• もっと見る
« 2013年10月 | Main | 2013年12月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2013年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
市場の創造と生産性[2013年11月30日(Sat)]
腰痛が少し出てきたので、マッサージ店を探していたら、なかなか良さそうなところがあったので、行ってきました目

私が住む街には、人口の割に、美容院、歯医者、マッサージ店(整体院、接骨院、中国気功など)が多いなぁと常々感じていますが、それなりに存続できる理由があるのだと思います。

美容院は、都内や大手美容院で修行していた人が自分で開業し、馴染みの客も引き連れて来る、といったケースが多いのでしょうか。

歯医者は、国が歯科医を積極的に養成しようとしたり、虫歯治療から予防歯科・美容歯科へと新たな市場を創造したことが一因。歯医者を開業している人は親も歯医者だったり、お金持ちの家庭が多いのは気のせいでしょうか。

マッサージ店は、開業資金・ランニングコストも少なくて住むし、高齢者人口が増える日本では、開業する人が多いのも納得です。

最近は、街を歩いていると、「60分 2980円」といった激安のマッサージチェーンをよく見かけます。

冒頭のマッサージ店の先生曰く、「そういうお店の経営者はマッサージとは全く関係なく、あくませ生産性を重視したビジネスとして、マッサージ店を経営している。」とのこと。「大体、料金の4割〜5割が施術をした従業員の給料になる」らしいです。

ということは時給1,200円〜1,500円か、悪くはないですが、お店がお客でずっと埋まっている状態ではないので、ここでもやはり生産性をどう上げるか、という話になってきます。多店舗経営をして、空いているお店から混雑しているお店へ従業員を送るなどして、生産性を高いレベルで平準化することもしているのでしょうか混む時間帯はある程度分かっても、需要予測はかなり難しいでしょうから、従業員のシフト管理も難しそうです。

私が行ったマッサージ店は、技術もしっかりしているので、それなりの値段はしますが(それでも都内比べれば2割ほど安い)、固定客、リピート客が多いのも納得ですいい気分(温泉)

その先生が、

「そういうお店が出来て、今までマッサージに興味のなかった方が、料金の安さに惹かれて、マッサージ店に来てくれる。そして、その格安マッサージの技術やサービスに満足してくれなかった方が、うちのようなお店に来てくれるようになったら、ありがたい。」

と言っていたのが印象的でした。まさに市場の創造

企業の差別化軸にはいくつかありますが、
『早い、安い、近い』という「利便性と生産性の向上」の差別化軸が今までの常識でしたが、「俺のイタリアン」をはじめ「低価格+高サービス」で生産性を上げ、利益を確保する、というやり方も出てきています。

市場を創造するということは、

顧客数を増やすのか?」
あるいは、
顧客生涯価値(LTV)を増やすのか?」 

という問いに対する答によっても変わってくるのだと思いますひらめき
浦島太郎にならないために[2013年11月29日(Fri)]

「環境は常に変わる。その時、3種類の人間がいる。」

1. 何もしない人
あきらめているのか、あるいは他人や周りの状況に身を任せるのか。
敢えて何もしない、という人もいるかもしれませんね。

2. 環境に対応する人
このタイプの人が大部分を占めるのかもしれません。
流れに必死についていこうとする人。あるいは、何となく周りの動きに合わせて、
自分もそうしようとする人。

でも、出たとこ勝負、行き当たりばったり的に動きがちなので、
なかなか主体的に物事を見ることが難しいかもしれません。

3. 環境を自分で作る人
誰もやっていないことを始める人。
誰かもやっていたけど、みんな途中であきらめた中で、
一人、そのことを継続している人。
情熱、意志、責任感、使命感なんかが行動を支えています。


結局、たくさんの人がやっていることが、安心だと思うんだと思います。
たくさんの人がやっているということには、その状況を支える仕組みやルールがあって、
それらが一部の既得権益で守られた人のために存在してしまっている、というのが
今の日本の構造的な問題なのかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)

就職・雇用問題、年金問題、原発問題、TPP、中小企業対策、環境問題・・・

税金や補助金などで一時的に一部の人の懐を潤す方法では、
問題を先送りしているだけと多くの人が気づいているけど、
ルールや規制が変わらないと、山は動かない。

じゃ、ルールや規制を取っ払うにはどうしたらいいのか、
現実的には、意志を持った個人・コミュニティー単位で声を上げ、
小さな波をいろんなところで起こし、波を大きくしていくということなのでしょうかひらめき
<LOOB>フィリピン台風被災者への支援活動[2013年11月28日(Thu)]
私が以前お世話になったフィリピンのNGO LOOBでは、台風で甚大な被害を受けた地域の人たちの支援を草の根レベルで行っています。

現地はまだまだ混乱している状況ですが、日本にいるとかなり”距離”を感じます。自分のほうからかなり意識を向けていないと、他人事になっていってしまうような・・・

私に出来ることと言ったら、募金と現地の人への励まし、現地の状況を少しでも多くの人に伝えることくらいしかできませんが、できることはやってみようと思っていますパンチ

LOOBの「義援金&カレンダー募金」にも協力しました。

ご興味があるかたは、ぜひご支援をお願いしますぴかぴか(新しい)

LOOBのカレンダーは毎年購入していますが、手作り感と温かみがあって、気に入っています黒ハート


LOOBでは、パナイ島北東部の被災地への物資支援と家屋・小学校修繕のための募金活動を行っていますが、小回りのきく小さな団体は他にもいくつかあるので、みなさんが興味があるものがあればぜひ行動してみて下さい!

以下、LOOBのFacebookから一部引用:

★ICAN
(最も被害が大きかったレイテ島タクロバンを中心とした被災地で水・食糧・テント等の救援物資の配布)

★水牛家族
(最も被害が大きかったレイテ島への募金活動)

★SALT
(最も被害が大きかったレイテ島オルモック周辺、ボホール島を中心に物資支援と募金活動)

★ACTION
(現地提携団体を通じて西サマール州での物資支援と募金活動)

★ハロハロプロダクツ
(現地提携団体を通じてセブ市の隣タリサイ市の被災者への募金活動)

★セブンスピリット
(セブ市北部メデリアン市の被災者への募金活動)

★AMDA
(1ヶ月前に地震被害もあったボホール島マリボホック地区内で医療活動)

★イカオアコ
(ネグロス島北部で長期的な視点での地域復興支援を予定)

★ACCESS
(最終的な支援地域やNGOは、団体ページにて告知予定)

★ジャパンハート
(パナイ島北部ロハス市周辺での医療支援)


☆日比NGOネットワーク(JPN)
(現地19団体を通しての幅広い支援)

☆国際協力NGOセンター(JANIC)
(被災地で救援活動を行っているJANIC正会員のNGO15団体に配分される)

☆(株)トランステック・バリックバヤン
(日本国内の新木場まで元払いで送ってくれれば現地までは無料で送ってくださるとのこと)
まだ知らない自分に気づく[2013年11月27日(Wed)]
今日はちょっと不思議な体験をしました。
自分の可能性を決めるのは自分自身であることを・・・
自分の心の窓を覗いたような・・・

自己受容、

ぶれない目標、

心から楽しめるもの、

考えすぎないこと、

あたりが豊かな人生を送るキーワードなのかな?


今の仕事に加え、少なくとも以下の目標は実現しよう。

・社会人のための勉強会を主宰する

・自分の世界観が詰まったカフェをつくる

・トレイルランニングとトライアスロンの大会に出場する

・プチ農園を持つ

・長距離列車、豪華客船で旅に出る



分かっていても出来ないのはなぜなのか?

何が出来ないようにさせているのか?

その答えはもう分かっているでしょ?ひらめき
何の「プロフェッショナル」でありたいのか?[2013年11月26日(Tue)]
今日、銀行の担当者と景気の動向や、中小企業の経営実態などについて、聞きました。
自分が日々見聞きしたり、考えたりしたことに加え、
その道の専門家に直接聞くのも深い見識を備える有効な方法だと思います。

税理士、社労士、銀行員、保険会社の営業、医者、看護師、料理人、英会話学校経営者、ITコンサルタント、生物学者・・・ 私が信頼と尊敬を持っているその道の「プロ」である友人たちぴかぴか(新しい)

自分は何の「プロ」なのか、その答を探究していきたいですパンチ


冒頭の話に戻りますが、
建設業など一部特需なような状況で好調な業種というものはありますが、
業種という区分ではなく、同じ業種でも伸びている会社とそうでない会社の差が
はっきり出てきている、という話は、私の認識と一致しました。

新規の設備投資を行う企業も、海外現地生産化への対応だったり、物流ネットワークの集約のためだったりという類のものが多く、商品力や技術力を武器に自社固有の強みを伸ばすために工場や機械設備を増強する中小企業はほとんどないとのこと。

資金繰りが困っているから、政府が補助金を出すというのは人間の病気で言えば対処療法で、
ただ薬を出すのに近いと思います。問題の真因は分からないままです。

経営計画の策定も財務状態を改善するための手段という意味合いが強いように思われ、
財務諸表の数字に目が行きがちです。

やはり、自社の強みと価値を突き詰めて考える作業が必要になると思います。
それらを組織に浸透させ、ステイクホルダーに発信・共感させるマーケティングの考え方もひらめき
ワークショップのテーマ出しメモ[2013年11月25日(Mon)]
【考える】 
・「悩む」は堂々巡り、「考える」は自分なりの解を創造すること

考えるプロセス:
・興味を持つ
 ・現場主義
 ・面倒なことに価値がある
 ・あこがれの存在を見つける
・観察する
 ・「対象」と「事実」に集中する
 ・いろんな方向から見る
 ・分かっていることと分かっていないことを書き出す
 ・何も考えない、五感を使う
・問題を特定する
  ・大きい問題は分割して小さな単位で対処する
  ・どんな「問い」をするかで問題の意味が変わる
  ・繰り返して起こる改善されていないことは何か?
  ・「なぜそうなのか?」と「だから何なのか?」を繰り返し自問する
・解決案を出す
  ・論理的思考と創造的(直感的)思考を行ったり来たり
  ・「構造」や「機能」は転用できる
  ・解決案は優先順位をつけ、行動レベルまで落とし込む

【伝える】 
・思いを共有する
・自分の言葉で話す(経験し、考えることが重要)
・テーマ→メッセージ→サブメッセージ→エピソードの階層構造
・「言葉」でなくても伝えることはできることはある

【続ける】
・持続的な改善
・モチベーションと評価
・仲間を増やす
・人・時間・情報・しくみを管理する
曇った鏡は磨かないと[2013年11月24日(Sun)]
好きな季節の順番としては、

夏、春、秋、冬

ですけど、もちろんそれぞれの季節の楽しみ方があると思います。
単に日光に当たるのが好きなのと、寒がりなので、冬が一番最後に来てますいい気分(温泉)

ここ最近は腰痛に悩まされいましたが、2週間ぶりにトレイルランニングをしてきました。
と言っても、山を走るのではなく公園の中のちょっと森(林?)の中を走っています。

木々や葉の色彩、鳥のさえずり、落ちた枯葉や小枝を踏みしめる音が五感を刺激しますぴかぴか(新しい)

ランニングはリフレッシュの方法としてとても役立ちます。
机に向かって、考えていてもなかなかいいアイデアがでなくても、
走っていると急に面白いアイデアが出てくることもありますひらめき

走ることで、何かをそぎ落としているのかもしれない。

付き合う人も持っている物も収集した情報も、知らず知らずのうちに増えていき、
その余分なモノたちが、身体の調子がおかしくなったりや心や思考を曇らせていく。

ですので、

人なら、
自分に良い影響を及ぼす人たちを見直してみる。

物なら、
断捨離のように、自分にとって本当に必要な物だけを残す。

情報なら、
自分にとって生きる知恵となる情報を書きだして整理してみる。

という行為を意識的に行う必要がありそうです
新しい年を迎えるこの時期は、良いタイミングかもしれませんね目
年賀状の価値って?[2013年11月23日(Sat)]
昨日は、帰りが遅くブログを更新できませんでした。
これから年末まで、忘年会やクリスマス会などのイベントが
結構入っているので、体調管理に気をつけようと思いますたらーっ(汗)

この時期になると、年賀状のあて名更新をするのですが、
年々送る枚数が減ってきました。今年は30枚ほど。

年賀状の価値も一昔前と比べるとずいぶん変わってきたと思います。
義理や仕事上の付き合いで出す年賀状は、メールなどの電子媒体でも代用できるのではないかと。手書きメッセージもない年賀状は、ほとんどその価値はないと思います。

もしくは、そんなものを出さなくても、日々の付き合いの中で、年賀状を出す必要もない関係であればいいのかなとひらめき

もちろん遠く離れた親から子供へ、友人から友人へ、といった場合は年賀状を通して当人同士がどんな状況か、元気か、成長したかを知る手段として、価値はあるのかもしれません。

でも正月という決まった日に出す必要性にはやや疑問が残ります。出したいときに出せばいいんじゃないか。

何が言いたいかと言えば、特に何もないのですが、
世の中には自分の意志とは反して、何となくやっていること、やらされていることが
多いんじゃかないかな、というお話でした演劇
賢い消費、賢い生活[2013年11月21日(Thu)]
暑いものは冷めやすい。

心の駒に手綱許すな。

呉越同舟。

喉元過ぎれば熱さ忘れる。

対岸の火事。

足るを知る。

何についてのことわざかというと、
東日本大震災が起こってから時間が経った現在の
企業の、人の、立ち居振る舞いについて。


先日、私の知人がこんなことを言っていました。

「なんで百貨店やスーパーのトイレのエアータオルはまた復活したのか?
一時期暗くしていた照明もまた元に戻った。早朝の営業時間一時やめていたのにまた再開した。
懲りないねー、人間は。」



ライバル会社がやめないから自分の会社もやめられない、と思っているのか。
だとしたら、短期的な利益追求をみんなが追いかけることをストップするのは難しいのかもしれないな。その先にあるのは、どんな結末があるのでしょうか?

東日本大震災直後は、大手スーパーも照明を少なくしたり、営業時間を短くしたりしていました。個人的には、それで十分満足でした。でも時が経つにつれ、その大手スーパーはシニア層の取り込みを目的に、早朝から営業を始めることを始めました。それで一企業の採算はとれるかもしれないけど、電力や環境負荷などの社会的コストは考えているのでしょうか?

これじゃ、震災前と比べて何が変わったと言えるのでしょうか?
やはり消費者、市民側のほうから賢い消費、賢い生活を、企業へ、行政へ提案していくほうが賢明なのかなーひらめき

以前、仕事でドイツに駐在していた時、スーパーは日曜日はほぼ全てが休みでした。一昔前は土曜日も休みだったそうです。照明も必要最低限の明るさだったし、駅やその他の公共施設も日本のそれと比べるとものすごく暗かったです。

それでも、そんなに不便だとは感じなかったし、逆に少し不便で不器用なことをしなくてはならない生活の方が、自分の頭を使ったり、周りと助け合っていく術を見つけたりできるのだと思います。
2級販売士に合格[2013年11月20日(Wed)]
先日受験した2級販売士の試験結果が出ました。

小売業の類型 78
マーチャンダイジング 72
ストアオペレーション 88
マーケティング 88
販売・経営管理 92

合否結果 合格!


マーケティングは自分の専門分野と思っており、
会社の経営面でもコンサルティングの仕事でも日々意識するものですひらめき

実践と合わせてやはり足りない知識も一定レベル以上で体系的に習得しておく必要があると
感じていたので、小売とサービスの販売にフォーカスしている販売士の資格試験を受けてみました。今までの経験の貯金で、勉強時間は少なかったですが、2級は案外大丈夫でした手(チョキ)

商工会議所のホームページを見ると、販売士の資格についてこんなことが書いてあります。

『流通業界で最も必要とされているのは、多様化・高度化した顧客のニーズを的確に捉え、
豊富な商品知識や顧客に配慮した接客技術を武器として、ニーズにあった商品を提供するとともに、商品の開発や仕入、販売、物流などを効率的かつ効果的に行うことができる「販売のプロ」なのです。』


サービス業、中小企業の経営現場と組織改革をサポートしていきたいと考えている私にとって、
販売士の知識は結構役に立つものがありましたぴかぴか(新しい)

集中力を続けるのが難しくなってきましたが、時期を見て、1級も目指してみようと思いますパンチ
| 次へ