよう。手紙を書く、会いに行く、見舞いや墓参りへ行く、自分との対話、全部大切なこと。
F旅行
夏のアメリカ旅行は本当に楽しかった。来年は早めに計画を立てて、年2回は行きたい。旅で出ることで、多様な文化や考え方を見ることが出来、自分と世界との距離を知り、
自分自身と対話する上でも、素晴らしいものです。国内では、田舎の久々に五箇山に行ってみたい。
G趣味
ピアノかウクレレ、将棋などスクールに通って学びたいと思っていて、一年が過ぎてしまった。。
H仕事
自分にできることを何となく理解してきたものの、まだまだ葛藤の日々が続きます。
見返りを期待するわけではないけど(本音を言えば少しは期待したい)、「外」に発信し、与え続けよう。
Iその他
そろそろ終止符を打ちたいことがあるので、何とか結果を出したい・・・(去年も一昨年も同じことを書いていたなー)
家族全員が健康で年越しできるのは何より。
ブログは11月からほぼ毎日更新することができた!
来年の自分のスローガンは、「虎視眈眈」と「バランス」。
皆さま、良いお年を〜
