• もっと見る
« 2012年02月 | Main | 2012年04月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2012年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
「中国はひたすら前に行く。日本は止まっている。」[2012年03月31日(Sat)]

「中国はひたすら前に行く。

 日本は止まっている。

 中国は動きながら考えている。
 
 日本は考えないで止まっている」


 建築家 安藤忠雄


★元プロボクサーという異色の経歴を持つ世界的建築家の安藤さん。
建築の専門学校へ行ったわけでもなく、世界中の建造物を独学で学び、30代で大阪梅田のど真ん中に事務所を構えました。

もちろん、非凡な才能があったのだと思いますが、今出来ることを、ただひたすら一生懸命やる、ということをずっと続けてきたのだと思います。


戦後の日本は経済成長まっしぐらで、アメリカに追いつき追い越せのスローガンのもと、前を見て進んでいたのかもしれません。国家としては。


ただ、当時の日本人と今の中国人とでは、一人ひとりが見ている将来の姿、自己実現欲の強さが違うようにも思えます。


便利で快適な製品・サービス、社会インフラや情報技術がわたしたちの生活水準を高めてくれた一方、個人も企業も国家もリスクを取って、何か新しいことをすることに躊躇するようになってきた側面もあります。


これって子供から大人になる過程とも似ている部分があります。

子供のころは、知識も情報もお金も十分になく、とにかく好奇心旺盛で興味のあることにはどんどんチャレンジする。

大人になると知識・情報・お金・人脈が増えていき、自分の価値判断基準がだんだん硬直化していく傾向にあります。

そうすると新たなアクションを起こす前にいろいろ考えちゃうんですよね。
自分もそんなところがあります。

熟慮することも大切ですが、「えいや!」で動かないと何も始まらないこともあるし、周りに先を越されることもあるんです。

身近に典型的な猪突猛進タイプの人がいます。
計画性がないなぁと思いながらも、あれだけのエネルギー、バイタリティーは周りをいやでも動かす力があるので、見習っていきたいです。
「狭山市環境にやさしい事業所」の認定更新完了[2012年03月30日(Fri)]
本日、「狭山市環境にやさしい事業所」の認定更新手続きが終わり、新しい認定書が届きました。

「環境にやさしい店・事業所認定制度」は、ごみの減量・資源化など環境への負荷の軽減を積極的に行っているお店・事業所を認定する制度であり、事業者及び消費者を環境にやさしい生活活動に誘導するとともに、ごみの減量化、資源化等を推進し、地球環境の保全及びリサイクル都市の実現に役立てることを目的としています。

今後とも、環境に配慮した事業活動を積極的に行いたいと思います。
今あるもの、今見えているもの[2012年03月18日(Sun)]
建物でも、

会社でも、

人間関係でも、

今あるもの、今見えているその形って、

一瞬を切り取って見れば、

そう見えているのかもしれないけど、

時間の経過を経て、そうなっている

ということを忘れがちになる気がします。


つまり、今あるもの、今見えているものが

自分の求めているものと違っていたとしても、

将来、その形を変えていくことは十分あるってことだと思います。
機密文書の処理はお早めに[2012年03月15日(Thu)]
期末・年度末が近づいているこの季節、機密文書処理サービスに関する問い合わせが増えています演劇

そんな中、当社では、お客さまの様々なニーズにお応えしていますひらめき

■決算時、期末前などに少量の機密 書類をこまめに処分したい。(個人、一般企業、会計事務所など)

■ある程度まとまった保管期限切れのカルテや、顧客情報などを定期的に処分したい。(病院など)

■多少コストがかかってもいいので、大量の機密書類を未開封のまま処分したい。(警備会社、大手流通業など)


大量の機密文書の処理をご希望される場合は、お早めにご連絡下さい。余裕を持ってご連絡頂けると、スムーズに対応させて頂きます。
続いている[2012年03月11日(Sun)]
今日は、新聞で、テレビで、インターネットで東日本大震災に関するニュースや記事を読んで、観て、聞いて、なるべく自分の心で感じるようにしました。


再三の門前払いにもめげずに説得し、大型のコンクリポンプ車を提案した出口さんの記事や、米軍のトモダチ作戦は日本政府の要請の前に動き出していたことなど、今になって知ったこともたくさんあります。


今回の震災について、自分が知ろうとしなければ、知らないことはまだまだあることが分かりました。


記録と記憶をたぐり寄せ、震災はまだまだ続いていることを忘れないでいきましょう。
被災地との距離感[2012年03月10日(Sat)]
明日が、東日本大震災からちょうど1年ということで、メディアでは連日報道しています。

ちょうど1年と書きましたが、被災地ではまだまだ放射能問題に悩まされ、がれき処理も一向に進んでいません。

3月11日現在で、

死者は12都道県で15,854人

行方不明者は6県で3,155人

避難生活者は、約340,000人


でも、この数字だけ見ているだけでは、被災地・被災者、被害者(原発事故による)との距離感は日が経つにつれ、遠くなっていく恐れがあります。

とにかく、まだまだ問題は解決していないし、ちょうど1年なんて区切ることもできないのかもしれません。


自分一人で出来ることは限られていますが、とにかく思ったことは、小さなことでもいいので、なるべく行動していきたいと思います。続けていきたいと思います。

明日は、みなさん何をしますか?
プライバシーマークが無事更新された[2012年03月07日(Wed)]
昨年、プライバシーマーク付与適格性審査を行い、このたび無事に許可更新が認定されました演劇

当社では、平成15年に大型のシュレッダー機を導入し、本格的に個人情報・機密文書の処理事業を開始しました。事業開始に伴い、以下のようなセキュリティ対策を講じました。

1. 文書処理センター(専用ルーム)の開設
2. 専門スタッフの配置
3. 室内外の防犯カメラ設置
4. 監視ルームでのビデオ録画
5. 機密文書専用車両の導入

毎日のように個人情報流出事故が報道されています。情報化社会の進展により、企業としては個人情報を含めた情報管理をより厳しく行うことが求められます。

ただ、どんなに素晴らしい設備やシステムを導入し、情報を管理しようとしても、根本的にはその情報を扱う私たち自身の意識や価値判断・モラルの向上が重要となることは言うまでもありません。

今後も業務の品質と社員の意識向上に向けて、日々取り組んでいきたいと思います。
仕事、役割、責任[2012年03月06日(Tue)]
天皇陛下が無事退院されました。3月11日の「東日本大震災一周年追悼式」に臨席されるかはまだ微妙なようですが。

昨年の大震災の後、天皇陛下、皇后陛下は、ご高齢にもかかわらず、3月から9月までに計10回も被災地を訪問したそうです。3月から4月は毎週のように足を運びました。

2011年4月29日の産経新聞「【祈り 両陛下と東日本大震災】(下)復興へ、ともに歩まれて」には、次のような一節がありました。


『両陛下のご訪問は、被災者にとって何よりの薬。行政が(村民が避難生活を送った)4年5カ月かけて一生懸命がんばっても、両陛下の一言にはかなわない」。12年に島が噴火して被災した東京都三宅村の平野祐康村長は、ご訪問が被災地に与える「効果」を、最大限の言葉で表現する。

 帰島後の復興視察も含め、両陛下は公式に6回、三宅島民がいる避難所などを訪問された。村によると、非公式にも数回あり、皇后さまが御料牧場のアイスクリームを届けられたこともあった。

 13年8月、両陛下が静岡・下田に避難している三宅村の漁業者を慰問された際には、小さい子供が皇后さまに「おばあちゃん、うちにも遊びにきてね」と話しかけた。皇后さまは翌朝、その子が住んでいるアパートの玄関先にいらっしゃったという。「子供の約束まで果たしてくださった。それほどまで、被災者の気持ちをくんでくださっている」と平野村長。

 一方、阪神大震災のご訪問の際、避難所にいた男性は「励ましよりもお金がほしい」と避難所で大声で話していた別の被災男性が、陛下から声をかけられると、せきを切ったように大声で泣き出した光景が忘れられないと話す。

 ほかの被災地の町の幹部も「政治家は体育館の壇上から『がんばれ』と一言いって帰るだけ。両陛下のなさりようは全然違う」』



特に、皇后陛下は民間から皇室に入られ、想像もできないような苦労があったと思いますが、

自分の立場を理解した上で、やるべきことをやる、

自分の立場に恥じないように生きる姿勢には純粋に深く感動します。

公務を自分の仕事としてはもちろん、役割、さらには使命にまでつなげているのだろうと思います。



どんな仕事であれ、どんな立場であれ、自分が選択したことからは逃げない人間を目指していきたいものです。
あと1週間で1年[2012年03月04日(Sun)]
早いのか、遅いのか、

何が変わって、何が変わらなかったのか、

あと1週間であの大震災から1年が経過します。


ほぼ日では、「3月11日、なにしてる?」
という企画で、被災地の人のほかいろいろな人たちに、

3月11日をどのように過ごすか訊いています。


私は、今のところ何か特別なことをしようとは考えていませんが、

静かに過ごしたいと考えています。そして、墓参りには行こうかなと思っています。

また、入間川小学校では、「思いやり音楽会」を開催します。


この1週間は、少しの時間でもいいので、あの大惨事を改めて思い出し、想いを馳せる時間にしていくことを意識してみようと思います。



雇用をつくること[2012年03月03日(Sat)]
大学生の就職活動はますます大変になっているというニュースを耳にしますが、高校生の求人も厳しい状況のようです。

昨日、「県立高校就職支援求人開拓員(リクルートマスター)」の方が来られて、県内の高校生の就職先を確保することに取り組んでいるというお話を聞きました。

リクルートマスターの方は、企業の人事や労務管理などの経験を有している方や、県内企業に人脈を有する方を採用しているそうです。


埼玉県では約8,000人の卒業生がいる中で1割の800人近くの高校生がいまだに仕事が見つからないそうです。これは、とても大きな問題です。


雇用がなければ、人は集まりません。街も元気になりません。


大企業で働いていたときは、自分が雇用される側であり、意識も自分自身のほうに向いていましたが、今は、社員の生活を守っていくこと、さらには、新しい雇用を作っていくことにも目を向けていかなければいけないと感じています。

とは言っても、まだまだ道半ばなので、一歩一歩ですね。

"Life is a promise; fulfill it."
| 次へ