• もっと見る
« 2013年06月 | Main | 2013年08月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2013年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
ブランド構築は、顧客接点のマネジメントから[2013年07月29日(Mon)]
ナイキ、ソニー、ディズニーランド、吉野屋、マクドナルド・・・ 
どこかへ行ったり、何かを買ったりするときに、どんな会社を思い出しますか?
それはなぜでしょう? 

会社にはそれぞれの「〜らしさ」があります。

レストランでも店員が自然に笑顔で応えてくれる店もあれば、機械的に無愛想な応対をする店もあります。

馴染みのスタッフがいる美容室、いつでも迅速な対応をしてくれるファストフード店、全て手作りのこだわり豆腐屋さん。

お客さんは、その「〜らしさ」を会社やお店へ行った時、従業員と接する時、ホームページや広告から情報収集する時に、それぞれ何かを感じていきます。一昔前、あるクレジットカード会社のテレビCMで「お金で買えない価値がある。」というのがありました。

企業と顧客が何らかの関係性を持つ場所・時間・機会を、マーケティング用語では、「顧客接点」や「顧客タッチポイント」と言います。

各顧客接点でどのような経験価値を顧客に提供するか、大企業になれば緻密に設計する会社もたくさんあります。お客の購入前、購入時、購入後の行動・感情を細かく分析し、仮説検証をして、企業独自の世界観を作ろうとするのです。

中小企業で同じことはできませんが、基本的な考え方はいっしょになります。

価格が似たり寄ったりであれば、他社に負けないためには、会社のブランド力というものを高めていく必要があります。ブランド力が高い会社は、お客のほうが好きになってくれるし、簡単には離れません。

ブランド力を高めるには、社員のあいさつや対応(親切、迅速)、工場内のきれいさ、ホームページや会社のロゴなど、様々な要素をの強みと照らし合わせながら顧客接点のマネジメントをする必要があります。

経営資源が限られている中小企業においては、

まずは自社の強みを明らかにし、

優先度の高い顧客接点・販売チャネルで、

提供する価値を社員で共有する作業が必要になります。

自社の強みを明らかにする時には、"Value Discipline"で言う、

Best Total Cost(Operational Excellence)
-低価格とスピードの卓越

Best Total Product(Technology Innovation)
-製品・サービスの革新

Best Total Solution(Customer Intimacy)
-顧客との親密さの追及

の視点も参考になると思います。
質の高いものに触れる[2013年07月23日(Tue)]
普段の仕事がルーティンになっていたり、

普段の食事がただ空腹を満たすだけになっていたり、

普段の会話が誰かの噂や、何かに対する愚痴や不満になっていたり、


そういう時にこそ、


質の高いものに触れることの大切さを感じます。


知らずしらずのうちに、スピードと効率化が求められる情報社会を生きている私たちにとって、
自分自身の心に語りかける時間が必要なのではないかな、と。


五感を刺激する、

感情に訴える、

そんな時間を持つ機会が減っていないかな、と。


そんな時間を持つための方法はいろいろあると思います。


・いい演劇を観る

・いい音楽を聴く

・オリジナル旅行をする

・尊敬できる人と話す

・自然の中で過ごす(できればキャンプ)

他にもいい方法があればぜひ教えて下さい。
協力できる仕組み[2013年07月19日(Fri)]
昨日は、ある中学校の集団回収をお手伝いしてきました。

この学校がある地域は、住民や生徒、学校関係者が環境・リサイクル活動に非常に熱心で、
集団回収についても皆さんが協力的です。

昨日は、暑い中、たくさんの生徒が手伝ってくれました。みんな素直で、汗をかきながら私たちの指示に従ってくれました。自分が中学生だった頃を思うと少し恥ずかしいです・・・

生徒たちが出した資源ごみが、きちんとリサイクルされる、リサイクルすることで収益金を得ることが出来る(資源になる)、他に協力している人の姿を見ることで、自分もやってみようかなと思うのかもしれません。

資源が少なく、少子高齢化が進む日本において、リサイクルについての意識を高めたり、地域コミュニティ・コミュニケーションが活性化する効果がある集団回収の活動の輪が今後も広がっていけばいいなと思います。
夏の交通事故防止運動[2013年07月16日(Tue)]
7月15日(月)から24日(水)まで「夏の交通事故防止運動」が全県実施されます。
埼玉県内では、65歳以上の高齢者の交通死亡事故が多発しています。
これから夏休みを迎えるにあたり、児童・生徒の交通事故防止も課題となります。
このようなことから、

「子どもと高齢者の交通事故防止」
「自転車の安全利用の推進」
「飲酒運転の根絶及び路上寝込み等による交通事故防止」

を運動重点としています。

当社でも、狭山工業団地工業会で製作した「交通安全運動実施中」ののぼり旗を交通安全運動期間中に掲揚しています。

常に気持ちにゆとりを持った運転、思いやりを持った運転を心掛けていきたいものですね。
ビッグデータ、スモールインパクト[2013年07月15日(Mon)]
ゴシップネタから学校・会社・病院の評判、爆弾の作り方まで、今は調べようと思えばいろいろな情報にアクセスすることができるようになりました。

それぞれの情報の真偽や出所は分かるものもあれば分からないものもあり、
結局、情報の受け手の主観的な判断で「この情報は確からしい」と思うのだと思います。

情報と言っても、単なる事実やデータならまだいいのですが、その事実・データ【+誰かの考え】というものが、時に独り歩きし、社会をおかしな方向に流れさせていってしまう。政治家の発言なんかもいい例です。


話変わって、最近巷で良く聞くバズワードに、「ビックデータ」というものがあります。
ちなみに、ビックデータとは、「クラウドコンピューティング」」や「フリーター」「パラダイムシフト」など、「なんかよくわかんないけど凄そう!」と思わせる流行語です。定義が曖昧なまま生まれてきて、人々の解釈が積み重なって世の中に定着していくものもありますが、ほとんどはしばらくするとその存在すら忘れ去られてしまいます。

「ビッグデータ」、この言葉を聞くと、ビジネスを変革するのにものすごい可能性を秘めているように錯覚してしまいますが、実際は誰もその有益な活用法を見出していません。というか、そんなものはないと言えなくもないです。

私が以前、グローバルな(この言葉自体もバズワード)市場調査会社に勤めていた時に、はPOSデータや消費者調査の結果などマーケティングで有用な膨大なデータにアクセスすることができました。そのデータから消費者の本音のような意味のある示唆(インサイト)を見出す仕事をしていましたが、この作業は非常に難しいものでした。

データを見れば、過去のトレンドや、現在の状況を確認することはできます。それらの分析結果から、将来の予測を立てることは、市場の規模やトレンドが一定ならまだしも、市場の変化が速く、顧客のニーズが多様化している今日では、多くの労力とコストをかけて、膨大な過去のデータから何か示唆を得ることにどれだけの価値があるのか、と個人的には思います。

当然、ビッグデータという言葉を世に生み出して、ビジネスチャンスを伺うSIベンダーや広告代理店の思惑もあるのだと思いますが。。


情報は得るのは簡単、でも捨てるのは難しいってことですかね。

そして、昔の人は物事の本質をよーく分かっていたんだと思います。
「百聞は一見に如かず。」
面と向かって[2013年07月09日(Tue)]
家族に対して、

友人に対して、

会社の上司や同僚に対して、

恋人に対して、

自分自身に対して、

どれだけ面と向かって言えるだろう?


「言わなくても分かってよっ!」

「言わないと何も分からないっ!」


普段の生活で、こんな会話をしょっちゅうしている私ですが、

どちらのセリフを言ったり、聞いたりしても、

結局は、自分が相手の立場にになってどれだけ考えているか、

によって、その後の状況は変わってくるのかな、

と少しだけ実感できるようになりました。
6月のサンタクロース[2013年07月02日(Tue)]
当社でも微力ながら協力している「サンタクロースになろう!プロジェクト」

このプロジェクトは、東日本大震災被災地継続的支援のための、リサイクルによる仕組み作りを一般社団法人環境適正推進協会 を中心に行っていこうというものです。

年に数回被災地へ赴き、保育園の園児らにお絵かき帳、三輪車、絵の具、絵本、おもちゃ、歯ブラシ、BOXティッシュ、お菓子、飲料水など今必要なものを届けています。

私は行けなかったですが、6/28、29にも岩手県陸前高田市の保育園いくつかを回りました。

参加した方からは、「長い仮設住宅暮らしによる住民の皆様の心のケアや、産業の再興等、復興の道のりはまだまだ長いと思います。」との言葉。
考えさせられます。

できることを地道に継続していきたいと思いますパンチ