• もっと見る
« 2011年10月 | Main | 2011年12月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2011年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
「ごめんなさい」と「ありがとう」[2011年11月30日(Wed)]
今日は会社にとって節目の一日でした拍手

「ありがとう」という言葉を、関係した人に伝えました。


「ごめんなさい」

「ありがとう」

って、子供の時はともかく、大人になっても結構言えない人がいます。
私自身も肝心な所で言いそびれて後悔した経験もあります。何ででしょうか?


話は飛んで、「組織は人なり」の意味を日々、噛みしめていますが、

どんな会社でもその会社なりの社風や特徴、もっと突っ込んで言えば、

価値観だったり、行動哲学だったり。

目には見えないけれど、社員を包み込む”空気”のようなものが、

人が入れ替わり、時が経つにつれて、変化していきます。


不思議なもので、どんなに優秀で、素晴らしい人が、惜しまれながら去ったとしても、
ある程度組織化された会社であれば、仕事はまわっていきます。



日本では、自己紹介するときでも、人を評価するときでも、

「○○会社の△△さん」というケースがまだまだ多いです。

その”○○”は天ぷらの衣のようで、それに守られている、あるいはそれ自体を自慢している人もいます。何かそういうのって悲しいです。その”○○”をとったら、その人は何なのか?何ができるのか?って思います。


一昨年、仕事でドイツに滞在したときに感じたのは、「生きることの一部に働くことがある」、
あるいは「生きることと働くことは等しい」ということ。

一方、日本人の場合は、「働くことはお金を稼ぐこと」で、働くことと生きることの境目が極端に
少ないように思えます。

それは、「必死になって○○会社入り、その会社で仕事をしていることが働くということ」だと考えているからでしょう。


そして、人は周りに影響したり作用するよりも、影響されたり、作用されたりする方が多いと思います。

でも、

・自分が社会に提供できる「価値」を知る、仕事でもいいし、仕事以外のものでもいい、
・そして、その「価値」を差し出す「場」があれば、

働くことに対する見方や考え方が変わってくるのかもしれません。



まとまりのない文章で、悪しからず。
2011年も残り1ヵ月です走る
企業は語る[2011年11月24日(Thu)]
今日は、市の環境ISO連絡会が主催する視察研修に参加してきました。

2社を視察しましたが、そのうちの1社が小平市にある 「ブリヂストンTODAY館」

ゴム、タイヤの博物館としては、日本初らしいです。
ちなみにブリヂストンの名前の由来は、創業者の石橋さんから取ったもの。日本でつくったものを海外で売っていきたいという想いから、社名も当時からBridgestoneだったそうです。


企業が、従業員、顧客、その他のステイクホルダーを惹きつけ、
ブランド力を高めていくには、商品・サービス自体の卓越さも重要ですが、
企業のものづくり・取り組みをオープンにすること、さらには、


どんな歴史を経て、

どんな物語をつくって、

どんな哲学・意志を持って、

今の会社が存続しているのか、

をステイクホルダーの目線に立って伝えて、共感してもらうことが大切なんだと思います。


F1カーのタイヤはものすごく軽かったです!



直径4mくらいの巨大タイヤ



こんな車がもっと増えるかもしれないなぁ



創業当時の写真
”一瞬”を直視する[2011年11月16日(Wed)]
今日は、仕事で私の母校の中学校へ行きました。

そうしたら、なんと対応してくれた教頭先生が、中学校サッカー部の顧問だった方なんです!
20年以上ぶりの再会で、ほんとうに驚きました。部活に夢中になり、キャプテン翼や奥寺選手に憧れていた当時のことが一気に思いだされました。

私も教頭先生も、あの中学校を卒業し、様々な場所で様々な経験をし、長い月日をかけて、
また戻ってきました。



たくさんの惑星が一列に並ぶことがあります。何千年、何万円、もっと長い年月をかけて。

それぞれの惑星の軌道の円周も、スピードも違うので、いくつかの惑星が一列に並ぶことは、
本当に奇跡的なことですが、


1分が積み重なって60分、1時間となり、

1時間が積み重なって24時間、1日となり、

1日が積み重なって、365日、1年となり、

1年が積み重なって、10年、20年、30年となります。


人生を1日と考えたら、

今日の出来事なんて、

一瞬の出来事なのかもしれません。


でも、その”一瞬”がどれだけ凝縮されたもので、際立ったものとなるかは、
どんな軌跡をつくってきたかによって、大きく変わるものだと思います。
地域資源っ!、地域ブランドっ![2011年11月15日(Tue)]
11/12、11/13に姫路で行われた「B-1グランプリ」。
姫路市の人口とほぼ同じ、50万人以上の人が来たそうです。

ここ最近のご当地グルメブームもそうですが、地方の商店や中小企業が現状を打破するために自治体と協力して、地域と企業の資源を活かす取り組みが盛んになっています。

中小企業は、大企業のように、内需がダメなら外国での現地生産・販売に切り替えるための資金も資源も十分でないことがほとんどであり、戦略の方向性として、地域に根差した取り組みをとことん追求することや、地域の独自製品・サービスと地域コンテンツ(歴史、人、場所など)を組み合わせて、「外」に出ることは自然な流れともいえます。


中小企業庁による「地域資源活用支援事業」は、そうした地域資源を活かす取り組みを後押しするものですが、支援事業に認定されれば、新商品・新サービスの開発資金などの補助・融資を受けることも可能です。

この支援事業では、地域資源を(1)産地技術型、(2)農林水産型、(3)観光型の3つに分類していますが、地域資源を指定するのは各都道府県になります。
こちらから自分が住む街の地域資源を確認することができます。

ちなみに、私が住む狭山市の地域資源として認定されているのは、

・さといも
・狭山茶
・押絵羽子板
・雛人形
・三富新田

商品・サービスや場所単体では、多くの人を惹きつけたり、巻き込んだりするのに限界があるので、いくつかの地域資源をセットで、またはパッケージにして売り込んだり、近隣市域と地域資源を共有したりしていく必要があると思います。

例えば、以下の2つの事例は、人々の体験の中に製品とサービスを織り込んでおり、個人的に興味があります。

■ハイクラス外国人観光客向けプレミアムツアー事業化(川越市)

東京近郊の「安近短」の日帰り観光地として発展してきた川越市の地域産業資源「蔵造りの町並み」の伝統的な特長を活かして、外国人富裕層向けに高付加価値コンテンツで構築されたプレミアムツアーの開発・提供を行う


■西川材を活用した親子の学習机&カヌー作り体験事業(飯能市)

西川材が生産される名栗地域での親子による勉強机/カヌー製作体験および製作日数に付随する宿泊事業



いずれは、地域資源を活用する取り組み、地域ブランドを創る取組みにも参加していきたいです。

"That's one of my goal in life."
本当に大事なことを、本当に一生懸命にできる機会[2011年11月14日(Mon)]

『この地上で過ごせる時間には限りがあります。


本当に大事なことを


本当に一生懸命できる機会は、


二つか三つくらいしかないのです。』


by Steve Jobs (Ex-Apple CEO)


★本当に大事なことに気付くこと、

それを一生懸命に取り組むこと、

確かにそういう機会はそう多くないです。

でも、だからこそ、毎日、小さなことでも、人が見ていないようなことでも、

真剣に、一生懸命やらないと、

いざという時に動けないということなのでしょうか。


Jobs氏は、こんなことも言っています。

『終着点は重要じゃない。

旅の途中でどれだけ楽しいことを

やり遂げているかが大事なんだ。』
【サンタプロジェクト】被災地へカスタネットとトライアングルを送りました[2011年11月10日(Thu)]
本日、「サンタクロースになろう!プロジェクト事務局」から報告がありました。

早速、陸前高田市の保育園に「カスタネット」と「トライアングル」を送ったそうですキラキラキラキラ

以下、転載します。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

サンタクロースになろう!プロジェクト事務局からのご報告


ご協力企業の皆様へ:

「サンタクロースになろう!プロジェクト」の高橋です。

12月のサンタプロジェクト実行に向けて、資源物も順調に集まっており設定させていただきました目標金額にも達する予定で、この状況なら、12月17日には沢山のプレゼントを持って、陸前高田市の保育所・保育園を訪問できそうです。

現在、先にお配りさせていただいた実行計画書に基づき、陸前高田市の各保育所・保育園に連絡し、保育所・保育園で利用できる物を聞いておりますが、別添のとおり、下矢作保育園からは、12月3日の発表会に使用する「カスタネット」と「トライアングル」が不足しているので支援してほしい旨のご回答があり、事務局の独断ではありますが、本日、 カスタネット15個とトライアングル5個(合計金額 11,970円)を発送させていただきました。

皆様にご相談せずに事務局判断で「カスタネット」と「トライアングル」 を購入し、発送いたしました件につきましてお詫び申し上げ、ここにご報告申し上げますので御了承頂ければ幸でございます。

なお、下矢作保育園の園長先生とは電話でもお話をさせていただいておりますが、とても感謝いただき、17日には登園している園児で演奏するので、是非聴いていただきたいともおっしゃっていただいてます。

皆様方のお気持ちが、被災地の子どもたちの笑顔に結びついていますので、引き続きのご協力をお願いいたします。 宜しくお願いいたします。


サンタクロースになろう!プロジェクト
事務局 高橋 利行 ■
カスタネットを被災地へ[2011年11月08日(Tue)]
「サンタクロースになろう!プロジェクト」の事務局の担当者が会社に来ました。


当社では今月からプロジェクトに参加しましたが、今までの活動報告と今後の計画を聞き、
やはり自分から動いていかないといけないなぁと強く感じました。

すぐに必要なものとして、陸前高田市内の保育園、幼稚園へカスタネットを送り、
12月にはその他のおもちゃやプレゼントを送るそうです。


プロジェクトに協力してくれる方をお待ちしていますクローバー


どっちを向いているのか?[2011年11月07日(Mon)]
TPP交渉に賛成する意向を国際会議で発言する首相

反対のための反対をする野党

不安を増長させ、国民をあおるメディア

震災、円高、タイの洪水のトリプルパンチで生き延びることに必死な企業

被災地へモノやお金は送ったが、その後は自分の生活に戻ってしまった人

被災者の声にやさしく耳を傾け、黙々と支援する人

震災で生活基盤を失い、生きることに必死で前を進む人たち


目線が外向きな人、内向きな人がごちゃごちゃになっているのが、
今の日本なのかもしれません。

国益と国民益がずれているとも言えます。


同じ日本、数百キロしか離れていない場所に住んでいる人たちの
”つながり”がものすごくカボソイ気がします。


その”つながり”が切れたら終わりですが、

日本の中で解決していくべきこと、

海外にも目を向けていかなければいけないこと、

を整理して考える余裕もないのかもしれません。


「こっち」と「あっち」ではそれぞれ足りないものがありますが、
うまく交換したり共有することで双方の不足分を補う、
そういう流れがもっと出てくれればいいのになぁと感じています。
中野を歩く[2011年11月05日(Sat)]
今日は、新宿に用事があって、そのついでに中野へ行ってきました。

去年まで、10年住んだ街。
よく行った「平和の森公園」を通り抜け、「らんぱだ」で雑貨を探し、おふくろの味の「なかのや食堂」に行ったら閉店で、新しいお店が入っていました。店を切り盛りしていた年配の夫婦のことが心配です。

風邪を引いていたら、手作りのニンニクのしょうゆ漬けをサービスしてくれたり、ほんとホッとできる場所だったのに。「なかのや」のすぎ近くのものまねショーなどをやるバーはまだありました。

そのあと馴染みの美容室で髪を切ってもらい、またまたホッとした時間を過ごしました。

サンロードを歩くと、外国の方が以前よりも多かったように思います。観光客ではなく、住んでいる人のようでした。

市役所付近は再開発中で、大きなマンションを建設中でした。これからもっと人が集まるのでしょう。


国は地域・街の集合体です。各地での地域・街の活力は様々な要因から大きく差が出てきていますが、地域・街の資源をどう活用して、人を惹きつけ、発展していていくことができるのか、考えてみると結構楽しいものです。
<ビジネス・スキル>僕は君たちに武器を配りたい[2011年11月02日(Wed)]



新書コーナーでふと目が留まった本書。

表紙のやや過激な文章と「京大No.1」という帯を見て買ってみました。

40年前の就職人気企業ランキングで、上位にあった企業の多くは倒産または業績がものすごく悪化しています。例えば、日本航空、ダイエー、朝日新聞、近畿日本ツーリストなど。

生き残ってる伊藤忠、松下(当時)、丸紅飯田(当時)などは、ビジネスモデルを変え、グローバルブランド化したところです。

そんな激動の資本主義社会の移り変わり、今後の展望などを

・いわゆる士業(医師、弁護士、会計士)の職業のコモディティ化
・日経新聞を読んでも経済の真の姿はわからない
・既存メディアの没落
・終身企業制度はハイリスクローリターン
・リベラルアーツの重要性 

などをもとに、分かりやすく書いています。


そして、今後生き残ることができるタイプを、著者は、マッキンゼー出身らしく、6つのタイプに分類しています。

1. トレーダー(商品を遠くに運んで売ることができる人)
2. エキスパート(自分の専門性を高めて、高いスキルによって仕事をする人)
3. マーケター (商品に付加価値をつけて、市場に合わせて売ることができる人)
4. イノベーター(まったく新しい仕組みをイノベーションできる人)
5. リーダー (自分が起業家となり、みんなをマネージ(管理)してリーダーとして行動する人)
6. インベスター(投資家として市場に参加している人)

技術や情報などあらゆる局面においてコモディティ化が進む現代資本主義社会では、トレーダーとエキスパートでは生き残れないと著者は言っています。なるほど、その通りです。


でも、これらは筆者(東大法卒、マッキンゼー出身)ようなエリートと呼ばれる人が京都大学の医学部の学生たち等にすすめるような処世術とも見えます。強者の論理とも言えなくないです。

スマートな学生は、この講義内容をスマートに理解し、社会に出てもスマートに生きていくのでしょうか。「俺はマーケター。」「私はインベスター。」

でも、マーケターとして生きること、インベスターとして生きることが目的にならないでほしいです。
いろんなことに挑戦し、失敗と挫折をしながら、他人との様々な関わり合いを通して、自分の働き方、生き方を見つけていってほしいものです。


総評。前半の導入部分、資本主義社会の移り変わりや、時代背景の分析までは良かったのですが、「20代が生き残るための思考法」と書いてある割には、処世術とハウツーがごちゃまぜになっている印象を受けました。

構成がやや散漫、文章も平易であり、個人的には今一つの感がありました。ギラギラした若者には魅力的な本なのかもしれません。
| 次へ