• もっと見る
« 2012年05月 | Main | 2012年07月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2012年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
機密メディア処理サービスを始めました[2012年06月29日(Fri)]
従来の機密文書処理サービスに加え、CDやDVD、写真などのメディアを処分するサービスを開始しましたひらめき

頂いた機密メディアは、専用のシュレッダー機で破砕処理後、RPF(固形燃料)などに再利用され、環境にも配慮されますクリスマス


機密メディアは、捨てたいけど、処分に困ることが多いと思います。
企業、病院に限らず、個人のお客さまもお気軽にご利用下さい。


【処分出来るものの一部】
 ●CD・DVD・FD
 ●磁気テープ
 ●写真・フィルム
 ●クレジットカード・プラスチックカード

狭山市生涯学習ボランティアを活用しませんか?[2012年06月22日(Fri)]
昨日、狭山市から「平成24年度生涯学習ボランティア名簿」が届きました!

volunteer1.jpg


私は、「留学・キャリア相談」のジャンルで登録しています。

volunteer2.jpg

様々な分野があるので驚きました。人を通した知識・経験の吸収はとても効果的なので、ぜひみなさんも活用してみてください。


まだまだこちらの活動に時間を割けないですが、ゆっくりと一歩一歩進めていければいいと思っています。

今後相談者、参加者といっしょになってやっていきたいなぁと考えているのは、以下のようなものです。

★留学・就職/転職に関するコーチング
★自分の強みを意識した履歴書や職務経歴書の書き方(自分のふりかえり+α)
★ファシリテーション・ワークショップによる自分のぶれない「軸」の発見
★ビジネススキルアップセミナー
 -マーケティングセンスを高めるトレーニング
 -ロジカルシンキング(相手と自分を説得させる技術)
 -心に響くプレセンテーション(資料作成も含む)
 -集客を意識したウェブサイト・SNSづくり
2本目の義足[2012年06月21日(Thu)]
LOOBで義足を提供していたアンヘリト君が、クリスマス休暇に合わせて、2本目の義足を制作することになりました。
アンヘリト君のことはNHKでも取り上げられ、以前放映されたこともあります。

竹の義足というのも初めて聞きましたし、それを作るのは彼のお父さんというのも、とても感動しました。


イロイロに行ってから、もう2年以上も経ったのだと思うと、ちょっと信じられません。
この2年の間でも、世界は経済・社会がものすごいスピードで変化しているけど、
イロイロの人たちの生活も変わってきているのだろうか?
彼らにとって大切な部分は、変わらないでほしいな。


またいつか、必ず会いに行こう。
「無」「静」な時間を持つ[2012年06月11日(Mon)]
11がつく日は、「3月11日」を特に強く考えます。



被災地、避難地でいまだに多くの人が生活していることを、

決して忘れてはいけない。



日々の生活に埋没し、自分中心の生活になりがちになってしまいますが、

自分の生活圏外の出来事や人々とつながり、社会的な距離感を広げるためには、

一日数分でもいいので、

「無」「静」な時間を意識して持つことが大切なんだと思います。



心の中にゆとりがないと、

頭の中に空白な場所がないと、

自分の意識を外に向けるのは結構難しいことです。
ラウンド2、終了[2012年06月06日(Wed)]
今の会社に入社して2年が経ちました。

やるべきこと、やりたいこと、できること、それぞれに、「今」と「将来」のカッコがついています。


1年目はとにかく、自分の置かれた環境と立場を理解しながら、がむしゃらにできることは何でもやってきたように思います。大企業と中小企業の違い、外資系企業と地域企業の違いをいろいろな面で感じて来ましたが、その違いを受け止め、受け入れるところから始めました。

どちらかというと、現場を見て、人を見て、マネジメントに力を入れていました。


2年目は、会社のこと、業界のこと、顧客のこと、地域のことが少しは理解できてきたので、それらのことを意識しつつも、新しい価値を創ることに没頭しました。まだまだ到達すべき所は遠く遥か先にありますが、少しでも前進しているのでOKでしょう。


これからの1年を充実させるべく、この1年をざっと振り返ってみました。


<まなび>
@人脈づくり
重要テーマの一つ。ワークショップや仕事がらみで何人かの素晴らしい人と出会えることが出来ました。既存の人脈を見直すこともしてみよう。年代を問わず、自分に刺激を与えてくれる人との出会いはこれからも続けよう。県外、海外の人ともつながっていきたいな。Facebookは思いがけない人と引き合わせてくれる。

A資格試験勉強
この1年は資格試験の勉強に時間を割いてきましたが、結果が出てきていません。
モチベーションをいかに持続させるか、自分との戦いだ。


<カラダ作り>
B最低週2日は5km以上のランニングをすることを自分に課してきましたが、目標は6割くらい達成しました。マラソン大会は1つしか参加できませんでしたが、いつかフルマラソンにもチャレンジしたいなぁ〜。フットサルの大会も2ヵ月に1回ほどになってしまったので、筋トレなどをして、身体をいじめよう。腹筋と体幹を特に強化。体脂肪率12〜13%を目指そう。


<心の余裕>
C読書
明らかに読書の時間が減ってしまいました。幅広いジャンルの高い良書を1ヵ月に2冊は読みたいです。実務書からはなるべく離れたいところです。

D旅行
これも減ってしまいました。海外にはなかなか行けないけど、国内にも良い場所はたくさんある。
ハイキングやキャンプ、温泉、ワイナリー、行きたいところはいっぱいあります。


<仕事>
E家の建築で言えば、「基礎工事」がようやく終盤に来たってところだろうか。まだまだグラグラしている部分はたくさんあるけど、全てを完璧にすることなどできないので、メリハリをつけていかないといけないとなー。
今年意識するのは、スピードを重視することと、新しいアイデアをどんどん試してみること。



とにかく、上を見て、前を見ていこう。

自分の目線をどこに置くかで、見える景色も変わってくるのだから。

第2次狭山市環境基本計画[2012年06月01日(Fri)]
新しく策定された「第2次狭山市環境基本計画」をざっと読んでみました。

■狭山市の望ましい環境イメージ
「みどりを友とし地球にやさしい都市・さやま」

■基本目標
1. 人と自然との共生
2. 環境への負荷のすくない地域社会の実現
3. 地球市民としての貢献
4. 環境保全への主体的参加
さらに、上記の基本目標にそれぞれ施策の基本方針があり、上記2.の基本目標に紐づいている施策「(3)循環型社会の実現」の中で、当社として特に力をいれているのは、

(3)-1 ごみの減量とリサイクルの推進
ごみの発生抑制、リサイクルの推進、4Rの普及啓発の充実、ごみの安全・適正な処理

(3)-2 事業者による循環型社会形成に向けた取り組みの推進
産業界への普及

になります。他の基本方針「(6)環境学習の推進と環境保全活動の実践」も意識していきたいとは思います。


以前、狭山市の基本構想についてもブログで書きましたが、一般的に、基本構想や基本計画は、大きな夢やビジョンといった概念的・抽象的なものから、施策や取組みといった日々実行することへブレイクダウンしていきます。


その過程で、重要なことは、その施策や取り組みが本当に利用する人の立場になって考えられたものか?(行政の場合であれば市民目線、企業の場合であれば消費者目線)ということです。


市が考える「目指すべき姿」が一人ひとりの市民の「目指すべき姿」の総和と全く等しくなることはありえません。だからと言って、市がやっているサービスを全て市民・民間に任せることができるわけではありません。利益がでなくても公共性や安全性、永続性が求められるサービスというものは、存在するからです。


社会ニーズが多様化・複雑化し、さらにはインターネットによって情報の価値が大きく変わったことで、行政の役割も今までとは違う形のものが求められているのだと思います。