• もっと見る
« 2012年04月 | Main | 2012年06月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2012年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
プロサッカーチームと企業の成長[2012年05月28日(Mon)]
あ〜、今週末が待ち遠しいです。

サッカー日本代表のアジア地区最終予選がいよいよ始まりますね!
みんなで応援しましょう!!

そのチームの中で、ドルトムントの香川選手の活躍はすごいですね。
完全にチームの柱になっているし、何よりドイツのサポーターの心をつかんでいます。
次はさらなるレベルアップを目指してあのチームへ行くのでしょうか。


私がサッカーに夢中になったのは、「ダイヤモンドサッカー」でドイツのブンデスリーガを観てからです。

そして、中一のときに初めて買ったスパイクがアシックスの奥寺モデル。名前もやや似ていて、憧れていました・・・

その後、サンパウロFCの水島武蔵(古い・・・)、カズと「開拓者」が出てきました。

ブラジルでサントスの試合も観たし、イタリアでカズの試合を観にも行きました。
でもその時は、今のように日本人選手が欧州で活躍するとは思いもしませんでした。

そして、ヒデがさらに欧州での日本人のプレゼンスを高め、どんどん若い選手がヨーロッパへ行くようになりました。それはそれで素晴らしいと思います ― 才能ある個が海外へ出ていく。

また、アルビレックス新潟のように、アジアをはじめ世界中に選手を送ったり、
アジアの選手を受け入れて、チーム、そしてアジア全体のレベルを底上げしようとする動きもあります。いわゆる「先行投資」ですね。

さらに、ガイナーレ鳥取のように地域に完全に溶け込んでいるチームもあります。


これって、日本の企業が国際競争で生き残っていくためのヒントにもなると思います。


「個の強さ、世界市場、地域資源、サポーターとファンの力、長期的な構想」


企業にも必要なものばかりだなー
人としての「年輪」[2012年05月24日(Thu)]
先日、同年代の方で、独立して自分で事業を行っている方と食事&ビールを楽しみました。
普段とは違う世界で働いている人と示唆に富んだ話をするのは、とても刺激になります。

また、知人に呼ばれて、とある名刺交換会にも参加してきました。
20代に名刺交換会やそれに似たようなイベントに結構参加しましたが、ビジネスに直接役立つものや、長い付き合いに発展するような人との出会いは、ほとんどありませんでした。


自分の人生に影響を与えるような人との出会いは、いつ、どこで起こるか分かりません。

でも、そのような人と会うと、人は、「この人ともっと話をしてみたい」「この人とつながっていきたい」と直観で感じるのではないでしょうか。


私がどのような人に魅力を感じるかと言うと、「自分の言葉で」話をしている人です。

最近は、インターネットなどから簡単に情報を得ることができるので、
インプットの量は増やそうと思えばどんどん増やせます。

その情報には質の良いものもあれば、そうでないものもあり、情報を取捨選択する能力がないと、
メディアの情報に自分の知識が支配される危険性もあります。

また、得られた情報を自分なりに解釈して、自分の言葉としてアウトプットするためには、
過去にどんな困難に向き合ったかも関係してくると思います。困難に直面したとき、
自分がどう考え、何をしてきたか、この積み重ねが、人としての「年輪」を増やしていくような気がします。


人生80年とするともう少しで折り返し点。

どれだけ「年輪」を刻めるか、楽しみでもあります。
「いのち」つなげる 「いのち」つながる[2012年05月19日(Sat)]
『いのちとは

 自分が持っていて

 自分が自在に使える”時間”のこと。


 時間にいのち吹き込めば

 その時間は生きてくる。』


日野原 重明 先生(聖路加国際病院理事長・ライフプラニングセンター理事長)

★東日本大震災復興を記念して開催された講演会での先生の言葉です。
100歳にしてあのバイタリティーとユーモア、感動しました。

子供は成長するために、自分のために時間を使いなさい。
ただ、大人になっていき、その時間を人のためや社会のために使う時が来る。
そうして、人はいのちというものをつなげていくのだと聞きました。

限られた人生の時間をどのように使うか、改めて考える機会になりました




『時に癒し

 しばしば支え

 常に慰む』


菅野 武 先生(丸森町国際健康保険丸森病院内科医長)

★2011年4月にTIME誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた菅野先生。
震災前から、震災を経て現在まで、先生自身が体験してきたこと、感じたことを
震災の目を覆いたくなるような動画も交えながら、話を聞きました。

先生の言葉一つ一つが心にスッと入っていったのは、講演後の拍手や泣いていた観衆を観れば、
私だけではなかったと思います。

医者の仕事が、患者を診断して薬を投与するということはほんの一部であること、
でもそれに重きが置かれていることを憂いていました。
誰にでもできる簡単なことなのに、それが置き去りにされているような感覚がある今の日本社会。
仕事に限らず、寄り添って支えることの大切さを改めて感じました。

今日の講演は、とても感動した一日でした!ぴかぴか(新しい)
「復興フォーラム」 5月20日(日)@狭山市民会館[2012年05月15日(Tue)]
早いのか、遅いのか、東日本大震災から14ヵ月が経過しました。

この5月20日(日)に狭山市市民会館にて「復興フォーラム」が開催されます。


「被災地の知られざる真実」と「僕等の街のこれから」をテーマに被災された方のお話や、パネルディスカッションで皆様にマスコミ等からは伝わる事のない被災者の実体験や被災地の現状やこれからの地域で出来る事などを伝えられるフォーラムとなっているようです。



人生を変える一瞬というのは、思いがけない時に出会うことがあります。

その「一瞬」の機会を増やすためには、

普段とは違うことをやってみる

普段とは違う場所へ行ってみる

普段とは違う人と会ってみる


ことで実現できることがあります。
制度の意義を「問う」[2012年05月14日(Mon)]
今日は、市と参加企業が定期的に行っている環境ISOのミーティングに参加してきました。


現在では、多くの企業がISOを認証取得していることもあり、ISOをどのように管理・運用していくか、経営目標や他の施策とどう関連させていくかが重要になってきています。


ISOに限らず、どんな制度・仕組みをつくっても、その意義を定期的に見直していかないと、
結局、制度に縛られて身動きできなくなってしまいます。


何のための制度なのかという「問い」を繰り返し伝えることで、関係者の頭の中に、自分なりの
考えを持っていくと思います。


そういう意味でも、組織に対する「ゆさぶり」や、制度に対する「例外的な対応」を意識してでも注入していく必要があるなと感じています。
機密文書処理のアウトソーシングでコストとリスクを軽減[2012年05月11日(Fri)]
不要になった機密文書を自社のシュレッダーにかける企業が結構あります。自社でやったほうが安心だから、という理由が多いようです。しかし、トータルコストや社内情報漏えいリスクなどを考えると自社で処理することが必ず良いとは言えません。

シュレッダーをお客さまで導入する場合は、購入費やリース料といったイニシャルコストと保守メンテナンス費用が必ず発生します。また、裁断にかける人員の人件費、電気代、紙屑袋費、紙屑のゴミ処理費(焼却処分など)などの見えない費用も考慮しなければいけません。

一回あたりの使用時間が数分もかからないため、これらのコストは無視されがちですが、積み重なると想像以上に費用がかかっているのです。


以下に、自社で小型シュレッダーを使う場合の1ヶ月あたりのコストを計算してみました(月に50kgの機密文書を処理する場合)。

機械本体償却費:5,700円(シュレッダー 1台30万円、5年リース〈リース料率1.9%〉で計算)
細断人件費:  2,500円(シュレッダー処理能力:30kg/時、人件費:1,500円/時として計算
電気代: 419円(シュレッダーの消費電力を500Wとして計算)
細断屑用袋代: 750円(1枚60円で4kg収納できるとして計算)
細断屑処理費用:1,000円(20円/kgとして計算、自治体により異なる)
------------------------------
合計 10,369円

計算根拠のシナリオにより、上記金額は変わりますが、それでも毎月1万円近くの費用がかかっていることになります。

一方、機密文書の処理業者に委託する場合、たとえば当社の場合であれば、お客さまに持ち込んで頂いた場合は、50kgの文書ですと3,000円〜3,500円です。


このコストの差をどう考えるかは、各企業さまによって変わると思いますが、コスト以外にも環境への負荷や安全性、事務効率などを考えてみて、最終的にどの方法が良いか決めてみてはいかがでしょうか?
経営者・リーダーに求められるもの[2012年05月09日(Wed)]
以前、私の仕事に対する姿勢・心構えを書きましたが、今回は、経営者・リーダーに求められることを、自分の経験をもとに、整理してみました。
意識するとしないとでは、出てくるアウトプットも変わってくると信じています。

企業だけに関わらず、政治組織、プロスポーツチーム、地域団体などいろんな組織形態に当てはまる気がします。


一番前を走る
・リスクを恐れずに、新しいことをはじめてみる。
・最後の責任は逃げずに全て取る。
・時には一番後ろに周り、社員たちを見守る。


組織をゆさぶる
・「変化」のない組織は澱む。
・役割、責任、仕事内容をこまめに入れ替える。
・時には社員の間での”化学反応”を期待する。


一点に集中させる
・会社のビジョンと存在意義を伝え続ける。
・顧客が何を求めているかを伝え続ける。
・現場の声に耳を傾け組織のベクトルとして昇華させる。


視点を多く与える
・一見関係のないような情報も社員に与え続ける。
・社会→顧客→業界→会社→社員の関係性を意識させる。
・社員一人ひとりの中での「気づき」を喚起させる。


これらもまた変わっていくと思いますが、一番大切なことは、

「し続ける」

ことなのかなと思います。
動機づけと目的意識があってこその[2012年05月03日(Thu)]
仕事を自らその意味や改善策を考え、主体的に価値を生み出すものにするか、

あるいは、他人に与えられた言葉通りに、受動的に「作業」をするかの境目は、

何らかの動機づけに支えられた目的意識が大いに関係していて、

その目的意識に探究心や向上心、危機感などいろんな感情が紐づいているのでしょう。


それらの動機付け、目的意識、様々な感情は、もちろん人それぞれ違いますし、

結果、仕事のアウトプットの質も変わってきます。



以前からあるひな型をもとに、「報告書をアップデートしておいて下さい。」

と頼んだことがありました。



でも、「できました!」と出来上がってきたものを見ると、

あらかじめ決めたひな型に数字を入れて、何も考えずに渡す人、

とりあえず自分が作った報告書をざっと俯瞰し、過去のトレンドを見て問題点を探そうとする人、

報告書の自動集計方法や、他の報告書との連携、さらにはそもそもその報告書の必要性を考える人

もいました。



どこまで深く、どこまで先のことを考えて仕事をするか、

仮に、今やっている仕事がその深さや奥行きまで求められていなくても、

そこまで考えているかどうかで、仕事の「振り幅」は全然変わってくると思います。


これって、インターネットが人の情報や言葉を良くも悪くも簡単につないでしまう世の中では、
結構重要なことなのではないかと感じています。
久々のフットサルで優勝[2012年05月01日(Tue)]
昨日は、アクアフィールド芝公園へフットサルの大会に行ってきましたサッカーサッカー

東京タワーが目の前にあって、なかなかの景色でした。
スカイツリーもいいけど、私は、東京タワーのあの形とレトロな感じが好きですね。


その前の日に友人宅のホームパーティーで飲みすぎたせいもあり、体調はイマイチ。
ボールも数ヵ月蹴っていなかったので、不安でしたが、何十年もやっていると身体が覚えているんですねー。


5チームの総当たりでしたが、何と優勝!
優勝商品は、なぜか金色のキティーのトロフィー^^
妙に興奮していたメンバーがいましたが・・・


メンバーのほとんどはアラフォーですが、同年代の人と比べればまだ頑張っています。
今のところの目標は、オーバー40の大会で優勝することですパンチ