• もっと見る
« 2012年12月 | Main | 2013年02月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2013年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
インプットとアウトプット、学びと成長のプロセス[2013年01月20日(Sun)]
「会社は物を作って売る、社員は作った分だけ報酬を得ることができる」という20世紀型の経済活動から、社会的な価値に重きを置くという世の中の流れにはなってきているとは思います。

でも、途上国だけでなく、日本を含め先進国でもまだ経済的な価値に重きを置いて働いている人は多いと思います。これは、経済的価値と社会的価値のバランスの問題にもつながりますし、国民の意識の成熟度(という言葉が適切かはクエスチョン)の問題にもよるかと思います。

欧米の人の多くは自分の仕事観というものを持っています。欧米では、「生きることの一部に働くことがある」、あるいは「生きることと働くことは等しい」感覚です。好きだから、何か目的を持っているから、という理由で仕事を選びます。会社を選びません。

一方、日本人の場合は、「働くことはお金を稼ぐこと」と考えている人がまだまだ多いと思います。理由はいろいろありますが、日本では、転職することが不利にならないような環境が整っていないこともありますし、与えられる教育を受けてきたことで、想像力を働かせる訓練を十分に受けてこなかったことも一因だと思います。私自身の実感も含めてですが。

話は少し飛躍しますが、いかにして内発的動機づけを高め、自主的に行動していくことができるのかは、自分自身の大きなテーマでもあります。目的・信念・役割などももちろん重要ですが、やはり相手を認め、自分を認めてもらう「場」、「環境」をつくっていくことなのかなと思います。そうすることで、インプットだけに偏らない、参加者と意見を共有し、対話を重ね、アウトプットしながらまたインプットするというサイクル、そして、学びと成長のプロセスができあがっていくのかな、と。


内発的動機付けや自主性を考えたときに、「自立」と「支援」という言葉が頭によぎります。
被災地への支援も然り、私が外資コンサルでクライアントに対して行った支援も然り、親子、先生と生徒の関係も然り。「自立」と「支援」のバランス、境目を意識しておくことは大切だなと思うことがあります。このテーマについては、また改めて考えてみようと思います。
OST(オープン・スペース・テクノロジー)[2013年01月13日(Sun)]
昨日は、対話ラボが主催するOST(オープンスペーステクノロジー)の勉強会に参加してきました。

OSTとは、ハリソン・オーウェンという人が1985年に提唱した対話の手法で、参加者がみんなと話してみたいと思ったテーマを掲げ、この指とまれ方式で話したいテーマ毎に集まって話をします。

同時に複数のテーマが上がる中、参加者は一番話したいテーマに集まり、話をすることで、密度の濃い話し合いをすることができます。また、ずっと同じテーマの話し合いの場に居続ける必要はなく、興味あるテーマの場を渡り歩くことも自由、とのこと。

勉強会の詳しい内容はここでは割愛しますが、まちの中にどんなことが起きていけば、より良い未来につながっていくのかということについて参加者がいろいろなテーマを持ち寄り、共有し、理解を深めていく体験はとても参考になりました。ファシリテーションやワールドカフェの要素も入っていますが、より主体性、自己受容を大事にする手法だと感じました。


OSTの話し合い方を成り立たせている基本的な考え方と、参加にあたっての心構えとして「OSTの4つの原理」というものがあります。

・ここにやってきた人は誰でも適任者である
・何が起ころうと、起こるべきことが起きる
・それがいつ始まろうと、始まった時が適切な時である
・それが終わった時が、本当に終わりなのである


これらは、話し合いの中だけではなく、日常生活の中でもヒントになる考え方だと思いましたひらめき


参加者は、就労支援NPOの代表の方や、都市計画に関わる方、会社員、学生など様々なバックグラウンドを持った方が来ていて、とても刺激になりました。自分が住む街でも、こんなことができたらいいなと思いますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
目に見える便益だけを見ない[2013年01月10日(Thu)]
今朝、会社のホームページを見たら、誰かに書きかえられていました。
東欧のどこかの国か組織の旗のようなものが載っていました。かなり焦りました・・・

ニュースなどではたびたび、ハッキングのことが報道されていましたが、他人事だと思っていました。でも、最近は、GoogleアカウントやFacebookであたかも私の友人が送ったかのようなスパムメールが届いたこともあります。

まさか、自分の身にも降りかかるなんて思ってもみませんでした。
でも、こういうことはこれからもっと増えていくように思えます。

今は、インターネットで銀行振り込みや買い物も頻繁に行うし、
個人情報の位置づけもかなり曖昧になっている部分があります。

社会のサービスやシステム、インフラがさらにモジュール化・ネットワーク化されれば、いくらプログラムや制御装置でチェック機能やセキュリティー機能を追加していっても、人間が管理できる(と想定している)範囲以上の問題を生み出すように思えます。そうして、一部の人は、その問題の弱点や網目をかいくぐって、また別の新しい問題を作ります。


自分の身は自分で守ると言うほど簡単なことではありませんが、
目先の便益だけを見て、物事を判断しない、
想像力を働かせて、目に見えない問題や対象も考える、

そうすることで新しい気づきや判断基準を得られるのではないかと思います。
当たり前[2013年01月09日(Wed)]
「当たり前体操」がロングヒットしていますが、ふと思ったことがあります。


「当たり前のことを当たり前にできる。」

よく耳にする言葉ですし、私自身も意識していることではあります。

でも、当たり前って、誰にとっての当たり前なのかをよくよく考える必要があります。

「○○なんだから××は当たり前だろ。」

と言ったり、言われたりすることは多々ありますが、言う側の「当たり前」と、言われる側の「当たり前」が100%一致することって案外少ないですよね。社会的・倫理的なテーマだとなおさらです。

だから、話の要点は何なんだ?と突っ込まれそうですが、特に何もありません。

ただ、自分自身が当たり前と思う事、そう決めつける根拠があやふやなものではないか、
ということは自問するようにしなければいけないと思うようになりました。信頼や安全という言葉が軽く扱われている今日においては。

コンビニや外食で食事を済ませることが多くなることと、自分で食材を探し、選んで料理をすることの違いが、食事に対する”当たり前”を変えてきてしまっているのは一例です。

言葉少なですが、今日はこの辺で悪しからず・・
誰かが誰かのゴミ箱になっている[2013年01月04日(Fri)]

「誰かが誰かのゴミ箱になっている。

私が、身近な人の不満・愚痴のはけ口なれるのであれば、それでいい。

それが自分の使命なので。」


★この言葉を聞いて、かなり心に刺さりました。
私も同じようなことを意識することがありますが、心の波が安定はせず、ときにははけ口になってもらう人がいます。

話は変わりますが、文字通りの”ゴミ”というものも、誰かによって集められ、誰かによって処分されるのですが、多くの人はあまり関心がないように思えます。

「追跡!私の「ごみ」―捨てられたモノはどこへ行くのか?」という本があります。
自分の家から出たごみが、最終的にどのように処理されるのか、著者が自ら歩いて環境問題を考え実践していく本です。

アメリカでの話ですが、日本の状況とそう変わりはありません。この本を読むと、私たちのごみが一体どのようなかたちになっていくのか、知らないことがあまりにも多いことに気づかされます。埋め立て処理されたごみの山が、その後何十年にもわたって有害物質を排出し続けていることや、「プラスチックごみ」は、製造過程では多くの有害物質を出し、分解に時間がかかり、多くの海洋生物を死に追いやっている問題なとを取り上げています。これは、原発問題にも通じるものがあります。

「ゴミはどこかへ消えてなくなるものではない」「誰かが誰かのゴミ箱になっている」ということを意識するだけでも、変わることがあるように思います。
不便・不満・不安は本当に解消できるのか?[2013年01月01日(Tue)]
明けましておめでとうございます。
新しい年が明けましたね。皆さんにとって素晴らしい一年になりますようにぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

今年は、大きく4つの願いをしました。その4つは昨年と変わっていませんが(笑)。
また、初夢も見ました!しかもかなりリアルなものでした。
内容は書けないけど、実現したらすごいことだなーと思います。


おせち料理は、数か月前から予約できるようになったり、

デパートやお店も大晦日まで営業し、元旦は初売りを初め、

年賀状のかわりに、メールで済ませたり。

生活はとても便利になりましたが、

手作りで何かをつくったり、

不便な思いをして何かを待ったり、

何かの節目を感じる余裕を持つ時間が、

ここ数年でかなり減った気がします。


不便・不満・不安を解消する代わりに、見失うものがあるような気もします。
視野を広げる努力を忘れないようにしないとな。