• もっと見る
« 2011年09月 | Main | 2011年11月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2011年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
節電だけでいいのだろうか?[2011年10月27日(Thu)]
冬の節電対策について、現在、政府や各電力会社が検討しています。
私が住んでいる地域では3月の計画停電を経験しましたが、相当の不便を強いられました。
冬に計画停電なんてことになれば、日本経済に与える影響はもっと深刻になるでしょう。

「エネルギー白書2010年」によると、電力消費全体は、オイルショックの1973年度以降、着実に増加し、1973年度から2008年度の間に2.5倍に拡大しています。

1973年は、私が生まれた年。
当時と現在とで、なぜこんなにも電力消費量が違うのでしょうか?

家庭ではエアコンや照明、給湯設備などの普及が急速に伸びたこと、パソコンの普及も大きいです。業務部門では、オフィスビルにおけるOA機器の急速な普及等が一因でしょう。


おおざっぱな言い方をすれば、生産者、消費者の生活活動時間が当時と比べて倍になったとも言えます。24時間営業のサービス、インターネット通信で世界中にいつでもどこでもアクセス可能になりました。

朝と夜、週末・月末・年末の区切りもなくなってしまいました。たとえば、おせち料理の予約販売。早割なんていうのもありますね。


電力の話に戻して、電力消費量の不足をどう補うのか?
最新設備の原発をつくる、発電効率性を高める、地域間インバランスを解消するなどの方法で電力供給量を増やすこともできますが、電力消費量自体を減らす取り組みをしていかないと根本的な解決にはつながらないです。

ただ、現在の生活のスピード、快適さ、便利さに慣れてしまったら、それををあきらめることは
難しいのかもしれません。国や業界団体が「せーの!」でルールを決めるか、全てを一から作り直すような”きっかけ”を待つしかないのでしょうか。


私が小学生の頃、親の実家の田舎に時々帰った時のことを思い出します。
関東で暮らしていた自分にとって、結構なカルチャーショックなことが多かったです。


水車を作る、

その水車で臼を挽く、

自家製そばが出来る、

暖は囲炉裏で、

風呂は薪炊きで、

トイレは汲み取り式、

陽が昇ったら起きて、

暗くなったら寝る、

テレビはほとんど見ずに、

変わりに、みんなで飲んだり、話をしたり、

山菜を取りに山へ行き、

マスや岩魚を釣って食べる、

お米、野菜、豆腐、和紙も共同作業で手作り、

コンビニや家電量販店もない、

朝になれば鶏がコケコッコーと鳴き、

夜になれば、蛙や秋虫の大合唱


そんな生活にそのまま戻るのは無理としても、
部分的にでも取り返さないといけないと感じています。
ISO14001の定期審査が無事終了[2011年10月26日(Wed)]
昨日、ISO14001の定期審査が実施され、不適合(M:重大・m:軽微)0件で、無事に更新を推薦されました。

当社では2004年にISO14001を、2007年にプライバシーマークを取得しました。環境や個人情報に対する企業の責任は、ここ数年で大きく変わってきましたので、時代の流れ、社会ニーズを意識した体制作りを目指していかなければなりません。

審査員からは、貴重なアドバイスをいくつか頂きましたので、社員一同さらなるレベルアップを目指していきたいと考えています走る
大きな流れの中で[2011年10月22日(Sat)]
欧州債務問題に絡んだ円最高値、


リビアの全土開放に象徴される中東民主化の動き、


EMSの台頭など、製品・サービスが”部品化”され、従来の事業構造が限界に、


タイの洪水によるサプライチェーンの崩壊、


TPP(日米FTA言えなくもない)による貿易自由化、労働市場開放の動き、


アップル社ジョブス氏が亡くなったこと、


そして、東関東大震災による日本、そして世界への社会的・経済的影響


最近、話題になったニュースのいくつか。

一見、それぞれバラバラに見えるそれらも、大きな流れ・枠組みの中では、
昇華された”メッセージ”があるように思います。


低価格化、効率化、汎用化、標準化、グローバル化・・・ その先に何があるか?


その”メッセージ”の意味を自分なりに解釈していき、共有していきたいと思います。
ISOの社内研修[2011年10月20日(Thu)]
今日は、ISO14001の社内研修を行いました。

いくらISOの一般的な重要性を説いても、難しい言葉が多すぎて、腹に落ちて理解するのは至難の業です。ですので、いろいろ工夫しています。


ISO14001の要求事項をいかに日々の日常業務にリンクさせ、さらには会社の売上や目標につなげることができるか、

これを意識しないと、審査に通るための文書作成だったり、ルールづくりに終始してしまい、
何のためのISOなのかが分かりません。

ISOに限らず、プライバシーマークやその他の国際標準規格もそうですが、認証マークを持っていることの価値・意義と会社の目的・目標、さらには現場社員との意識との間には結構乖離があるものです。


その乖離を埋めるのはチャレンジングでもあり、楽しみでもあります。
機密文書処理のことが良く分かる小冊子を無料でプレゼント!(先着30名様)[2011年10月20日(Thu)]
高度情報化社会の発展で増加する中、機密情報・個人情報は漏えいする危険性はますます高まっています。


処理方法によって、セキュリティの高さ、処理までの時間の短さ、リサイクルへの貢献度、トータルコスト、事務効率が異なりますので、
御社が機密文書の管理・処理について何を重要視するかがポイントになります。


この度、機密文書の管理・処理に対してきちんとした知識を持って頂きたいという思いから、先着30名様に

小冊子「セキュリティ&リサイクル〜機密文書処理に大切なこと」

をプレゼントいたします。


ご希望の方は、電話またはお問い合わせフォームからご連絡下さい。


※当社は、製紙会社、製紙原料会社との連携による循環型リサイクルネットワーク「パピルスネットワーク」の一員です。
「知」を価値に変える[2011年10月15日(Sat)]
先日、行きつけの近所のクリーニング店へ行ったら、

「当社は○○クリ―二ングのグループ会社に入りました。
大型チェーン店で、大量の衣類を大型機械でクリーニングするので、ワイシャツのボタンが割れたりするなど、今までと同じような出来上がりを保証できなくなりますので、ご了承ください。
値段は以前より20円ほど安くなります。」

と一言。

また、仕事で印鑑が急に必要になり、スーパーや100円ショップなど3件程回っても見つからず、最後に幼いころ頃良く行っていた街の小さな文房具店へ行きました。

店長は、

「今は、実店舗を持たないアスクルなどの通販店がものすごい低価格で販売しているので、うちみたいなところはとてもじゃないけど太刀打ちできないよ。でも、アスクルなども価格が安すぎて、メーカーもほとんど利益が出ないんだよ。」

と一言。


・受注生産と見込生産

・多品種少量生産と少品種多量生産

・店舗販売とネット販売

どんな生産・販売形態にするかは、扱う商品の特性や生産量、在庫、価格などを考えて決めるとは思いますが、

お客さんに、早く、安く届けることに一心不乱になると、他社との差別化が困難になり、結局は価格勝負でどの会社も消耗し、企業の存在意義や社会とのつながりが見えにくくなってくるのではないかと思います。

企業は利益を上げてなんぼの世界だから、そんな悠長なことを言っていられるかと思う人もいると思いますが、それは、各社の選択の問題です。


昨日の日経「経済教室」に、『「知」を価値に変える経営を』という記事が載っていました。

日本企業の世界的な存在感が低下し、社会的閉塞感が蔓延している要因として、
欧米流経営を無批判に模倣し、収益向上と差別化を至上命題としたことで、結果として閉鎖型組織による同質化競争に向かわせ、人間らしい社会の持続的成長を忘れ、自らの立ち位置を見失ってしまったと記しています。


収益性(経済性)と社会性(公益性)の両立については、このブログでも何回か書いていますが、もはや企業経営は、収益をあげながらも、社会益やコミュニティーとのつながりを強く意識したものでなくてはいけなくなってきています。

そのためには、企業の存在意義(ビジョン)と社会的存在価値を、自社の独自資源でしっかりと結び付ける骨太の仕組みを考えていく必要があります。

・価格とスピード
・製品とサービスの革新・核心・確信
・顧客(地域)との親密さ

のどれに力点を置くかは、各企業の判断ですが、大企業も中小企業も関係なく、リーダーが社員を含めたステークホルダーをどれだけ共感させ、巻き込むことができるかが、一つのポイントになると感じています。
サンタクロースになろう!プロジェクト[2011年10月08日(Sat)]

この度、当社は、

〜リサイクルで被災者の子供たちに笑顔を〜

「サンタクロースになろう!プロジェクト」

に参加することが決まりました音量

プロジェクトのオフィシャルブログはこちらです♪


東日本大震災の被災地にいる子どもたちに少しでも笑顔を取り戻してほしいという願いを込め、本プロジェクトは始動いたしました。

一般社団法人環境適正推進協会とリサイクル関係会社を中心に、リサイクルと人の輪を通して子どもたちへプレゼントを送るプロジェクトです。

リサイクルすることが被災地への支援につながりますので、地道ではありますが、
息の長い活動を続けていけるのではないかと考え、参加することにいたしました。

どなたでもご参加いただけますので、ぜひご協力をお願い致します。


活動報告については、これから随時アップデートしていきます走る
イノベーター(社会変革者)〜ジョブス氏を哀悼する[2011年10月07日(Fri)]
Appleの創始者であるスティーブ・ジョブス氏が5日に亡くなりました。56歳と短命でしたが、私たちに多くのものを残してくれました。志半ばだったかもしれないですが、彼の生き方に学ぶことはたくさんあると思います。

ジョブス氏は、iTunes、iPod、iPhone、iPadなどの革新的な商品やサービスを通して、デジタルメディア業界を一変させました。

決して同じようなことはできないが、彼の頑固さ、愚直さ、真っすぐさにはとても共感してきました。


彼が、スタンフォード大学卒業式での祝賀スピーチでこんなことを言っています。

"Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.

Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking.

Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice.

And most important, have the courage to follow your heart and intuition.

They somehow already know what you truly want to become.

Everything else is secondary."

(君たちの時間は限られている。だから他の誰かの人生を生きて時間を無駄にしてはいけない。

定説(ドグマ)にとらわれてはいけない。

それは他の人たちの考え方の結果と生きていくということだ。

その他大勢の意見という雑音に、自分の内なる声を溺れさせてはいけない。

最も大事なことは、自分の心に、自分の直感についていく勇気を持つことだ。

心や直感はすでに、あなたが本当になりたいものを知っている。

それ以外は二の次だ。)



また、HBSのグレイトン・クリステンセン氏は、近著「革新者のDNA」で、革新的企業のリーダーは、4つの習慣で、”一見関係のなさそうな事柄を結び付ける”ことをしていると説明している。

1. 何に対してもなぜ、どうやって、といった疑問を持つこと。

2. 周囲・外界を注意深く観察すること。

3. 分野や文化の異なる人々と交流すること。

4. 発見やアイデアを実際に試してみること。


ジョブス氏のような天才でなくても、これなら出来そうだ。
ただ、続けていかなければいけない、すぐに結果がでなくても。
3/4 + 1/4 = ?[2011年10月04日(Tue)]
時間だけは確実に過ぎていきます。
そして、どんな状況も決して変わらないということはありません。
早いもので、もう10月。2011年も残り1/4ですね。

さて・・・

今自分が置かれている現状や、

目の前に立ちはだかる問題に対して、


どういう気持ちを持って取り組むか、


まだ見えないけれどあぼろげに意識している目標や、

社会や「外」とのつながりをどれだけ意識できるか、


他人の考えを受け入れながら、

でも、自分の考えを実現する方策を探し続けることができるか、


そんなことを、この3/4年間日々考えて、行動しています。